アカウント名:
パスワード:
だからまぁ、そういうことなんでしょう。これがマックスプランク辺りだったら全然扱い違うでしょうけどね。
「どのメディアが取り上げたか」は事実かどうかの判断材料にはならん追試が成功するかどうかよ
韓国では市場操作のための韓国人が飛びつくようなニセ情報を垂れ流すことは他国より頻繁にあるので、「韓国のメディアが取り上げた韓国発のニュースか」は事実かどうかのかなり重要な判断材料になりうる韓国ゥォチャにっては、特に韓国の研究チームとノーベル賞というのが大きなポイント!#ノーベル賞受賞を後押しするための募金運動がすでに韓国内で始まっているかもしれない....
「【イベントレポート】内部告発者が語る韓国「ES細胞ねつ造事件」の経緯とその後 [jst.go.jp]」
研究不正を認定された後も、一部の熱狂的な支持者は調査結果を受け入れず、研究不正者が検察から起訴されても、しばらく混乱は続きました。事件から10年以上が経過した現在でも、研究不正者を支持する人々が存在し、それら支持者の支援を受けてクローン研究は続けられています。
ノーベル賞がからむと、韓国はオカシなことになる模様。
別に起訴されたら有罪確定でもあるまい。
ノーベル賞を絡める必要ない。
韓国でのノーベル賞に対する歪んだ執着は、ウォッチャーには定番の見守るネタですよ。
本来はそうなんだけど、あの国は基礎科学系のノーベル賞を取った人が居ないから、変に力が入るんだよ。「韓国ゥォチャにとっては」と前置きしてるのも、そういうこと。
市場操作の為なら、あんまり大きく注目されたら失敗だと思う。
やりすぎて自爆するのもいつもの事。
>韓国では市場操作のための韓国人が飛びつくようなニセ情報を垂れ流すことは他国より頻繁にあるので
韓国以外で韓国人が飛びつくようなニセ情報ってあるの?
たまに日本から。
今回はこれまでの詐欺とは違って追試しやすいらしいから、ちょっとは期待持てそうかもねもし再現できなくても得られるものがあればいいね
再現出来なかったら上のコメント#4503463 [srad.jp]にある様に大嘘なのだから、得られるとしたらあの国の連中を信じるのは馬鹿って教訓だけなんじゃね。事実ならすごいけど、ほとんど期待はできないかな。
付番が99なんてキリが良かったり、翻訳や概要の書き方の問題の可能性もあるけど、常温超電導の判明が「超電導用の材料を合成して付番も終わった後」「常温以上から測定開始して室温付近下げたとき」みたいな表現になっているの、最高に胡散臭い。
だからなんでそうやって極端なこと言いたがるのかねぇ2行目以外は十分巷で通用する意見・雑談なのに
確かに、2行目が成立するのは「大嘘で、かつ、その原因がお国柄によるとの指摘が正だった場合」ではあるね。リンク先コメントの指摘を前提としているので、言うほどここで急激に極論に飛んだわけではないよ。
99は1999年に物質が作成されたということらしいですよ
そもそも追試とか大袈裟なことは必要なくて、レシピとかどうでもよくて、現物を目の前で見せれば良いだけじゃないの?常温でマイスナー効果が起こることを見せれば十分でしょ。
手品でないことを確認するためには再現性の検証が必須ですよ
「水からの伝言」が事実でないというためには、実験で確かめなくてはいけないのでは? [gakushuin.ac.jp]物事には限度というものがある
その記事きちんと最後まで読みましたか?今回は>もし、これが科学者どうしであれば、話は単純です。 これまでの考えとは違う新しい説が本当かどうかが問題になるときには、新説をだしている科学者の側に、説得力のある証拠をだす責任があります。こちらですよ。
だったら追試を要求する前に査読を通せとしか。査読付き論文というメディアに取り上げられたかどうかは大いに判断材料だし、ゴミ論文DDoS攻撃に対抗するにも現実問題としてメディアは選別せざるを得ない
追試というのは新説を出している科学者当人が行うものではないのでは? なにか勘違いしてる?
説が正しい証拠を出すのは提唱側。証拠が正しいか確認するのが追試。
発見と発明は区別すべきです。
「水からの伝言」には、2つの発見が含まれています。「水は文章を理解する能力を持つ」と「文章の内容に応じて氷の結晶構造が変化する」です。元記事の説明に従えば、知識だけで水は文章を理解できないと判断できるから、追試をしなくても嘘だと判断できます。
一方で「物質の合成方法」は発明です。こちらは今まで誰も試してない未知の合成方法だから、知識だけでは嘘か本当かが判断できません。だから追試して再現するかどうか確認する必要があります。
発明と発見は違うんだ、という話を無理に当てはめようとして失敗してる感じの文章。
水の方を否定する理屈は考察不足で、振動は結晶構造に影響を与える、良い影響を与える振動を良い単語に当てはめるように言語が進化してきた、みたいな機序の方がまだマシ。それでも世界中の言語の多様性からどう考えてもあり得ない。
常温超伝導性があると称する物質の方は、今までに作られたことのなかった原子配列の物質がそのような性質を持つこと、は発見。単に材料を混ぜて焼くという以上の製造上の工夫があるなら製造方法の発明。
そんな原子配列の物質を作ってみたけど何も起こらない、も、その手順どおりにやってみたけど言うような原子配列の物質にはならなかったぞ、も、どちらも普通にあり得る。発明だから、発見だからどうこう、という話は関係ない。
追試にもコストと価値があるからなあメディアが無関係とも言い切れないのでは
追試すら必要ないはずの宇宙際タイヒミュラー理論はいつになったら収まるのでしょう
一例としてABC予想を否定できれば、宇宙際タイヒミュラー理論の是非論争は収まる。
他に、在来数学者が好む別アプローチで、ABC予想が証明された場合も。
別アプローチでABC予想が証明されたとしても、宇宙際タイヒミューラー理論による証明が否定または肯定されたことにはならないような
別アプローチでABC予想が否定された場合なら、宇宙際タイヒミューラー理論による証明は結論が誤ってるのだから、理論自体が誤りと推測できるけど
在来数学者が好む別アプローチでABC予想が証明されたら、宇宙際タイヒミューラー理論によるABC予想証明は、一部数学好事家の追証対象に落ち着くから、事実上宇宙際タイヒミューラー理論是非論争は収まる。で、後年誰かが決着を付ける論文を出すが、殆ど注目はされない。宇宙際タイヒミューラー理論に何か別用途でも出てこない限りは。
タイヒ「ミュラー」だと思ってた
orz
「どのメディアが取り上げたか」は事実かどうかの判断材料にはならん
とはいえ誰が言ったかで価値が変わるのが人類の常ですしおすし
# まんまの事実より都合の良い一面を真実とした方が人間らしいみたいな
追試してみて「やっぱり妄想でした」というオチが付いた場合に、追試した人に利があるかどうかがね。オチがどうであれ何であれ科学的探求の一端ではあるので偉い、とかかった費用も公的資金から出して差し上げるのが理想ではあるけど、そこらのおっさんの妄言みたいなのまで片っ端から追試してたら切りがない。
そんなわけで、追試を試みるかどうかは、あの人の発表なら捏造の可能性は0、実験ミスとか勘違いの可能性は1%ぐらいあるかも知れない、みたいな具合に成功の可能性を見積もって伸るか反るかを決めるギャンブルになる。
あまりに勝ち目が低いと見做されると誰も着手せずに放置されて、美味しい詐欺の種ができてしまう。というところから逆算すると、放置されてるネタは全部詐欺なわけだけど。
STAP細胞のときはNatureが取り上げていたわけだし、ソースの権威に頼るのはそろそろ卒業したら?
その言い方だとNatureが権威あるみたいに聞こえるんですが?
自分が書いた論文がNatureに載ったことあるよ、と履歴書に書けるくらいは権威があると思う
で、東スポが発表してたら信じる?
それだと信じることになるけど大丈夫?「には」じゃなくて「なら」ならまあ……。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
私は悩みをリストアップし始めたが、そのあまりの長さにいやけがさし、何も考えないことにした。-- Robert C. Pike
特殊ソース以外で全然話題になっていない (スコア:0)
だからまぁ、そういうことなんでしょう。
これがマックスプランク辺りだったら
全然扱い違うでしょうけどね。
追試が成功するかどうか (スコア:1)
「どのメディアが取り上げたか」は事実かどうかの判断材料にはならん
追試が成功するかどうかよ
Re:追試が成功するかどうか (スコア:2, 参考になる)
韓国では市場操作のための韓国人が飛びつくようなニセ情報を垂れ流すことは他国より頻繁にあるので、「韓国のメディアが取り上げた韓国発のニュースか」は事実かどうかのかなり重要な判断材料になりうる
韓国ゥォチャにっては、特に韓国の研究チームとノーベル賞というのが大きなポイント!
#ノーベル賞受賞を後押しするための募金運動がすでに韓国内で始まっているかもしれない....
【参考】ES細胞ねつ造事件 (スコア:1)
「【イベントレポート】内部告発者が語る韓国「ES細胞ねつ造事件」の経緯とその後 [jst.go.jp]」
研究不正を認定された後も、一部の熱狂的な支持者は調査結果を受け入れず、研究不正者が検察から起訴されても、しばらく混乱は続きました。事件から10年以上が経過した現在でも、研究不正者を支持する人々が存在し、それら支持者の支援を受けてクローン研究は続けられています。
ノーベル賞がからむと、韓国はオカシなことになる模様。
Re: (スコア:0)
別に起訴されたら有罪確定でもあるまい。
Re: (スコア:0)
ノーベル賞を絡める必要ない。
Re: (スコア:0)
韓国でのノーベル賞に対する歪んだ執着は、ウォッチャーには定番の見守るネタですよ。
Re: (スコア:0)
本来はそうなんだけど、あの国は基礎科学系のノーベル賞を取った人が居ないから、変に力が入るんだよ。
「韓国ゥォチャにとっては」と前置きしてるのも、そういうこと。
Re: (スコア:0)
市場操作の為なら、あんまり大きく注目されたら失敗だと思う。
Re: (スコア:0)
やりすぎて自爆するのもいつもの事。
Re: (スコア:0)
>韓国では市場操作のための韓国人が飛びつくようなニセ情報を垂れ流すことは他国より頻繁にあるので
韓国以外で韓国人が飛びつくようなニセ情報ってあるの?
Re: (スコア:0)
たまに日本から。
Re: (スコア:0)
今回はこれまでの詐欺とは違って追試しやすいらしいから、ちょっとは期待持てそうかもね
もし再現できなくても得られるものがあればいいね
Re: (スコア:0)
再現出来なかったら上のコメント#4503463 [srad.jp]にある様に大嘘なのだから、
得られるとしたらあの国の連中を信じるのは馬鹿って教訓だけなんじゃね。
事実ならすごいけど、ほとんど期待はできないかな。
付番が99なんてキリが良かったり、
翻訳や概要の書き方の問題の可能性もあるけど、常温超電導の判明が
「超電導用の材料を合成して付番も終わった後」
「常温以上から測定開始して室温付近下げたとき」
みたいな表現になっているの、最高に胡散臭い。
Re: (スコア:0)
だからなんでそうやって極端なこと言いたがるのかねぇ
2行目以外は十分巷で通用する意見・雑談なのに
Re: (スコア:0)
確かに、2行目が成立するのは
「大嘘で、かつ、その原因がお国柄によるとの指摘が正だった場合」
ではあるね。
リンク先コメントの指摘を前提としているので、
言うほどここで急激に極論に飛んだわけではないよ。
Re: (スコア:0)
99は1999年に物質が作成されたということらしいですよ
Re: (スコア:0)
そもそも追試とか大袈裟なことは必要なくて、レシピとかどうでもよくて、現物を目の前で見せれば良いだけじゃないの?
常温でマイスナー効果が起こることを見せれば十分でしょ。
Re: (スコア:0)
手品でないことを確認するためには再現性の検証が必須ですよ
Re: (スコア:0)
「水からの伝言」が事実でないというためには、実験で確かめなくてはいけないのでは? [gakushuin.ac.jp]
物事には限度というものがある
Re:追試が成功するかどうか (スコア:2, すばらしい洞察)
その記事きちんと最後まで読みましたか?今回は
>もし、これが科学者どうしであれば、話は単純です。 これまでの考えとは違う新しい説が本当かどうかが問題になるときには、新説をだしている科学者の側に、説得力のある証拠をだす責任があります。
こちらですよ。
Re:追試が成功するかどうか (スコア:1)
だったら追試を要求する前に査読を通せとしか。査読付き論文というメディアに取り上げられたかどうかは大いに判断材料だし、ゴミ論文DDoS攻撃に対抗するにも現実問題としてメディアは選別せざるを得ない
Re: (スコア:0)
追試というのは新説を出している科学者当人が行うものではないのでは? なにか勘違いしてる?
Re: (スコア:0)
説が正しい証拠を出すのは提唱側。
証拠が正しいか確認するのが追試。
Re: (スコア:0)
発見と発明は区別すべきです。
「水からの伝言」には、2つの発見が含まれています。「水は文章を理解する能力を持つ」と「文章の内容に応じて氷の結晶構造が変化する」です。
元記事の説明に従えば、知識だけで水は文章を理解できないと判断できるから、追試をしなくても嘘だと判断できます。
一方で「物質の合成方法」は発明です。こちらは今まで誰も試してない未知の合成方法だから、知識だけでは嘘か本当かが判断できません。
だから追試して再現するかどうか確認する必要があります。
Re: (スコア:0)
発明と発見は違うんだ、という話を無理に当てはめようとして失敗してる感じの文章。
水の方を否定する理屈は考察不足で、振動は結晶構造に影響を与える、良い影響を与える振動を良い単語に当てはめるように言語が進化してきた、みたいな機序の方がまだマシ。それでも世界中の言語の多様性からどう考えてもあり得ない。
常温超伝導性があると称する物質の方は、今までに作られたことのなかった原子配列の物質がそのような性質を持つこと、は発見。単に材料を混ぜて焼くという以上の製造上の工夫があるなら製造方法の発明。
そんな原子配列の物質を作ってみたけど何も起こらない、も、その手順どおりにやってみたけど言うような原子配列の物質にはならなかったぞ、も、どちらも普通にあり得る。発明だから、発見だからどうこう、という話は関係ない。
Re: (スコア:0)
追試にもコストと価値があるからなあ
メディアが無関係とも言い切れないのでは
Re: (スコア:0)
追試すら必要ないはずの宇宙際タイヒミュラー理論はいつになったら収まるのでしょう
Re: (スコア:0)
一例としてABC予想を否定できれば、宇宙際タイヒミュラー理論の是非論争は収まる。
Re: (スコア:0)
他に、在来数学者が好む別アプローチで、ABC予想が証明された場合も。
Re:追試が成功するかどうか (スコア:1)
別アプローチでABC予想が証明されたとしても、宇宙際タイヒミューラー理論による証明が否定または肯定されたことにはならないような
別アプローチでABC予想が否定された場合なら、宇宙際タイヒミューラー理論による証明は結論が誤ってるのだから、理論自体が誤りと推測できるけど
Re: (スコア:0)
在来数学者が好む別アプローチでABC予想が証明されたら、宇宙際タイヒミューラー理論によるABC予想証明は、一部数学好事家の追証対象に落ち着くから、事実上宇宙際タイヒミューラー理論是非論争は収まる。
で、後年誰かが決着を付ける論文を出すが、殆ど注目はされない。
宇宙際タイヒミューラー理論に何か別用途でも出てこない限りは。
Re: (スコア:0)
タイヒ「ミュラー」だと思ってた
Re:追試が成功するかどうか (スコア:1)
orz
Re: (スコア:0)
「どのメディアが取り上げたか」は事実かどうかの判断材料にはならん
とはいえ誰が言ったかで価値が変わるのが人類の常ですしおすし
# まんまの事実より都合の良い一面を真実とした方が人間らしいみたいな
Re: (スコア:0)
追試してみて「やっぱり妄想でした」というオチが付いた場合に、追試した人に利があるかどうかがね。オチがどうであれ何であれ科学的探求の一端ではあるので偉い、とかかった費用も公的資金から出して差し上げるのが理想ではあるけど、そこらのおっさんの妄言みたいなのまで片っ端から追試してたら切りがない。
そんなわけで、追試を試みるかどうかは、あの人の発表なら捏造の可能性は0、実験ミスとか勘違いの可能性は1%ぐらいあるかも知れない、みたいな具合に成功の可能性を見積もって伸るか反るかを決めるギャンブルになる。
あまりに勝ち目が低いと見做されると誰も着手せずに放置されて、美味しい詐欺の種ができてしまう。というところから逆算すると、放置されてるネタは全部詐欺なわけだけど。
Re: (スコア:0)
STAP細胞のときはNatureが取り上げていたわけだし、ソースの権威に頼るのはそろそろ卒業したら?
Re: (スコア:0)
その言い方だとNatureが権威あるみたいに聞こえるんですが?
Re: (スコア:0)
自分が書いた論文がNatureに載ったことあるよ、と履歴書に書けるくらいは
権威があると思う
Re: (スコア:0)
STAP細胞のときはNatureが取り上げていたわけだし、ソースの権威に頼るのはそろそろ卒業したら?
で、東スポが発表してたら信じる?
Re:特殊ソース以外で全然話題になっていない (スコア:1)
Re: (スコア:0)
それだと信じることになるけど大丈夫?
「には」じゃなくて「なら」ならまあ……。