アカウント名:
パスワード:
「当時の史料をAIに要約してもらってみた」ならいけたかもしれないのに。それでも生成APIが吐き出す情報の正確性についての認識の差が人によって大きいからダメかもしれんな。人は画面越しの情報と機械の言うことを真実だと思い込みすぎる。
大量の資料をAIに処理させて「資料Aには○○という記述があり」「資料Bには△△という記述があり」「資料Cには□□という記述がある」ことから、これらをまとめて見ると「この時、●●であったことが推察できる」みたいな推論が出来たのであれば、そういうのは「AIが見つけた新事実」と言ってもいいと思う。
「新証言」ではないですし、その場合は原典もきちっと明記して、人間の手で妥当な推察であることを検証するのが大前提ですけど。
犯人は眼鏡を掛けた男性でスマートフォンを使用していた。
別にAIかどうか、機械かどうかは関係ないよ。人間が書いた文章であっても「新証言」と銘打って創作小説を発表したら多くの人は真実だと誤認するし、創作だと知った後は今まで聞かされてきた「証言」も創作だったのでは?と疑心暗鬼を生む。当たり前の話。
まー、どこぞの元戦車兵な歴史小説家さんの例もありますしねぇ……。
#事故ならともかく意図的に人の集団を轢いてたら、戦車の履帯とか壊れちゃうよ。
人間の集団を轢いてたら壊れるの?どんだけヤワな兵器だよ、だったら塹壕掘らないで、てきとーに材木とか転がしといたら十分じゃないか、人間の体より材木のほうがダメージでかいだろ。
だからそれを史実として扱う、或いはそう誤解されがちな「はだしのゲン」が、学校図書館から排除されるのは正しい。
ならば、司馬遼太郎の作品も撤去すべきだな
まじそれ。事実だと言い張るひとが多くて閉口
なんかもう一生懸命「反論」したくてしかたがないってだけの子がいるよね
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
※ただしPHPを除く -- あるAdmin
伝え方、伝わり方 (スコア:2)
「当時の史料をAIに要約してもらってみた」ならいけたかもしれないのに。
それでも生成APIが吐き出す情報の正確性についての認識の差が人によって大きいからダメかもしれんな。
人は画面越しの情報と機械の言うことを真実だと思い込みすぎる。
Re:伝え方、伝わり方 (スコア:1)
大量の資料をAIに処理させて
「資料Aには○○という記述があり」「資料Bには△△という記述があり」「資料Cには□□という記述がある」ことから、これらをまとめて見ると「この時、●●であったことが推察できる」
みたいな推論が出来たのであれば、
そういうのは「AIが見つけた新事実」と言ってもいいと思う。
「新証言」ではないですし、
その場合は原典もきちっと明記して、人間の手で妥当な推察であることを検証するのが大前提ですけど。
Re: (スコア:0)
犯人は眼鏡を掛けた男性でスマートフォンを使用していた。
Re: (スコア:0)
別にAIかどうか、機械かどうかは関係ないよ。
人間が書いた文章であっても「新証言」と銘打って創作小説を発表したら多くの人は真実だと誤認するし、
創作だと知った後は今まで聞かされてきた「証言」も創作だったのでは?と疑心暗鬼を生む。
当たり前の話。
Re: (スコア:0)
まー、どこぞの元戦車兵な歴史小説家さんの例もありますしねぇ……。
#事故ならともかく意図的に人の集団を轢いてたら、戦車の履帯とか壊れちゃうよ。
Re: (スコア:0)
人間の集団を轢いてたら壊れるの?どんだけヤワな兵器だよ、だったら塹壕掘らないで、てきとーに材木とか転がしといたら十分じゃないか、人間の体より材木のほうがダメージでかいだろ。
Re: (スコア:0)
だからそれを史実として扱う、或いはそう誤解されがちな「はだしのゲン」が、学校図書館から排除されるのは正しい。
Re: (スコア:0)
ならば、司馬遼太郎の作品も撤去すべきだな
Re: (スコア:0)
まじそれ。事実だと言い張るひとが多くて閉口
Re: (スコア:0)
なんかもう一生懸命「反論」したくてしかたがないってだけの子がいるよね