アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
ハッカーとクラッカーの違い。大してないと思います -- あるアレゲ
安い電力 (スコア:2)
もし蓄電が普通になると、時間帯による電気代の違いは小さくなるでしょうね。そうすると費用回収に要す
Re:安い電力 (スコア:1, 参考になる)
あと、原子力や水力に限らず一定の量の電力を供給し続けることが出来れば
総コストが安くなるけど、電力消費のピークに併せて安定供給量に加えて
動的に供給量を増やしているときに効率が悪くなる。
無駄に垂れ流さず必要なときにだけ供給する…のは無駄がなくて節約できる…のではなく、
むしろ連続稼動できなくなることでコストが上昇するわけだから、少しでも
夜間に発電量を日中に比べて極端には落とさずに、使いつづけることが
Re:安い電力 (スコア:2)
電力会社が大規模に蓄電するようになったら、深夜電力を安くする理由が薄れるという考えたのですが、設備が大きくなりすぎて無理ですね。
やはり、分散発電を...
NASを分散発電に (スコア:1, 興味深い)
Re:NASを分散発電に (スコア:0)
詳しく取り上げていたような。いつの放送だったっけ、急にもう一回見たくなったな。
確か風力でも大量に設置すれば発電量のムラが吸収できるとかそんな話だったような。
日本は国も電力会社も保守的だから現状維持することしか考えていないしなー。面白くない。
今後の原発新規設置を全てやめて風力なり自然エネルギー系を推進していけば
マイクロ波送電って (スコア:1)
それって鳥が落ちませんか?
〜◍
Re:マイクロ波送電って (スコア:1)