アカウント名:
パスワード:
「48÷4✕7」は、日本の小学校算数的に、掛け算の順番が間違っています。7✕(48÷4) が多分正解です(括弧の有無は兎も角、7を先頭に持っていく事が正しいとされています)。
表題が「48割る4掛ける7」となっているのは、SPAM判定回避目的です。
(7÷4)✕48ではないでしょうか。小学6年生ならば分数もやっているでしょうし。椅子1脚あたりの重さ計算してから48をかけるような気がします。
しかし,この問題,椅子1つあたりの脚は4つであることが多いので,混乱しそうなことは確かです。
>椅子1つあたりの脚は4つ
目からウロコが落ちました
脚が4本であるならば椅子ひとつあたり7kgとなる。48脚とは椅子いくつ?と考えれば計算式 7✕(48÷4) は変わりなく正答にたどりつけるはず。
何かウロコが嵌まりそうな気がしてきた。
「3本足のいす4きゃくの重さをはかると、7kgでした」と、さらに混乱を煽ってみる
計算式はこれが一番しっくりきますね。
7kg/4脚 x 48脚 → 84kg でスッキリします。計算式に単位を混ぜて書くとすごくわかりやすいんですが、日本の学校では習ったことがありません。
北米に住んでいた時に通った学校で計算式に単位を混ぜる方法を教わって、分数はとても使いやすいことに気づいてずっと単位を書いて計算するようになりました。高校の物理なんかは答えの欄に単位が書いてあったので、すぐに計算式を作れて大変簡単に感じたものでした。文系だったので点数は良かったけどそれを生かす学科に進学はしませんでした。
高校の物理の先生は単位のことしっかり教えてくれてたなぁっていうのを思い出した。計算式考えるときに今もたまに役立ってたりする。
>7を先頭に持っていく事が正しいとされています)。
この手の日本独自教育方針は未だに理解不能ですね
>この手の日本独自教育方針は未だに理解不能ですねほんとこれ、むしろ、国語の授業がただしく国語を教えても、算数が意味のない独自ルール作ってそれをぶち壊して国語力、算数力両方をを落としてるまである。
どう考えたって当問の人間の思考回路は48脚って4脚の何倍? 48÷44脚ごとの重さが7キロなんだから、出た倍数に7を掛けるって順で思考する。48÷4*7
7を前にださなきゃ”いけない”理由がわからない。
いや、その理屈はおかしい
48÷4で出した12という数値は無次元の値でとらえにくい。重量ではなく金額だとした方が分かりやすいかもしれないが、単価×数量という風に考える方が一般的かと
まあ、7が先頭でなくても良いのはその通りではあるが
>48÷4で出した12という数値は無次元の値でとらえにくい。
「いす4きゃく」で「いす48きゃく」を正規化した数値ですね
「いす48きゃく」÷「いす4きゃく」✕ 7kg = 84kg
でも、スーパーの商品は4個1袋で何円とかで、8個商品を買いたいとなった時、いちいち1個あたり何円で計算しますか?
最初に1脚の重さを求めてから48脚分の重さを求めようとした俺は人間じゃないのか・・・。
教育関係者でも過半数が支持しているかはかなり疑わしいので「日本独自教育方針」と呼べるような代物ではない
支持した生徒に強制した教員の首が飛んでいない以上(少なくとも懲戒処分されたとする話は聞かない)、消極的にでも支持されている「日本独自教育方針」なのよ。
米国で一般的に指導されているかけ算は、(いくつ分)×(ひとつ分) = (全部の数)であり、日本のそれとは順序が逆であり、近年の小学校への米英語科導入により矛盾を来している。
処分を受けていないことから推測できるのは「禁じられてはいない」であり、それを「消極的な支持」と解釈するのは掛け算の順序を気にするくらいのトンデモですね。
7✕(48÷4) かどうかはわからんが、「正確な式」が書けなくて不正解になった生徒が相当数いたのかも…
そうやって「算数しぐさ」が標準的なものみたいなふりをするのはやめろ
#4519426の、出題者による正答例を見ると、48÷4=12 → 7×12=84或いは7÷4=1.75 → 1.75×48=84と二段階計算法を採用しており、右辺が重量である場合、左辺積の先頭項も重量にしている。
なおこの試験及び正答例は、文部科学省に置かれている研究所である国立教育政策研究所による。(うわぁ)
学習指導要領的には掛け算の順序なんてものはない。文部科学省もそう言っている。交換法則をまだ習っていないからという理由で、テストをバツにする先生がアホなだけ。分かっている先生はテストでバツにしない
交換法則はかけ算九九の段階でやってるので、「交換法則をまだ習っていないからという理由でバツにする」のはあり得ない。
文章題から適切に数字を抜き出せるか確認させるために、「一つ分の数×いくつ分」の順序で定式化するように指示を出し、その通りに定式化出来てない場合はバツにする、というのが本来のかけ算順序派。
何が一つ分なのかはグルーピングの仕方次第なので、そこに着目した「いろいろな式の立て方をしてみましょう」って単元もあるし、順番を入れ替えて計算を簡単にする、というのもある。
読解力確認のために定式化で順序を指示する、という方針自体は意味があるものだと思うけど、そういう定式化の指示がない場面でも盲目的にバツにする教員がいて、そういうのが一番の問題だと思ってる。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
日々是ハック也 -- あるハードコアバイナリアン
48割る4掛ける7 (スコア:0)
「48÷4✕7」は、日本の小学校算数的に、掛け算の順番が間違っています。
7✕(48÷4) が多分正解です(括弧の有無は兎も角、7を先頭に持っていく事が正しいとされています)。
表題が「48割る4掛ける7」となっているのは、SPAM判定回避目的です。
Re:48割る4掛ける7 (スコア:2)
(7÷4)✕48
ではないでしょうか。小学6年生ならば分数もやっているでしょうし。
椅子1脚あたりの重さ計算してから48をかけるような気がします。
しかし,この問題,椅子1つあたりの脚は4つであることが多いので,混乱しそうなことは確かです。
Re: (スコア:0)
>椅子1つあたりの脚は4つ
目からウロコが落ちました
Re: (スコア:0)
脚が4本であるならば椅子ひとつあたり7kgとなる。
48脚とは椅子いくつ?と考えれば
計算式 7✕(48÷4) は変わりなく
正答にたどりつけるはず。
Re:48割る4掛ける7 (スコア:1)
何かウロコが嵌まりそうな気がしてきた。
Re: (スコア:0)
「3本足のいす4きゃくの重さをはかると、7kgでした」と、さらに混乱を煽ってみる
Re: (スコア:0)
計算式はこれが一番しっくりきますね。
7kg/4脚 x 48脚 → 84kg でスッキリします。計算式に単位を混ぜて書くとすごくわかりやすいんですが、日本の学校では習ったことがありません。
北米に住んでいた時に通った学校で計算式に単位を混ぜる方法を教わって、分数はとても使いやすいことに気づいてずっと単位を書いて計算するようになりました。高校の物理なんかは答えの欄に単位が書いてあったので、すぐに計算式を作れて大変簡単に感じたものでした。文系だったので点数は良かったけどそれを生かす学科に進学はしませんでした。
Re: (スコア:0)
高校の物理の先生は単位のことしっかり教えてくれてたなぁっていうのを思い出した。
計算式考えるときに今もたまに役立ってたりする。
Re:48割る4掛ける7 (スコア:1)
>7を先頭に持っていく事が正しいとされています)。
この手の日本独自教育方針は未だに理解不能ですね
Re: (スコア:0)
>この手の日本独自教育方針は未だに理解不能ですね
ほんとこれ、
むしろ、国語の授業がただしく国語を教えても、
算数が意味のない独自ルール作ってそれをぶち壊して国語力、
算数力両方をを落としてるまである。
どう考えたって当問の人間の思考回路は
48脚って4脚の何倍? 48÷4
4脚ごとの重さが7キロなんだから、出た倍数に7を掛ける
って順で思考する。
48÷4*7
7を前にださなきゃ”いけない”理由がわからない。
Re: (スコア:0)
いや、その理屈はおかしい
48÷4で出した12という数値は無次元の値でとらえにくい。
重量ではなく金額だとした方が分かりやすいかもしれないが、単価×数量という風に考える方が一般的かと
まあ、7が先頭でなくても良いのはその通りではあるが
Re: (スコア:0)
>48÷4で出した12という数値は無次元の値でとらえにくい。
「いす4きゃく」で「いす48きゃく」を正規化した数値ですね
「いす48きゃく」÷「いす4きゃく」✕ 7kg = 84kg
Re: (スコア:0)
でも、スーパーの商品は4個1袋で何円とかで、
8個商品を買いたいとなった時、いちいち1個あたり何円で計算しますか?
Re: (スコア:0)
最初に1脚の重さを求めてから48脚分の重さを求めようとした俺は人間じゃないのか・・・。
Re: (スコア:0)
教育関係者でも過半数が支持しているかはかなり疑わしいので「日本独自教育方針」と呼べるような代物ではない
Re: (スコア:0)
支持した生徒に強制した教員の首が飛んでいない以上(少なくとも懲戒処分されたとする話は聞かない)、消極的にでも支持されている「日本独自教育方針」なのよ。
米国で一般的に指導されているかけ算は、(いくつ分)×(ひとつ分) = (全部の数)であり、日本のそれとは順序が逆であり、
近年の小学校への米英語科導入により矛盾を来している。
Re: (スコア:0)
処分を受けていないことから推測できるのは「禁じられてはいない」であり、それを「消極的な支持」と解釈するのは
掛け算の順序を気にするくらいのトンデモですね。
あ、なるほど (スコア:0)
7✕(48÷4) かどうかはわからんが、
「正確な式」が書けなくて不正解になった生徒が相当数いたのかも…
Re: (スコア:0)
そうやって「算数しぐさ」が標準的なものみたいなふりをするのはやめろ
Re: (スコア:0)
#4519426の、出題者による正答例を見ると、
48÷4=12 → 7×12=84
或いは
7÷4=1.75 → 1.75×48=84
と二段階計算法を採用しており、右辺が重量である場合、左辺積の先頭項も重量にしている。
なおこの試験及び正答例は、文部科学省に置かれている研究所である国立教育政策研究所による。(うわぁ)
Re: (スコア:0)
学習指導要領的には掛け算の順序なんてものはない。文部科学省もそう言っている。
交換法則をまだ習っていないからという理由で、テストをバツにする先生がアホなだけ。
分かっている先生はテストでバツにしない
Re:48割る4掛ける7 (スコア:1)
交換法則はかけ算九九の段階でやってるので、「交換法則をまだ習っていないからという理由でバツにする」のはあり得ない。
文章題から適切に数字を抜き出せるか確認させるために、「一つ分の数×いくつ分」の順序で定式化するように指示を出し、
その通りに定式化出来てない場合はバツにする、というのが本来のかけ算順序派。
何が一つ分なのかはグルーピングの仕方次第なので、そこに着目した
「いろいろな式の立て方をしてみましょう」って単元もあるし、
順番を入れ替えて計算を簡単にする、というのもある。
読解力確認のために定式化で順序を指示する、という方針自体は意味があるものだと思うけど、
そういう定式化の指示がない場面でも盲目的にバツにする教員がいて、
そういうのが一番の問題だと思ってる。