アカウント名:
パスワード:
寺子屋は勉強したい人間だけが行っていたのでは?いわばエリート筋。
江戸時代でさえ読み書き算盤が出来なければマトモなな職業に就けない訳で寺子屋は例えるなら現代の小学校みたいなもんですよ。エリートが通う(通わされる)のは現代の私立大学・高校の伝統校の祖となる藩校です。
農家はどうだったんでしょう?ドラマを見る限り寺小屋へは行けなかったようですが。小学校へは明治でもなかなか通えなかったんじゃないですかね。
>農家はどうだったんでしょう?ドラマを見る限り寺小屋へは行けなかったようですが。
そのドラマに「このドラマはフィクションです・・・」という断り書きは有りませんでした?
#漫画や落語から知識を得ていた子供>自分
明治5年に学齢発布されて寺子屋が小学校に変わっても、明治19年の小学校令で尋常小学校が義務教育化されるまで、小学校(下等小学校4年間)の就学率は年々増えてようやく50%前後だったんだから、寺子屋が多かった大都市を基準にして考えるのは間違ってるね
農民は寺が寺子屋。和尚さんが先生。農村は農村で読み書き出来ないと村の役に就けないし商品相場が理解出来ないと一気に水呑に転落してしまうのである意味町人よりも死活問題。
大多数の人間は生まれた時点でほぼ職業が決まってる時代だとわかってる?
江戸っ子の四割はフリーターだったんですが
勝手に主語を変えたらダメだろ
決まっていたのは長男だけだってこともわかってください
ソレはどこの異世界のはなし?江戸時代の、身分の流動性についてちょっとは調べよう。
人口の八割九割の農家の次男坊三男…八男坊が(農家は子沢山、長男は1人)、(農地が継げないから)職人になったり商人になったり。(そういうのが江戸に集まったり)
それでも人口の9割は農民だったわけですが
その九割の農民は身分が農民であって、職業じゃないという一種のごまかしがあるのです。新選組の元になった集団が農民だったように、他の仕事についていた人がいっぱい居たのです。
農村のほうで余った人材を、都市が劣悪条件な丁稚で使い潰していたのが江戸時代だった。庶民の平均寿命は、都市住民のほうが断然短い。
現代中国の「アリ族」を、まんま再現してる。人情あふれる時代劇は、ファンタジーですな。
都市の環境が劣悪だったから相互扶助(人情)が発達したのかも。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
コンピュータは旧約聖書の神に似ている、規則は多く、慈悲は無い -- Joseph Campbell
江戸時代の寺子屋 (スコア:1, すばらしい洞察)
寺子屋は勉強したい人間だけが行っていたのでは?
いわばエリート筋。
Re:江戸時代の寺子屋 (スコア:1)
江戸時代でさえ読み書き算盤が出来なければマトモなな職業に就けない訳で
寺子屋は例えるなら現代の小学校みたいなもんですよ。
エリートが通う(通わされる)のは現代の私立大学・高校の伝統校の祖となる藩校です。
Re: (スコア:0)
農家はどうだったんでしょう?ドラマを見る限り寺小屋へは行けなかったようですが。
小学校へは明治でもなかなか通えなかったんじゃないですかね。
Re:江戸時代の寺子屋 (スコア:2)
>農家はどうだったんでしょう?ドラマを見る限り寺小屋へは行けなかったようですが。
そのドラマに「このドラマはフィクションです・・・」という断り書きは有りませんでした?
#漫画や落語から知識を得ていた子供>自分
Re: (スコア:0)
明治5年に学齢発布されて寺子屋が小学校に変わっても、明治19年の小学校令で尋常小学校が義務教育化されるまで、小学校(下等小学校4年間)の就学率は年々増えてようやく50%前後だったんだから、寺子屋が多かった大都市を基準にして考えるのは間違ってるね
Re: (スコア:0)
農民は寺が寺子屋。和尚さんが先生。
農村は農村で読み書き出来ないと村の役に就けないし
商品相場が理解出来ないと一気に水呑に転落してしまうので
ある意味町人よりも死活問題。
Re: (スコア:0)
大多数の人間は生まれた時点でほぼ職業が決まってる時代だとわかってる?
Re: (スコア:0)
江戸っ子の四割はフリーターだったんですが
Re: (スコア:0)
勝手に主語を変えたらダメだろ
Re: (スコア:0)
決まっていたのは長男だけだってこともわかってください
Re: (スコア:0)
ソレはどこの異世界のはなし?
江戸時代の、身分の流動性についてちょっとは調べよう。
人口の八割九割の農家の次男坊三男…八男坊が(農家は子沢山、長男は1人)、
(農地が継げないから)職人になったり商人になったり。(そういうのが江戸に集まったり)
Re: (スコア:0)
それでも人口の9割は農民だったわけですが
Re: (スコア:0)
その九割の農民は身分が農民であって、職業じゃないという一種のごまかしがあるのです。
新選組の元になった集団が農民だったように、他の仕事についていた人がいっぱい居たのです。
Re: (スコア:0)
農村のほうで余った人材を、都市が劣悪条件な丁稚で使い潰していたのが江戸時代だった。
庶民の平均寿命は、都市住民のほうが断然短い。
現代中国の「アリ族」を、まんま再現してる。
人情あふれる時代劇は、ファンタジーですな。
Re:江戸時代の寺子屋 (スコア:2)
都市の環境が劣悪だったから相互扶助(人情)が発達したのかも。