アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
「科学者は100%安全だと保証できないものは動かしてはならない」、科学者「えっ」、プログラマ「えっ」
こまかい突っ込み (スコア:0)
かかるわけで16年ではすまない気が...
ただ、同じシステムを日本中につくるのなら
開発費はシステムの数分で分割負担できるので
かえってもっと短い期間で償却できる可能性も
あり(
Re:こまかい突っ込み (スコア:2)
NAS自体は鉛系の電池と比べて破棄時の環境負荷が軽い、値段が安く夜間電力の利用など大規模施設に実用的に使える、寿命が長
Re:こまかい突っ込み (スコア:2, 興味深い)
それより安いというならめでたいことです。
環境負荷は…うーん。
化学電池をそんな大規模に使うっての自体が微妙に不安に思えます…
そりゃそうとどっかで出たようなきがするけど、
巨大な質量をもったコマを回す慣性で
エネルギーをためる奴だと環境負荷はきっと少ないんだろうな…
Re:こまかい突っ込み (スコア:1)
夜の間に水をくみ上げて、ピーク時にはそれを流すことで水力発電するわけです。位置エネルギーによる保存ですな。
ガスも核廃棄物も出ないですが場所は食いますな。環境への影響は、地下式のものならある程度緩和されます。