アカウント名:
パスワード:
単数形のheとかsheの代わりに「単数形のthey」とかいう謎の解釈をぶちこんでくるという。
いまや「you」は複数型としての意味をうしなってしまっていて、you guysだのyou allだの方言によってはall you allだの言わないといけないみたいですね。その点で、やっぱり単複の区別をしたい言語ではあるんですよ。
# 単数の「they」が定着したとき、複数の「they」もなにか別の単語や言い方に置き換えられてしまうのだろうか。
ゲームブックで、youが状況次第で複数を指すことがあって翻訳に困っていたケースがあったな。結局「あなた(たち)」と訳されていた気がするがこれだと仲間が加わる可能性があるというネタバレになってしまう
heとかmanは狩ったくせにguysはオーケーなのか…
女性を指すかもしれないのにheとかmanとか使ったからだろうguysは本当に男にしか使われないか、女に使っても女が気にしなかったとか
単数形のguyは男にしか使わないけど複数形のguysになると性別を問わず使うらしい
スポーツの試合後インタビューでも、thank you guys! ってのは定番ですね。見に来てくれてありがとう的な。あらたまった場ではthank you everyoneやthank you allのほうが良いそうな。
そこまで曖昧になるかな。
実際にはthouがyouに吸収されることによって、動詞の2人称単数活用も全滅したわけだから、"they is a ..."みたいなのが先に無くなって"they are a ..."に統一されて、そのうち単数の固有名詞でも"Alice are a ..."ってなる、つまり、3人称単数活用が全滅した後に、ってなら、まあわかるけど。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
吾輩はリファレンスである。名前はまだ無い -- perlの中の人
英語は数に異常にうるさい言語なのに (スコア:1)
単数形のheとかsheの代わりに「単数形のthey」とかいう謎の解釈をぶちこんでくるという。
Re: (スコア:0)
慣れたら、そんなものとなるんじゃないかな
Re:英語は数に異常にうるさい言語なのに (スコア:1)
いまや「you」は複数型としての意味をうしなってしまっていて、you guysだのyou allだの方言によってはall you allだの言わないといけないみたいですね。
その点で、やっぱり単複の区別をしたい言語ではあるんですよ。
# 単数の「they」が定着したとき、複数の「they」もなにか別の単語や言い方に置き換えられてしまうのだろうか。
Re:英語は数に異常にうるさい言語なのに (スコア:1)
ゲームブックで、youが状況次第で複数を指すことがあって翻訳に困っていたケースがあったな。結局「あなた(たち)」と訳されていた気がするがこれだと仲間が加わる可能性があるというネタバレになってしまう
Re: (スコア:0)
まさに、複数のyouの例で挙げていただいたような、they guys、they twoみたいな表現が頭をよぎってました
Re: (スコア:0)
heとかmanは狩ったくせにguysはオーケーなのか…
Re: (スコア:0)
女性を指すかもしれないのにheとかmanとか使ったからだろう
guysは本当に男にしか使われないか、女に使っても女が気にしなかったとか
Re: (スコア:0)
単数形のguyは男にしか使わないけど複数形のguysになると性別を問わず使うらしい
Re:英語は数に異常にうるさい言語なのに (スコア:1)
スポーツの試合後インタビューでも、thank you guys! ってのは定番ですね。
見に来てくれてありがとう的な。
あらたまった場ではthank you everyoneやthank you allのほうが良いそうな。
Re: (スコア:0)
そこまで曖昧になるかな。
実際にはthouがyouに吸収されることによって、動詞の2人称単数活用も全滅したわけだから、"they is a ..."みたいなのが先に無くなって"they are a ..."に統一されて、そのうち単数の固有名詞でも"Alice are a ..."ってなる、つまり、3人称単数活用が全滅した後に、ってなら、まあわかるけど。