アカウント名:
パスワード:
ライフスタイルの多様化と、情報化による取捨選択コストの低廉化で、広く浅く最小公倍数的な情報展開する強みが薄れちゃってるんだろうな。
ラジオ的なコンテンツの需要自体はなくなったわけでもなければ、配信とかポッドキャストみたいな形で、むしろ昔より増えてると思う。ただ、コンテンツを展開するプラットフォームとしてのラジオは時代遅れになっちゃってるんだろうな。
音声や映像を放送する以外になんか有効な電波資源の使い道を考える必要もあるんじゃないか
いやいや、電波に乗せる放送という形態がなくなると長距離トラックドライバーが困るがな。ネットラジオなんて無理よ。
長距離トラックだとFMも厳しいだろうなぁ。AMなくなったらどうするんだろうね。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
物事のやり方は一つではない -- Perlな人
放送という形態が厳しくなってるんだろうな (スコア:1)
ライフスタイルの多様化と、情報化による取捨選択コストの低廉化で、広く浅く最小公倍数的な情報展開する強みが薄れちゃってるんだろうな。
ラジオ的なコンテンツの需要自体はなくなったわけでもなければ、配信とかポッドキャストみたいな形で、むしろ昔より増えてると思う。
ただ、コンテンツを展開するプラットフォームとしてのラジオは時代遅れになっちゃってるんだろうな。
音声や映像を放送する以外になんか有効な電波資源の使い道を考える必要もあるんじゃないか
しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
Re: (スコア:0)
いやいや、電波に乗せる放送という形態がなくなると長距離トラックドライバーが困るがな。
ネットラジオなんて無理よ。
Re:放送という形態が厳しくなってるんだろうな (スコア:1)
長距離トラックだとFMも厳しいだろうなぁ。
AMなくなったらどうするんだろうね。
しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される