アカウント名:
パスワード:
そもそも落下テストだと湿度とか風速とかも影響してくるだろうにそこら辺は全て無視しているところがなあ何の参考にもならなそう
えっ何で?比較した14Proの環境条件が著しく違ったなら言えるけど...
・旧機種と同条件での比較 ・条件=自然落下の始点の高さ ・低→高で数段階
結果はストーリーのとおりで、精度はともかく定性的な対照実験としては成立してる家電メーカーの品証だって氷点下〜50℃くらいの環境試験するんだし、「高さ数m」がパラメータとして無駄とも言えないんじゃないかな
電子機器の落下試験は関わることあるけど、落下時に機器のどこが地面のどこに当たるかが最重要でダメージが大きく変わります。適当に手放して落下させると、機器のどの部分が地面と衝突するか分からないから再現性がありません。なので落下時の加速度=衝撃が再現できるように、レールや錘なんかを使って試験します。当たる個所を変えて複数回試験するものなので、素人がやるのは機材も経済的にも厳しいかもしれない。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲは一日にしてならず -- アレゲ見習い
n=1? (スコア:2)
Re: (スコア:0)
そもそも落下テストだと湿度とか風速とかも影響してくるだろうにそこら辺は全て無視しているところがなあ
何の参考にもならなそう
Re: (スコア:0)
えっ何で?比較した14Proの環境条件が著しく違ったなら言えるけど...
・旧機種と同条件での比較
・条件=自然落下の始点の高さ
・低→高で数段階
結果はストーリーのとおりで、精度はともかく定性的な対照実験としては成立してる
家電メーカーの品証だって氷点下〜50℃くらいの環境試験するんだし、「高さ数m」がパラメータとして無駄とも言えないんじゃないかな
Re:n=1? (スコア:5, 参考になる)
電子機器の落下試験は関わることあるけど、落下時に機器のどこが地面のどこに当たるかが最重要でダメージが大きく変わります。
適当に手放して落下させると、機器のどの部分が地面と衝突するか分からないから再現性がありません。
なので落下時の加速度=衝撃が再現できるように、レールや錘なんかを使って試験します。
当たる個所を変えて複数回試験するものなので、素人がやるのは機材も経済的にも厳しいかもしれない。