アカウント名:
パスワード:
理屈も何も、事前に買った区間(定期の場合)や料金分の区間しか乗れません(乗り越し清算は除く)というだけですよ?契約した分しか利用できないという極めて当たり前のこと。
それ理屈はわかるんだけど、初乗り料金まで請求されるのが理屈に合わん気がするんだよね。JRなんかだと営業距離で運賃が決まるんだから距離分で請求して欲しい。特に鈍行しか止まらない駅から乗車した場合に一駅戻れば快速急行があったりすると猶更。
そもそも普通は実害が大きくなければ見逃されるんだけどね「座れる」っていうメリットが発生する所以外は基本スルーな印象
定期の区間から出たら料金的には一回降りた扱いなんだから、初乗り請求は当然では?
定期関係ないよ。普通に乗車券購入してもそうなる、というかそうしか購入出来ない。
それは間違い。確かに原則としては、乗り越した区間の運賃を別途支払う、ってことになってるんだけど、例外として 「100キロ以内」や「大都市近郊区間内のみ」といった近距離の乗車券の場合は、差額精算 [jr-central.co.jp]です。
ただし、今回のような始発駅に戻るようなケースだと、定期券の場合は行き先変更できないから、乗車駅-始発駅往復分の運賃支払いが必要になるのに対して、Suicaとかなら、乗車時点で降車駅は決まってないので、「乗車駅-始発駅」+「
昔、ある路線の始発駅-終着駅の定期を買ってこれやろうとしたけど、始発駅でいったん降りてくれって降ろされて無意味だった記憶がが……#まあ電車3本分くらいの時間の余裕があれば座れるんだろうけどね
朝夕ラッシュ帯だと整列乗車、車庫駅だと車庫折り返しがあるからね…一線区の始発-終着の定期券だと、ある程度長時間出場記録がないと自動改札機で止められる会社も存在する。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
一つのことを行い、またそれをうまくやるプログラムを書け -- Malcolm Douglas McIlroy
逆乗り禁止 (スコア:3)
逆乗りして終点まで行くという行為に対しては
どの鉄道会社も逆乗り分を請求する
これと同じ理屈では
Re: (スコア:0)
理屈も何も、事前に買った区間(定期の場合)や料金分の区間しか乗れません(乗り越し清算は除く)というだけですよ?
契約した分しか利用できないという極めて当たり前のこと。
Re: (スコア:0)
それ理屈はわかるんだけど、初乗り料金まで請求されるのが理屈に合わん気がするんだよね。
JRなんかだと営業距離で運賃が決まるんだから距離分で請求して欲しい。
特に鈍行しか止まらない駅から乗車した場合に一駅戻れば快速急行があったりすると猶更。
Re: (スコア:0)
そもそも普通は実害が大きくなければ見逃されるんだけどね
「座れる」っていうメリットが発生する所以外は基本スルーな印象
Re: (スコア:0)
定期の区間から出たら料金的には一回降りた扱いなんだから、初乗り請求は当然では?
Re: (スコア:0)
定期関係ないよ。
普通に乗車券購入してもそうなる、というかそうしか購入出来ない。
Re: (スコア:0)
それは間違い。確かに原則としては、乗り越した区間の運賃を別途支払う、ってことになってるんだけど、例外として
「100キロ以内」や「大都市近郊区間内のみ」といった近距離の乗車券の場合は、差額精算 [jr-central.co.jp]です。
ただし、今回のような始発駅に戻るようなケースだと、
定期券の場合は行き先変更できないから、乗車駅-始発駅往復分の運賃支払いが必要になるのに対して、
Suicaとかなら、乗車時点で降車駅は決まってないので、「乗車駅-始発駅」+「
Re: (スコア:0)
昔、ある路線の始発駅-終着駅の定期を買ってこれやろうとしたけど、
始発駅でいったん降りてくれって降ろされて無意味だった記憶がが……
#まあ電車3本分くらいの時間の余裕があれば座れるんだろうけどね
Re: (スコア:0)
朝夕ラッシュ帯だと整列乗車、車庫駅だと車庫折り返しがあるからね…
一線区の始発-終着の定期券だと、ある程度長時間出場記録がないと自動改札機で止められる会社も存在する。