アカウント名:
パスワード:
なんで電力供給に不安のある北海道に作るんだろう。実は消費電力の少ないニッチな小さいFabなんだろうかと思っていたが、そうでもないんだな。半導体工場って完全に停電すると作ってる製品が駄目になって、400~600工程、1カ月~2カ月の作業が最初からやり直しらしいのよね。
半導体工場は停電しても素人が考えるほど多くの製品がダメになるわけではない半導体工場はベルトコンベアで流れ作業してるわけでは無いし、化学プラントのような連続一貫生産をしているわけでもないある時点において製造装置の中で加工中のウェハーの数は実はごくわずかで、残りのウェハーは密閉したキャリアに入れられて山積みになって装置が空くのを待っている状態完全に停電してもキャリアの中のウェハーには何の悪影響も無い
なんかボトルネックになってる装置に合わせて、他の部分の生産力を減らすか、何個も工場作る代わりにボトルネックになってる製造装置を増やせばいいのに
処理能力に従って生産計画を立てて顧客には納期回答するし、需要が旺盛なら設備投資もする「最大のスループットを得る」ためだけに設備を拡充するなんて無駄なことはしない
駄目になるのは機器の方の状態だろうね。不純物が混ざったりした分を取り替えて、位置合わせやらを再確認。その為の試し打ちにも材料と時間を消費する。
土地と水はある。ロシアがいきなり攻めてくる可能性も低いので、中国と戦争になった時の保険には最適。電力は金積めば何とかなるけど、安全は買えない。
今から金を手配してラピダスのために火力発電所作ろうとしても、生産開始までに稼働できないっしょ
あと4年したら北海道限定でヤシマ作戦が発動します:)
60万キロワット=ベーターカプセル600個分なるほど、半導体工場を動かすためにウルトラマン600人を必要とするのか。逆に言えば半導体工場を止めればロシア・中国が攻めてきても敵ではないと(違
実は半導体工場ではなくポジトロンライフルが稼働したりして。対中国工場型決戦兵器
だから泊原発3号機(90万キロワット)を再稼働させるって話じゃないの。
泊原発の再稼働審査申請から10年 再稼働の見通し立たずhttps://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20230708/7000059000.html [nhk.or.jp]
安全最優先で10年も腐らせておくって、日本もまだまだ余裕あるねぇ。
> 安全最優先 安心最優先ですね。
関西人と九州人に安心は不必要やろってか?
安全なら安心は不要だと思いますね。
安心は高コストやで。例えば、北海道電力の電気料金は、九州電力の1.7倍やで。
北海道電力の電気料金 値上げで世界一に⁉https://www.nhk.or.jp/hokkaido/articles/slug-nc4c4cd91f6a2 [nhk.or.jp]
(料金メニュー:従量電灯B、契約電流:30A〈アンペア〉、使用量:1か月あたり400kWh〈キロワットアワー〉)北海道 20,455円九州 11,910円
そういや心理的安全性って要するに安心に他ならないのになぜ変な用語をわざわざ発明したがるのか
「心理的安全性にも留意しているので安心です」ってキャッチフレーズのためでしょうね。「安心にも留意しているので安心です」と言ってることは同じだけど、間抜けさの度合いが違います。
そのNHKのページ、更新日時だけ書かれていて初稿掲載日時が書かれていないのは不親切ですね。
契約電流の概念がない関西, 中国, 四国, 沖縄の電力会社は60Aサービス相当なので、サービスをそろえると、関西 10,119円 (従量電灯A, 口座振替なし, 2023.11)九州 10,973円 (従量電灯B, 口座振替なし, 2023.11)北海道 16,873円 (従量電灯B, 口座振替なし, 2023.11)です。
小泉進次郎構文であることがわかりやすい分後者のほうが優れていますね
人材不足が原因なんだから、どうしようもない。安心優先ではなくて、安全優先でしょ。
そんなにバカ高いサンクコストの電気に頼って製造してたら製品価格が持ちませんよ…。おまけにいつ停まるか判らんし。
12~13か月ごとに数か月工場の運転を止めるってか?その度にロット投入からやり直しなら、実質年に半分しか稼働しない半導体工場になりますな。
トマホークも北海道に置いて沖縄まで自力飛行させるらしいし本州までは戦場になるから台湾TSMCのバックアップにならないって話だわな
北海道から沖縄までは2000kmあるから、トマホークは届かない。イージス艦や潜水艦に装備するんじゃないの?
中国と戦争になった時のリスクって立地だけで解決できるんでしょうかサプライチェーンその他の要因はどうお考えですか
(別ツリーにもちらほら見られますがあらゆる話題を中国との戦争に結びつける人がいるんですね いろいろ考えると夜も眠れないでしょう ご心配お察しします)
じゃあどこなら不安じゃないんだ。電気より水の方が融通が利かないからそこら辺の理由では。
九州
ソニーにTSMCに加えてラピダスとなるとリスクが集中しすぎではないか。水害も多い地域だし。
沖縄落とされたら最前線ってのもね。
逆に言えば2社が集まるってことはそれだけ魅力的ってことだよね。水害は、確かに多いけど
台湾に比べたら政治リスクも地震水害も問題ない。それでいて飛行機で直で飛べ、時差も1hしかないし人件費も欧米より安い。日本は製造装置や素材のメーカーも多いから、輸出規制で稼働できなくなるリスクも下がる。このツリーで電力問題挙がってるけど、他の国に比べたら日本は停電や電圧降下なんて皆無というレベルで安定してる。
阿蘇山リスクとか、火山リスクは軽視してるよね
伊方原発の裁判では再稼働も認められてるけど、お前の意に沿わないと軽視なのか?
その訴訟は継続中なのでは?https://go2senkyo.com/seijika/75891/posts/780943 [go2senkyo.com]
それは別のグループの裁判だな。伊方原発から50km圏内にある山口県東部の島の住民3人が訴えた一連の仮処分・異議審 [nikkei.com]では再稼働は認められており、この決定に基づいて現在は稼働している。
# 「キロ」の合字はSPAM判定される。
水も新たに工業用水引くみたいだからなぜあそこなんだろうって感じ
浄水は自前だけど、下水は千歳市の処理場に流しますなお、処理能力が足りない模様
松代あたりかな
地震の多い日本につくるのは悪手だよね、あれで停電も起きてルネサスの茨城の工場が停まったりしたしあとは落雷もやばいあれで送電線が被災してルネサスの熊本の工場が停まったりしたし
レシピにもよりますが大体最長で半年分が飛びますね。だから半導体工場は絶対に自前で非常用発電設備を持ちます。電気料金もコストなので、コスト競争力を維持するなら外部から電気を買うよりも今なら再エネ+蓄電設備でしょうね。北海道は比較的風力が確保しやすいのでやるならそっちがメインかな。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
最初のバージョンは常に打ち捨てられる。
道内で使用する電力の1~2割 (スコア:0)
なんで電力供給に不安のある北海道に作るんだろう。実は消費電力の少ないニッチな小さいFabなんだろうかと思っていたが、そうでもないんだな。
半導体工場って完全に停電すると作ってる製品が駄目になって、400~600工程、1カ月~2カ月の作業が最初からやり直しらしいのよね。
Re:道内で使用する電力の1~2割 (スコア:1, 興味深い)
半導体工場は停電しても素人が考えるほど多くの製品がダメになるわけではない
半導体工場はベルトコンベアで流れ作業してるわけでは無いし、化学プラントのような連続一貫生産をしているわけでもない
ある時点において製造装置の中で加工中のウェハーの数は実はごくわずかで、残りのウェハーは密閉したキャリアに入れられて山積みになって装置が空くのを待っている状態
完全に停電してもキャリアの中のウェハーには何の悪影響も無い
Re: (スコア:0)
なんかボトルネックになってる装置に合わせて、他の部分の生産力を減らすか、何個も工場作る代わりにボトルネックになってる製造装置を増やせばいいのに
Re: (スコア:0)
処理能力に従って生産計画を立てて顧客には納期回答するし、需要が旺盛なら設備投資もする
「最大のスループットを得る」ためだけに設備を拡充するなんて無駄なことはしない
Re: (スコア:0)
駄目になるのは機器の方の状態だろうね。
不純物が混ざったりした分を取り替えて、
位置合わせやらを再確認。
その為の試し打ちにも材料と時間を消費する。
Re: (スコア:0)
土地と水はある。
ロシアがいきなり攻めてくる可能性も低いので、中国と戦争になった時の保険には最適。
電力は金積めば何とかなるけど、安全は買えない。
Re:道内で使用する電力の1~2割 (スコア:1)
今から金を手配してラピダスのために火力発電所作ろうとしても、生産開始までに稼働できないっしょ
Re: (スコア:0)
あと4年したら北海道限定でヤシマ作戦が発動します:)
60万キロワット=ベーターカプセル600個分
なるほど、半導体工場を動かすためにウルトラマン600人を必要とするのか。
逆に言えば半導体工場を止めればロシア・中国が攻めてきても敵ではないと(違
Re: (スコア:0)
実は半導体工場ではなくポジトロンライフルが稼働したりして。
対中国工場型決戦兵器
Re: (スコア:0)
だから泊原発3号機(90万キロワット)を再稼働させるって話じゃないの。
泊原発の再稼働審査申請から10年 再稼働の見通し立たず
https://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20230708/7000059000.html [nhk.or.jp]
安全最優先で10年も腐らせておくって、日本もまだまだ余裕あるねぇ。
Re:道内で使用する電力の1~2割 (スコア:1)
> 安全最優先
安心最優先ですね。
Re: (スコア:0)
関西人と九州人に安心は不必要やろってか?
Re: (スコア:0)
安全なら安心は不要だと思いますね。
Re: (スコア:0)
安心は高コストやで。
例えば、北海道電力の電気料金は、九州電力の1.7倍やで。
北海道電力の電気料金 値上げで世界一に⁉
https://www.nhk.or.jp/hokkaido/articles/slug-nc4c4cd91f6a2 [nhk.or.jp]
(料金メニュー:従量電灯B、契約電流:30A〈アンペア〉、使用量:1か月あたり400kWh〈キロワットアワー〉)
北海道 20,455円
九州 11,910円
Re: (スコア:0)
そういや心理的安全性って要するに安心に他ならないのになぜ変な用語をわざわざ発明したがるのか
Re:道内で使用する電力の1~2割 (スコア:2)
「心理的安全性にも留意しているので安心です」ってキャッチフレーズのためでしょうね。
「安心にも留意しているので安心です」と言ってることは同じだけど、間抜けさの度合いが違います。
Re: (スコア:0)
そのNHKのページ、更新日時だけ書かれていて初稿掲載日時が書かれていないのは不親切ですね。
契約電流の概念がない関西, 中国, 四国, 沖縄の電力会社は60Aサービス相当なので、サービスをそろえると、
関西 10,119円 (従量電灯A, 口座振替なし, 2023.11)
九州 10,973円 (従量電灯B, 口座振替なし, 2023.11)
北海道 16,873円 (従量電灯B, 口座振替なし, 2023.11)
です。
Re: (スコア:0)
小泉進次郎構文であることがわかりやすい分後者のほうが優れていますね
Re: (スコア:0)
人材不足が原因なんだから、どうしようもない。
安心優先ではなくて、安全優先でしょ。
Re: (スコア:0)
そんなにバカ高いサンクコストの電気に頼って製造してたら
製品価格が持ちませんよ…。
おまけにいつ停まるか判らんし。
Re: (スコア:0)
だから泊原発3号機(90万キロワット)を再稼働させるって話じゃないの。
12~13か月ごとに数か月工場の運転を止めるってか?
その度にロット投入からやり直しなら、実質年に半分しか稼働しない半導体工場になりますな。
Re: (スコア:0)
トマホークも北海道に置いて沖縄まで自力飛行させるらしいし
本州までは戦場になるから台湾TSMCのバックアップにならないって話だわな
Re: (スコア:0)
北海道から沖縄までは2000kmあるから、トマホークは届かない。
イージス艦や潜水艦に装備するんじゃないの?
Re: (スコア:0)
中国と戦争になった時のリスクって立地だけで解決できるんでしょうか
サプライチェーンその他の要因はどうお考えですか
(別ツリーにもちらほら見られますがあらゆる話題を中国との戦争に結びつける人がいるんですね いろいろ考えると夜も眠れないでしょう ご心配お察しします)
Re: (スコア:0)
じゃあどこなら不安じゃないんだ。
電気より水の方が融通が利かないからそこら辺の理由では。
Re: (スコア:0)
九州
Re: (スコア:0)
ソニーにTSMCに加えてラピダスとなるとリスクが集中しすぎではないか。水害も多い地域だし。
Re: (スコア:0)
沖縄落とされたら最前線ってのもね。
Re: (スコア:0)
逆に言えば2社が集まるってことはそれだけ魅力的ってことだよね。
水害は、確かに多いけど
Re: (スコア:0)
台湾に比べたら政治リスクも地震水害も問題ない。
それでいて飛行機で直で飛べ、時差も1hしかないし人件費も欧米より安い。
日本は製造装置や素材のメーカーも多いから、輸出規制で稼働できなくなるリスクも下がる。
このツリーで電力問題挙がってるけど、他の国に比べたら日本は停電や電圧降下なんて皆無というレベルで安定してる。
Re: (スコア:0)
阿蘇山リスクとか、火山リスクは軽視してるよね
Re: (スコア:0)
伊方原発の裁判では再稼働も認められてるけど、お前の意に沿わないと軽視なのか?
Re: (スコア:0)
その訴訟は継続中なのでは?
https://go2senkyo.com/seijika/75891/posts/780943 [go2senkyo.com]
Re: (スコア:0)
それは別のグループの裁判だな。
伊方原発から50km圏内にある山口県東部の島の住民3人が訴えた一連の仮処分・異議審 [nikkei.com]では再稼働は認められており、この決定に基づいて現在は稼働している。
# 「キロ」の合字はSPAM判定される。
Re: (スコア:0)
水も新たに工業用水引くみたいだからなぜあそこなんだろうって感じ
Re: (スコア:0)
浄水は自前だけど、下水は千歳市の処理場に流します
なお、処理能力が足りない模様
Re: (スコア:0)
松代あたりかな
Re: (スコア:0)
地震の多い日本につくるのは悪手だよね、あれで停電も起きてルネサスの茨城の工場が停まったりしたし
あとは落雷もやばいあれで送電線が被災してルネサスの熊本の工場が停まったりしたし
Re: (スコア:0)
レシピにもよりますが大体最長で半年分が飛びますね。
だから半導体工場は絶対に自前で非常用発電設備を持ちます。
電気料金もコストなので、コスト競争力を維持するなら外部から電気を買うよりも
今なら再エネ+蓄電設備でしょうね。
北海道は比較的風力が確保しやすいのでやるならそっちがメインかな。