アカウント名:
パスワード:
今まで消費税を付加して請求していた(しかし免税で納税していなかった)業者が免税事業者を理由にインボイスを発行しないのなら、今までの消費税分を今後は差し引けと言われるのは仕方ないのでは?
ここでの免税の本当の意味をよく分かってないバカが沸いてて、インボイス制度がいかに周知されてないかよくわかる。まずお前はバカでアホでクズでトンマでノー◆リンあるを自覚しろ。
まず大部分の免税事業者は消費税を「払っている」(not納めてる)。お前は小規模農家が農薬とかを購入するとき、消費税を払っていないと思ってるのか?いや思ってるバカなんだろうな。芸能事務所は事務所の維持費(電気代や水道代)に消費税がかかっていないと思うのか?いや思ってる間抜けなんだろうな。販売業者や電気・水道会社が小規模事業者という得が少ない相手にわざわざ手間をかけて「消費税払
>むしろ消費税管理の手間暇がないことで利益を維持しつつ原価を下げ、商品の最終価格をさげている。
このように、免税事業者というだけで他社より競争上優位に立っていたわけです。政策的にも課税売上高が1000万円以下の事業者だけ優遇する意味はないので、今回晴れてイーブンになったわけ。
>免税事業者というだけで他社より競争上優位に立っていたわけです。はいバカ自爆。収入の大小で税金に階段ができるのは当たり前。規模によって状況が変わるのは当たり前。おまえ不正競争防止法とかNTT法とか独占禁止法とかいらねって言う経団連の人間?
消費税管理費用は事業規模が小さいほど負担が大きい(事業規模と負担額が比例してない)ので、全く同じにしてしまうと不公平になってしまう。不公平になってしまう。(バカがわかってない重要な部分なのでしっかりいうなのである程度基準を設けて免税にする(減税では効果を発揮しないため)ことで競争を促進してる。
ごっつぁんです。
>収入の大小で税金に階段ができるのは当たり前。
なぜ当たり前だと思うの?課税売上が1000万円で仕入れが10万円の企業と、課税売上が1001万円で仕入れが990万円の企業があれば前者を優遇すべきか?利益は前者が大幅に大きいのに?
個人的に中小企業だからといって優遇すべきだとは思わんが、もしやるのであれば他の税でやるべき。消費税をいじるメリットがない。
というか、政策目標を実現するには補助金制度なりを使うべきで、税を弄んで無駄に複雑化するのは愚策。
課税売上が1000万円で仕入れが10万円の企業と、課税売上が1001万円で仕入れが990万円の企業
仕入れの比率が全然違うって、全く別の業種ってことじゃん。そんなものを直接比較しても意味はない。
さらに、1000万を越えたら消費税管理の手間暇がかかるみたいに言っているが、売上5000万までは簡易課税制度があって消費税管理の手間暇がかからないようになっているのを知らんのかと。
現行制度をろくに知らない無知なやつが「政策目標を実現するには補助金制度なりを使うべき」とか言ったとして、それ何か意味あると思っているのかね。
全然別の業種なのに「課税売上」という数字だけで判断する制度が駄目だという話なんですが。難しかったですか?
駄目かどうかを判断するだけの知識をあんたは持ってないという話なんだが、難しかったかね?
1000万を越えたところで簡易課税になって、そこで使われるみなし仕入れ率が業種によって異なるんだよ。実際業種の違いは考慮されている。あんたが知らないだけ。
免税事業者の話をしてるのに簡易課税制度を持ち出されても困惑しか無いです。
消費税管理の手間暇の話だろ。あんたが困惑するのは無知なのに口をはさんでいるからで、それはあんたの自業自得。
免税事業者の手間暇の話ですが?
免税事業者の判断基準に業種を入れると、簡易課税制度と同等の事務負担が発生する。そんな制度に意味はないからそういう制度が採用されるわけがない。業種を考慮するコストも考えられないのか(そういえば、どこかに「大抵の物事にはコストが生じる」とか言っていた奴がいたなあ)。
消費税管理の手間について、簡易課税と免税事業者を切り離して考えようとすること自体が、あんたの無知を証明しているんだよ。
て、免税事業者の基準が課税売上のみであることは合理的とお考えなのですね?
小規模事業者の消費税管理の手間が重くなる対策として、筋は通っている。
あんたよりはるかに頭が良くて税制の知識もある官僚が集団で作った制度に、そんなに簡単に穴が見つかると思っているのかと。不合理に見えるのはあんたがコスト評価できてないから。
じゃ、官僚が作った今のインボイス制度も不合理じゃないんですね。
また無知が炸裂したね。インボイスが反対されている理由が全くわかってない。わかったようなことを言う前に、まずあんた自身の無知を自覚しろ。
インボイスは複数税率を扱うための道具で、導入にはデメリットもある。一番大きなデメリットは事務の負担増大だ。メリットは複数税率を扱えることで、それを実現するには国会の議決が必要だ。デメリットを上回るメリットを出すのは官僚ではなく国会の仕事だよ。2016年に制度ができてから、7年間導入が先送りされていたのは、何故だとおもっているのかね?次に税率を変える必要が発生するまで導入するメリットがないからだろ。税率
手間で言えば、10%、8%が並立していることがはるかに迷惑すよ。日本スーパーマーケット協会 [keidanren.or.jp]すら反対している。政治家が無理を通した「毒まんじゅう」制度。合理的なものが生き残るとは限らない。
長々と書いてくれたけど、残念ながら勘違いと筋違いのオンパレードだね。「2016年に制度ができてから、」って自分で書いてるけど、その制度設計に官僚は関与してないと考えてるんですよね??
勘違いとか筋違いとか判断するのに必要な知識をあんたは持ってないと指摘したはずだが。
当然制度設計は官僚がしている。それが理解できないとしたら、それはあんたが無知だから。
まともな反論も出来ないということを理解しました。
あんたがまともな反論をできないことを理解したってことかね。確かにまともな反論になってないね。
で、消費税増税には賛成するのかな?増税するための道具であるインボイスに賛成するなら、消費税増税にも当然賛成ってことになるのだが。
またお得意の論点ずらしですか。私個人が増税派か否かで、結論が変わるのですか?変わるとしたら何故?
あんたは反論できてないんだから、論点ずらしもなにもないだろう。
単に興味があるから聞いただけだが、聞かれると困ることでもあるのかね?無知な状態で自分の意見なんか言えるわけがないから、周囲を見回してどういえばよさそうか判断する時間が必要ってことだよね。
じゃ、話を戻しますね。あなたの「官僚は不合理な制度設計をしない」が真であるなら、「現行のインボイス制度は不合理な制度ではない」との結論になりますよね。それで良いですか?
実際、合理的ですね。消費税20%とかになったとき、それでは重すぎるからここの税率は軽減しようとかやる必要があるわけだが、そのためにはこれしかないという制度になっている。
単一税率にし、その代わり「負の所得税」を導入すればいいのでは。連合や民主党は、長年これを主張している。
>インボイスで税率を細かく変えることができるようにこれが一番の迷惑なんすよ。簡易課税でやってても事務負担が増大するんだ。
その解決策はありだと思う。
個人的には、負の所得税で得た収入を合理的に使ってくれない人が続出して思い通りに機能しないのではないかと思う(収入を得た人の理性に期待しすぎになっているのではないかと疑っている)面もあるのだけど、これは私が間違っている可能性も十分あるので、やってみることを否定はしないです。
一番大きなネックはやったことがないという点で、事務負担が大きくても機能することはわかっているインボイスを使いながら電子化による負担軽減に期待するのとどっちがいいかの選択で、新しい方法を選べる肝の座った政府を国民が選べるかにかかってそう。うまく機能するとわかったら各国がみんな変わってもおかしくないと思う。
食料品減税の代わりに、貧困層にフードスタンプ配るのもいい。徴税は一律シンプルに、給付はそれぞれの家計に応じてすべき。
複数税率では「食玩ってどちらの税率が該当する? [nta.go.jp]」「茶とティーカップのセット販売は?」みたいな、しょうもない問題が出てくる。小売店はこういう事務負担に、頭を悩ませてるんだ。
税制をややこしくして喜ぶのは税理士くらいですからね。シンプルにして納税者も徴税者も手間を省けは生産性が上がるというもの。
旧消費税法も現行法も合理的。あとは、インボイス制度によるメリット(「益税」の減少とか)とデメリット(手間の増大)を天秤にかけて選べば良いという話ですね。
消費税を上げてもいいから、一度にガッツリと、単一税率で願いたい。毎年1%づつ上げるのは最低のやり方。会計ソフト屋は儲かるだろうけれど。。
なぜ増税から目をそらそうとしているのかね。
「益税」の減少がインボイス導入の理由になるメリットだというなら、もっと前からインボイス制度を導入してなければならない。あんたのコメントは、インボイス導入前の制度は不合理だというものになっている。さらに、消費者相手の場合に「益税」が残ることに「合理性」があるというなら、説明してもらおうじゃないか。
無知すぎて自分の主張が官僚を侮辱しているのにも気づいてないようだね。
じゃ、複数税率で負担が重いインボイスなんて反対一択だね。
インボイスに反対すれば、複数税率を撤回してもらえるのですか。政治家が不合理を作り、官僚がその上に家を建てれば、上屋も傾く。
事務負担を理由に複数税率を撤回させたいなら、インボイスによる事務負担増加が注目されている機会を利用するのが自然では。
大企業も、個人事業者も、連合も、軽減税率害悪論では一致しているわけで。
しかしそういう軽減税率害悪論が、インボイス反対派からまったーく聞こえてこないところを見ると、彼らのモチベーションは別なところにあるような。
軽減税率害悪論で一致してるのに軽減税率前提で事務負担が増えるインボイスに反対してないとすると、その人たちのモチベーションが別にあると考える方が自然では。
増税とインボイス制度の導入に直接的な関連がないからですよ。現に、これまでインボイス制度が無くても増税されてますよね。
>「益税」の減少がインボイス導入の理由になるメリットだというなら、もっと前からインボイス制度を導入してなければならない。
大本の消費税制度導入時からインボイス制度の原案はあった(ただし、政治的判断で土壇場で取り止めた)らしいですよ?当時の政策責任者と気が合いそうですね。
軽減税率が無くてもインボイス制度の意義はありますが?
事務負担の増加を上回る意義があるなら、書いてみ。
「益税の減少」っていうのは、単一税率でも事務負担が重い業者に対して免税にしていたものに事務負担を負わせるので、事務負担増加のデメリットにしかならんぞ。
これまでインボイス制度が無くても増税されて
8%の軽減税率が入って、そこからさらに増税するのにインボイスなしでできると思ってんの?って話なんだから、これまでの税率で導入されてないのは反論にならないぞ。
今後もインボイスなしで増税可能って言うなら、事務負担増加を上回るメリットがますます存在しなくなるね。
導入当初の益税3%なら目こぼしできたかもしれないが、将来増税して20%となったとき、この差は大きすぎる。このまま増税すれば、いつかは解消される差益だろうと。
税率20%が前提の話ってのは、あんたも認識しているってことだね。ついでに言っとくと、免税事業者、簡易課税を判断する売り上げ額は、3%の時代から切り下げられているぞ。
ま、それはいいとして、こっちは負の所得税は「解決策としてあり」、「やってみることを否定はしない」と言っているんだが。同意されると何故か突然話を切り替えちゃう人の「モチベーション」って何かね?軽減税率反対は口先だけかなあと思ってしまうね。やる気があるなら、どうやって負の所得税を導入させようと考えているか、あんたの意見を書いてみ。
?単一税率でも益税は発生してるんだから、それを減らす効果がありますが?
軽減税率自体はインボイス制度の導入前から適用されてますが、ご存知ない?
最初のクエスチョンマークがあんたの理解度を示しているね。
それが本当に問題なら、最初から「益税」が発生しない制度を作るだろ。
「8%の軽減税率が入って、そこからさらに増税するのにインボイスなしでできると思ってんの?」と書いてあるね。だから当然知っているわけだが。
「反論にならないぞ」に対して反論できないのが悔しくて、とにかくなんか言ってみたってことかね?
見解が一致したなら、同じ話を続ける必要がないのでは。賛否というか、たとえインボイスが撤回されても、益税は別の手段で引き剥がされるのだろうと。増税された将来、20%もポケットに入れることが持続可能とは思えない。
見解が一致してそこで話をやめる人のモチベーションって何かね?「ボクチャンの意見に同意してくれる人がほしいー」ってだけで、軽減税率が継続してもどうでもいいってことかね。
つまり、今の制度を改善するにはインボイス制度が妥当だと。
「8%の軽減税率が入って、そこからさらに増税するのにインボイスなしでできると思ってんの?」と書いてあるね。
軽減税率制度はインボイスなしで可能だけど、そこからの増税が不可能な理由は?
今の制度を作ったときに、益税が発生するやり方がメリットがあると判断された結果、その制度が選択されたってのは理解できてるかな。それを機能させなくするのは、デメリットだろ。簡単な話だよ。
インボイスが何のための制度か知らないって自白かね。
帳簿方式で軽減税率が扱えるのは、適用品目が少ないときだけ。増税すると、それでは重すぎる品目が他にも出てきて軽減税率を適用する品目が増加する。軽減税率の適用品目が多くても納税額を計算できる仕組みがインボイス。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
日本発のオープンソースソフトウェアは42件 -- ある官僚
脱税の報い (スコア:0)
今まで消費税を付加して請求していた(しかし免税で納税していなかった)業者が免税事業者を理由にインボイスを発行しないのなら、
今までの消費税分を今後は差し引けと言われるのは仕方ないのでは?
Re: (スコア:0, フレームのもと)
ここでの免税の本当の意味をよく分かってないバカが沸いてて、インボイス制度がいかに周知されてないかよくわかる。
まずお前はバカでアホでクズでトンマでノー◆リンあるを自覚しろ。
まず大部分の免税事業者は消費税を「払っている」(not納めてる)。
お前は小規模農家が農薬とかを購入するとき、消費税を払っていないと思ってるのか?いや思ってるバカなんだろうな。
芸能事務所は事務所の維持費(電気代や水道代)に消費税がかかっていないと思うのか?いや思ってる間抜けなんだろうな。
販売業者や電気・水道会社が小規模事業者という得が少ない相手にわざわざ手間をかけて「消費税払
Re: (スコア:2)
>むしろ消費税管理の手間暇がないことで利益を維持しつつ原価を下げ、商品の最終価格をさげている。
このように、免税事業者というだけで他社より競争上優位に立っていたわけです。
政策的にも課税売上高が1000万円以下の事業者だけ優遇する意味はないので、今回晴れてイーブンになったわけ。
Re: (スコア:0)
>免税事業者というだけで他社より競争上優位に立っていたわけです。
はいバカ自爆。
収入の大小で税金に階段ができるのは当たり前。規模によって状況が変わるのは当たり前。
おまえ不正競争防止法とかNTT法とか独占禁止法とかいらねって言う経団連の人間?
消費税管理費用は事業規模が小さいほど負担が大きい(事業規模と負担額が比例してない)ので、
全く同じにしてしまうと不公平になってしまう。
不公平になってしまう。(バカがわかってない重要な部分なのでしっかりいう
なのである程度基準を設けて免税にする(減税では効果を発揮しないため)ことで競争を促進してる。
Re: (スコア:2)
ごっつぁんです。
>収入の大小で税金に階段ができるのは当たり前。
なぜ当たり前だと思うの?
課税売上が1000万円で仕入れが10万円の企業と、
課税売上が1001万円で仕入れが990万円の企業があれば前者を優遇すべきか?利益は前者が大幅に大きいのに?
個人的に中小企業だからといって優遇すべきだとは思わんが、もしやるのであれば他の税でやるべき。消費税をいじるメリットがない。
というか、政策目標を実現するには補助金制度なりを使うべきで、税を弄んで無駄に複雑化するのは愚策。
Re: (スコア:0)
仕入れの比率が全然違うって、全く別の業種ってことじゃん。そんなものを直接比較しても意味はない。
さらに、1000万を越えたら消費税管理の手間暇がかかるみたいに言っているが、売上5000万までは簡易課税制度があって消費税管理の手間暇がかからないようになっているのを知らんのかと。
現行制度をろくに知らない無知なやつが「政策目標を実現するには補助金制度なりを使うべき」とか言ったとして、それ何か意味あると思っているのかね。
Re: (スコア:2)
全然別の業種なのに「課税売上」という数字だけで判断する制度が駄目だという話なんですが。難しかったですか?
Re: (スコア:0)
駄目かどうかを判断するだけの知識をあんたは持ってないという話なんだが、難しかったかね?
1000万を越えたところで簡易課税になって、そこで使われるみなし仕入れ率が業種によって異なるんだよ。実際業種の違いは考慮されている。あんたが知らないだけ。
Re: (スコア:2)
免税事業者の話をしてるのに簡易課税制度を持ち出されても困惑しか無いです。
Re: (スコア:0)
消費税管理の手間暇の話だろ。あんたが困惑するのは無知なのに口をはさんでいるからで、それはあんたの自業自得。
Re: (スコア:2)
免税事業者の手間暇の話ですが?
Re: (スコア:0)
免税事業者の判断基準に業種を入れると、簡易課税制度と同等の事務負担が発生する。そんな制度に意味はないからそういう制度が採用されるわけがない。業種を考慮するコストも考えられないのか(そういえば、どこかに「大抵の物事にはコストが生じる」とか言っていた奴がいたなあ)。
消費税管理の手間について、簡易課税と免税事業者を切り離して考えようとすること自体が、あんたの無知を証明しているんだよ。
Re: (スコア:2)
て、免税事業者の基準が課税売上のみであることは合理的とお考えなのですね?
Re:脱税の報い (スコア:0)
小規模事業者の消費税管理の手間が重くなる対策として、筋は通っている。
あんたよりはるかに頭が良くて税制の知識もある官僚が集団で作った制度に、そんなに簡単に穴が見つかると思っているのかと。不合理に見えるのはあんたがコスト評価できてないから。
Re:脱税の報い (スコア:2)
じゃ、官僚が作った今のインボイス制度も不合理じゃないんですね。
Re: (スコア:0)
また無知が炸裂したね。インボイスが反対されている理由が全くわかってない。わかったようなことを言う前に、まずあんた自身の無知を自覚しろ。
インボイスは複数税率を扱うための道具で、導入にはデメリットもある。一番大きなデメリットは事務の負担増大だ。メリットは複数税率を扱えることで、それを実現するには国会の議決が必要だ。デメリットを上回るメリットを出すのは官僚ではなく国会の仕事だよ。2016年に制度ができてから、7年間導入が先送りされていたのは、何故だとおもっているのかね?次に税率を変える必要が発生するまで導入するメリットがないからだろ。税率
Re: (スコア:0)
手間で言えば、10%、8%が並立していることがはるかに迷惑すよ。
日本スーパーマーケット協会 [keidanren.or.jp]すら反対している。
政治家が無理を通した「毒まんじゅう」制度。合理的なものが生き残るとは限らない。
Re:脱税の報い (スコア:2)
長々と書いてくれたけど、残念ながら勘違いと筋違いのオンパレードだね。
「2016年に制度ができてから、」って自分で書いてるけど、その制度設計に官僚は関与してないと考えてるんですよね??
Re: (スコア:0)
勘違いとか筋違いとか判断するのに必要な知識をあんたは持ってないと指摘したはずだが。
当然制度設計は官僚がしている。それが理解できないとしたら、それはあんたが無知だから。
Re:脱税の報い (スコア:2)
まともな反論も出来ないということを理解しました。
Re: (スコア:0)
あんたがまともな反論をできないことを理解したってことかね。確かにまともな反論になってないね。
で、消費税増税には賛成するのかな?増税するための道具であるインボイスに賛成するなら、消費税増税にも当然賛成ってことになるのだが。
Re:脱税の報い (スコア:2)
またお得意の論点ずらしですか。
私個人が増税派か否かで、結論が変わるのですか?
変わるとしたら何故?
Re: (スコア:0)
あんたは反論できてないんだから、論点ずらしもなにもないだろう。
単に興味があるから聞いただけだが、聞かれると困ることでもあるのかね?無知な状態で自分の意見なんか言えるわけがないから、周囲を見回してどういえばよさそうか判断する時間が必要ってことだよね。
Re:脱税の報い (スコア:2)
じゃ、話を戻しますね。
あなたの「官僚は不合理な制度設計をしない」が真であるなら、「現行のインボイス制度は不合理な制度ではない」との結論になりますよね。
それで良いですか?
Re: (スコア:0)
実際、合理的ですね。消費税20%とかになったとき、それでは重すぎるからここの税率は軽減しようとかやる必要があるわけだが、そのためにはこれしかないという制度になっている。
Re: (スコア:0)
単一税率にし、その代わり「負の所得税」を導入すればいいのでは。
連合や民主党は、長年これを主張している。
>インボイスで税率を細かく変えることができるように
これが一番の迷惑なんすよ。簡易課税でやってても事務負担が増大するんだ。
Re: (スコア:0)
その解決策はありだと思う。
個人的には、負の所得税で得た収入を合理的に使ってくれない人が続出して思い通りに機能しないのではないかと思う(収入を得た人の理性に期待しすぎになっているのではないかと疑っている)面もあるのだけど、これは私が間違っている可能性も十分あるので、やってみることを否定はしないです。
一番大きなネックはやったことがないという点で、事務負担が大きくても機能することはわかっているインボイスを使いながら電子化による負担軽減に期待するのとどっちがいいかの選択で、新しい方法を選べる肝の座った政府を国民が選べるかにかかってそう。うまく機能するとわかったら各国がみんな変わってもおかしくないと思う。
Re: (スコア:0)
食料品減税の代わりに、貧困層にフードスタンプ配るのもいい。
徴税は一律シンプルに、給付はそれぞれの家計に応じてすべき。
複数税率では「食玩ってどちらの税率が該当する? [nta.go.jp]」「茶とティーカップのセット販売は?」みたいな、しょうもない問題が出てくる。小売店はこういう事務負担に、頭を悩ませてるんだ。
Re:脱税の報い (スコア:2)
税制をややこしくして喜ぶのは税理士くらいですからね。シンプルにして納税者も徴税者も手間を省けは生産性が上がるというもの。
Re:脱税の報い (スコア:2)
旧消費税法も現行法も合理的。あとは、インボイス制度によるメリット(「益税」の減少とか)とデメリット(手間の増大)を天秤にかけて選べば良いという話ですね。
Re: (スコア:0)
消費税を上げてもいいから、一度にガッツリと、単一税率で願いたい。
毎年1%づつ上げるのは最低のやり方。会計ソフト屋は儲かるだろうけれど。。
Re: (スコア:0)
なぜ増税から目をそらそうとしているのかね。
「益税」の減少がインボイス導入の理由になるメリットだというなら、もっと前からインボイス制度を導入してなければならない。あんたのコメントは、インボイス導入前の制度は不合理だというものになっている。さらに、消費者相手の場合に「益税」が残ることに「合理性」があるというなら、説明してもらおうじゃないか。
無知すぎて自分の主張が官僚を侮辱しているのにも気づいてないようだね。
Re: (スコア:0)
じゃ、複数税率で負担が重いインボイスなんて反対一択だね。
Re: (スコア:0)
インボイスに反対すれば、複数税率を撤回してもらえるのですか。
政治家が不合理を作り、官僚がその上に家を建てれば、上屋も傾く。
Re: (スコア:0)
事務負担を理由に複数税率を撤回させたいなら、インボイスによる事務負担増加が注目されている機会を利用するのが自然では。
Re: (スコア:0)
大企業も、個人事業者も、連合も、軽減税率害悪論では一致しているわけで。
しかしそういう軽減税率害悪論が、インボイス反対派からまったーく聞こえてこないところを見ると、彼らのモチベーションは別なところにあるような。
Re: (スコア:0)
軽減税率害悪論で一致してるのに軽減税率前提で事務負担が増えるインボイスに反対してないとすると、その人たちのモチベーションが別にあると考える方が自然では。
Re:脱税の報い (スコア:2)
増税とインボイス制度の導入に直接的な関連がないからですよ。現に、これまでインボイス制度が無くても増税されてますよね。
>「益税」の減少がインボイス導入の理由になるメリットだというなら、もっと前からインボイス制度を導入してなければならない。
大本の消費税制度導入時からインボイス制度の原案はあった(ただし、政治的判断で土壇場で取り止めた)らしいですよ?当時の政策責任者と気が合いそうですね。
Re:脱税の報い (スコア:2)
軽減税率が無くてもインボイス制度の意義はありますが?
Re: (スコア:0)
事務負担の増加を上回る意義があるなら、書いてみ。
「益税の減少」っていうのは、単一税率でも事務負担が重い業者に対して免税にしていたものに事務負担を負わせるので、事務負担増加のデメリットにしかならんぞ。
Re: (スコア:0)
8%の軽減税率が入って、そこからさらに増税するのにインボイスなしでできると思ってんの?って話なんだから、これまでの税率で導入されてないのは反論にならないぞ。
今後もインボイスなしで増税可能って言うなら、事務負担増加を上回るメリットがますます存在しなくなるね。
Re: (スコア:0)
導入当初の益税3%なら目こぼしできたかもしれないが、将来増税して20%となったとき、この差は大きすぎる。
このまま増税すれば、いつかは解消される差益だろうと。
Re: (スコア:0)
税率20%が前提の話ってのは、あんたも認識しているってことだね。ついでに言っとくと、免税事業者、簡易課税を判断する売り上げ額は、3%の時代から切り下げられているぞ。
ま、それはいいとして、こっちは負の所得税は「解決策としてあり」、「やってみることを否定はしない」と言っているんだが。同意されると何故か突然話を切り替えちゃう人の「モチベーション」って何かね?軽減税率反対は口先だけかなあと思ってしまうね。やる気があるなら、どうやって負の所得税を導入させようと考えているか、あんたの意見を書いてみ。
Re:脱税の報い (スコア:2)
?
単一税率でも益税は発生してるんだから、それを減らす効果がありますが?
Re:脱税の報い (スコア:2)
軽減税率自体はインボイス制度の導入前から適用されてますが、ご存知ない?
Re: (スコア:0)
最初のクエスチョンマークがあんたの理解度を示しているね。
それが本当に問題なら、最初から「益税」が発生しない制度を作るだろ。
Re: (スコア:0)
「8%の軽減税率が入って、そこからさらに増税するのにインボイスなしでできると思ってんの?」と書いてあるね。だから当然知っているわけだが。
「反論にならないぞ」に対して反論できないのが悔しくて、とにかくなんか言ってみたってことかね?
Re: (スコア:0)
見解が一致したなら、同じ話を続ける必要がないのでは。
賛否というか、たとえインボイスが撤回されても、益税は別の手段で引き剥がされるのだろうと。
増税された将来、20%もポケットに入れることが持続可能とは思えない。
Re: (スコア:0)
見解が一致してそこで話をやめる人のモチベーションって何かね?「ボクチャンの意見に同意してくれる人がほしいー」ってだけで、軽減税率が継続してもどうでもいいってことかね。
Re:脱税の報い (スコア:2)
つまり、今の制度を改善するにはインボイス制度が妥当だと。
Re:脱税の報い (スコア:2)
「8%の軽減税率が入って、そこからさらに増税するのにインボイスなしでできると思ってんの?」と書いてあるね。
軽減税率制度はインボイスなしで可能だけど、そこからの増税が不可能な理由は?
Re: (スコア:0)
今の制度を作ったときに、益税が発生するやり方がメリットがあると判断された結果、その制度が選択されたってのは理解できてるかな。それを機能させなくするのは、デメリットだろ。簡単な話だよ。
Re: (スコア:0)
インボイスが何のための制度か知らないって自白かね。
帳簿方式で軽減税率が扱えるのは、適用品目が少ないときだけ。増税すると、それでは重すぎる品目が他にも出てきて軽減税率を適用する品目が増加する。軽減税率の適用品目が多くても納税額を計算できる仕組みがインボイス。