アカウント名:
パスワード:
> これらのカメラは市販品と同じもので、特別な加工を受けたうえで街中で売っているカメラにな~ンにもせずに人工衛星に取り付けたなら市販品って言えるけど、特殊な加工をしてあるのでは市販品じゃないでしょ?
> 宇宙空間向けの断熱処理と熱設計とあるので、特殊な加工って「黒いボディーに金色の塗装をした」とかかしら?
断熱処理は衛星本体の話
キヤノン製のデジタル一眼カメラがそのまま載っている。初号機は一眼レフの「EOS 5D Mark III」、2号機はミラーレスの「EOS M100」で、ベースは市販品と全く同じもの
放射線試験設備で大丈夫なことを確認して打ち上げた
宇宙空間は温度差が激しいため、衛星内部に断熱加工を施し、カメラの動作に問題ない範囲に収まるよう熱設計した
記事中には、どこにもカメラ本体に「特別な加工」したって話はないです
デジタル一眼というと結構なパフォーマンスのプロセッサが入ってるんですけど、ほんまかいやという感じですね内臓プロセッサ/制御基板は単体でもそのまま宇宙用として使えるということになるんですが
実際に使えてるし福島の調査でも案外大丈夫だったみたいですよ自分はフラッシュメモリは駄目だと思ったら大丈夫だったみたいでちょっとびっくりだった
低軌道だから使えるのだと思います。静止軌道や惑星間の探査などと違って、まだ地磁気の影響圏内なので、放射線の影響が2桁ほど少ないです。
> 内臓プロセッサ
なんか、うねうね生臭いプロセッサ、とか
レンズは加工されているはず。放射線浴びると劣化する コーティングで済む話かもlしれないが
さすがにレンズは専用のものをこしらえたようです。>望遠レンズにあたる望遠鏡の反射板はガラスセラミックス製。初号機の焦点距離は3720mmに達し、画角にして0.5度相当。
光学撮影用人工衛星(宇宙探査機というか天文学)の光学系は反射光学系が多い。
つーことは、市販品のカメラが、衛星打ち上げ時のロケットのGに耐えうるというわけか。すごいな。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
ナニゲにアレゲなのは、ナニゲなアレゲ -- アレゲ研究家
市販品? (スコア:0)
> これらのカメラは市販品と同じもので、特別な加工を受けたうえで
街中で売っているカメラにな~ンにもせずに人工衛星に取り付けたなら市販品って言えるけど、
特殊な加工をしてあるのでは市販品じゃないでしょ?
> 宇宙空間向けの断熱処理と熱設計
とあるので、
特殊な加工って「黒いボディーに金色の塗装をした」とかかしら?
Re:市販品? (スコア:1)
断熱処理は衛星本体の話
記事中には、どこにもカメラ本体に「特別な加工」したって話はないです
Re: (スコア:0)
デジタル一眼というと結構なパフォーマンスのプロセッサが入ってるんですけど、ほんまかいやという感じですね
内臓プロセッサ/制御基板は単体でもそのまま宇宙用として使えるということになるんですが
Re: (スコア:0)
実際に使えてるし福島の調査でも案外大丈夫だったみたいですよ
自分はフラッシュメモリは駄目だと思ったら大丈夫だったみたいでちょっとびっくりだった
Re: (スコア:0)
低軌道だから使えるのだと思います。
静止軌道や惑星間の探査などと違って、まだ地磁気の影響圏内なので、放射線の影響が2桁ほど少ないです。
Re: (スコア:0)
> 内臓プロセッサ
なんか、うねうね生臭いプロセッサ、とか
Re: (スコア:0)
レンズは加工されているはず。放射線浴びると劣化する コーティングで済む話かもlしれないが
Re: (スコア:0)
さすがにレンズは専用のものをこしらえたようです。
>望遠レンズにあたる望遠鏡の反射板はガラスセラミックス製。初号機の焦点距離は3720mmに達し、画角にして0.5度相当。
Re: (スコア:0)
光学撮影用人工衛星(宇宙探査機というか天文学)の光学系は反射光学系が多い。
Re: (スコア:0)
つーことは、市販品のカメラが、衛星打ち上げ時のロケットのGに耐えうるというわけか。
すごいな。
Re:市販品? (スコア:1)