アカウント名:
パスワード:
25年くらい前、Mac用のフリーゲームに「マクベス」というソフトがあった。RPGのマップのように、オセロの盤面の上下左右の端が繋がっているというルール。あの頃はまだ小さかったのでよくわからず触れていたけど、あれはゲーム性としてどうだったんだろうか。類似のゲームを他に見たことないというのが答えなのだろうか。とりあえず、ネーミングセンスが好き。
角や端が存在しなくなるので盤上のマス目はほぼ等価になる、ループの認識しづらさから思わぬ石(駒?)もひっくり返ることが起きやすい(ひっくり返しの見落としが発生しやすくなるためコンピュータに任せないとしんどい)
ルール面での問題は、たとえば横一列に黒が7つ並んでいる時に残りの1マスに白を置くとどうなる?A. 黒の列の両端に白があることになるから横一列全部白になるB. 両端の白は同じものだから「挟んでいる」とは言えないから横一列の黒はひっくり返らないのどちらにするか決める必要があるな。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲはアレゲを呼ぶ -- ある傍観者
もし盤面がドラクエ式だった場合は (スコア:3)
25年くらい前、Mac用のフリーゲームに「マクベス」というソフトがあった。
RPGのマップのように、オセロの盤面の上下左右の端が繋がっているというルール。あの頃はまだ小さかったのでよくわからず触れていたけど、あれはゲーム性としてどうだったんだろうか。
類似のゲームを他に見たことないというのが答えなのだろうか。
とりあえず、ネーミングセンスが好き。
Re:もし盤面がドラクエ式だった場合は (スコア:1)
角や端が存在しなくなるので盤上のマス目はほぼ等価になる、
ループの認識しづらさから思わぬ石(駒?)もひっくり返ることが起きやすい(ひっくり返しの見落としが発生しやすくなるためコンピュータに任せないとしんどい)
ルール面での問題は、たとえば横一列に黒が7つ並んでいる時に残りの1マスに白を置くとどうなる?
A. 黒の列の両端に白があることになるから横一列全部白になる
B. 両端の白は同じものだから「挟んでいる」とは言えないから横一列の黒はひっくり返らない
のどちらにするか決める必要があるな。
うじゃうじゃ