アカウント名:
パスワード:
美味しそうなカップ麺があってもよく見るとプラカップだったりするので困る。自分で丼に移し替えて湯を注げばいいけど。
学生時代の材料工学の教官は絶対にカップ麺へそのまま湯を注がなかったな。溶け出してるからやめろと言ってた。
紙容器も色々溶け出しているのでは?
「紙容器」と言ってもナニカをコーティングしてそうな
> ナニカをコーティング牛乳パックだと、低密度ポリエチレン。紙コップだと、パラフィン。
ほかに、アルミシートも使われるけど、これはマイクロウェーブと相性が悪いから、今回は(おそらく)使ってない。
パッケージには「紙」としか書かれてないね
何でカップラーメンの紙容器についてだけは書かないの?
ここはカップヌードルの紙容器についてのストーリーだよね あなた大丈夫?
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
皆さんもソースを読むときに、行と行の間を読むような気持ちで見てほしい -- あるハッカー
いろいろ溶け出す容器は禁止してほしい (スコア:0)
美味しそうなカップ麺があってもよく見るとプラカップだったりするので困る。
自分で丼に移し替えて湯を注げばいいけど。
学生時代の材料工学の教官は絶対にカップ麺へそのまま湯を注がなかったな。
溶け出してるからやめろと言ってた。
Re: (スコア:0)
紙容器も色々溶け出しているのでは?
Re:いろいろ溶け出す容器は禁止してほしい (スコア:1)
「紙容器」と言ってもナニカをコーティングしてそうな
コーティング材 (スコア:0)
> ナニカをコーティング
牛乳パックだと、低密度ポリエチレン。紙コップだと、パラフィン。
ほかに、アルミシートも使われるけど、これはマイクロウェーブと相性が悪いから、今回は(おそらく)使ってない。
Re: (スコア:0)
パッケージには「紙」としか書かれてないね
Re: (スコア:0)
何でカップラーメンの紙容器についてだけは書かないの?
Re: (スコア:0)
ここはカップヌードルの紙容器についてのストーリーだよね
あなた大丈夫?