アカウント名:
パスワード:
ロシアも混ぜてあげて…と思ったけど、そういえばロシアでAndroid普通に使えるんかな。将来は中国みたいにロシアも独自のOS作り始めるかもしれない。
ちょっと前にスラドにも載ったと思うけど、ロシア国産スマホAYYA T1
https://iphone-mania.jp/news-529892/ [iphone-mania.jp]
ロシアはIT系は元々強い印象あるし独自やってても不思議はないけどそもそも中国の問題は情報統制であるわけでGoogleが撤退した理由はそこにあるからロシアはそこまで情報統制してないから撤退する理由はないのかも?
マスコミ関係はロシアでも情報統制やってるけどそれもウクライナで厳しくなったからだしウクライナ以外の情報はそこまでやってないのかも?
Googleが撤退したのはバイデンやUS政府からの締付というか強制命令だからだよ
HuaweiにGoogle Play Storeを提供しないのと中国国内からGoogleサービス撤退したのは別問題。
aliexpressにはロシア向けスマホが山ほどある
TRON・・・
中国は元々SNSとかも国内で回してたしね純正Androidだけではなくなるのは良いこと
デスクトップOSにもこの流れ来たらいいな
インドはインドで独自のBharOSが開発されてるのがまた面白いんだよなあ
騙され過ぎ。
よく中国ビジネスは14億人という巨大なマーケットと吹聴しているけど、実際には月の手取り2000元(約3万円)以下で暮らす貧困層が人口の約7割。中間層〜上位層が残りの3割くらいだけど、上位層ですら月収5000元で約8万円からだぞ。実際のマーケット規模はもっともっと小さく1億人程度。
元-円レートは1元20円より安くなってるよ…今日のレートで1元20.95円、月収5000元なら10万4750円ですな
北京上海深圳といった一級都市から地方都市まで含む、都市部住人の可処分所得は「一人当たり」で49300元
農村部で2万100元。全土平均で3万6900元(中央値ベースでは31400元)平均可処分所得のうち、消費支出に回ったのが24500元
で、この「一人当たり」は、就学前の子供や隠居老人、そのほかの非就労者を含む。つまり14億人×24500元=34.3兆元≒719兆円程度が中国の国民の消費支出となるこの数字は伸びが鈍化してはいるがまだ右肩上がりだ
※公式統計のが数字が正しいことが一応大前提ね(2022年)
一方の日本の家計消費は2020年度で1.3億人と人口が10分の1以下ながら、280兆円、ただしそこからほぼずっと横ばい
まあ、一人当たりの消費はまだ小さいが、全体として2.5倍の規模で、まだ伸びる余地がありという市場を企業がどう考えるかという問題。日本国内のマーケットは少子高齢化で、今後伸びる要素が全然ないからね
実際のマーケット規模はもっともっと小さく1億人程度。
だとしたら世界中の企業が中国を重視したりはしないAppleもテスラも世界で最も重要な市場だと認識しているから擦り寄っている訳でね
何で1億だったら企業が重視しないの?売上が1億多いかどうかで株価に変動は生じないと思ってるの?
あと「世界で最も重要な市場」じゃなくて「世界で最も重要な市場の1つ」な一つの国だけを指さない
そのテスラは中国工場を閉鎖して、何度も値下げして苦しんでいるみたいだけど?14億って数字に騙されたけど、意外に思っていた以上に市場的に旨みが無かったってだけだよ。アップルも日本の14倍の売り上げなんて無いよ。
個人的にはあの暴走動画見て買いたいと思う方が不思議だ
DQNが喜ぶトヨタのオラオラフェイスが一般人はみんな嫌いだからああいうのに逃げるんだよついにトヨタも理解して新型プリウスから改めたけど
上海工場の立ち上げが随分順調なのはマスクが暴れられないからかと納得してたんだが操業開始してすぐ中国純国産のEVが激増したのには笑った
そりゃ国の中枢と結びついた強力な競合がいるからね愛国心の強い中国人なら国産買うでしょ
安い工場としては重視してたけどもう市場として重視するのはアホとしか思えん
ここぞとばかりに日本下げ?
日本人として悲しいですゥ(つるの剛士)
日本に税引き前で毎日12時間労働、月給8万で働いてくれる場所って一体どこにあるの?
市場として重視できない国という話が日本下げだーってことなんでしょなんで働く人の話してるの?何か悔しいことでもあった?
そりゃ元々のレスに「安い工場」があるからだろ主語なしでレスしたら両方に受け取られても変ではない
想定外のレスが来たから「もう一個の主語の方を指してるに決まってるだろ」って逃げているようにしか見えない最後の行が特にそれを感じさせる
Appleとかテスラとかそっち系は市場は大体Greater Chinaで見てるんじゃない中国から人数がある程度増え、中国本体での富裕層の割合はある程度減り
株主やアナリストにいい情報流れて株価も上がり納得すれば、今は売れなくともどうでもよかったり。
諸国も同様の計算が必要ということが分からない?14億人がフカしすぎというだけであって、1億人の市場でも充分巨大なのよ。
どこから1億人という数字が出て来たのかわからないけどこちらの数値では中国の移動電話加入数は16億1,392万 https://www.soumu.go.jp/g-ict/country/china/detail.html#mobile [soumu.go.jp]
日本は2020年度末時点で1億9,512万 https://www.soumu.go.jp/johotsusintokei/whitepaper/ja/r03/html/nd242210.h [soumu.go.jp]
海外企業が人口の恩恵に預かれるかと言うと難しい国国内企業ですら出る杭は打たれる
>海外企業が人口の恩恵に預かれるかと言うと難しい国うん。逆に言うと自国産業を保護してくれるうらやましい国でもある。それができるだけの人口と体力がある国、少子化でいつまで続くかはわからないけど。
>国内企業ですら出る杭は打たれる出る杭は打たれると言うか、競争はめちゃめちゃ激しいだろうな。手を抜くとすぐにおいて行かれると言うのはありそう。
強みっていうのかなあ…。本来はグローバルに活躍して収益を上げられる企業なのに。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
未知のハックに一心不乱に取り組んだ結果、私は自然の法則を変えてしまった -- あるハッカー
内需だけで (スコア:1)
インドやアフリカも含めれば、グローバルで30%くらいのシェアは
確保できるかもしれないですし。
Re: (スコア:0)
ロシアも混ぜてあげて…と思ったけど、そういえばロシアでAndroid普通に使えるんかな。
将来は中国みたいにロシアも独自のOS作り始めるかもしれない。
Re: (スコア:0)
ちょっと前にスラドにも載ったと思うけど、ロシア国産スマホAYYA T1
https://iphone-mania.jp/news-529892/ [iphone-mania.jp]
Re: (スコア:0)
ロシアはIT系は元々強い印象あるし独自やってても不思議はないけど
そもそも中国の問題は情報統制であるわけで
Googleが撤退した理由はそこにあるから
ロシアはそこまで情報統制してないから撤退する理由はないのかも?
マスコミ関係はロシアでも情報統制やってるけど
それもウクライナで厳しくなったからだし
ウクライナ以外の情報はそこまでやってないのかも?
Re:Re: (スコア:0)
Googleが撤退したのはバイデンやUS政府からの締付というか強制命令だからだよ
Re: (スコア:0)
HuaweiにGoogle Play Storeを提供しないのと中国国内からGoogleサービス撤退したのは別問題。
Re: (スコア:0)
aliexpressにはロシア向けスマホが山ほどある
Re:と (スコア:0)
TRON・・・
Re: (スコア:0)
中国は元々SNSとかも国内で回してたしね
純正Androidだけではなくなるのは良いこと
Re: (スコア:0)
デスクトップOSにもこの流れ来たらいいな
Re: (スコア:0)
インドはインドで独自のBharOSが開発されてるのがまた面白いんだよなあ
Re: (スコア:0)
騙され過ぎ。
よく中国ビジネスは14億人という巨大なマーケットと吹聴しているけど、
実際には月の手取り2000元(約3万円)以下で暮らす貧困層が人口の約7割。
中間層〜上位層が残りの3割くらいだけど、上位層ですら月収5000元で約8万円からだぞ。
実際のマーケット規模はもっともっと小さく1億人程度。
Re:内需だけで (スコア:1)
元-円レートは1元20円より安くなってるよ…
今日のレートで1元20.95円、月収5000元なら10万4750円ですな
北京上海深圳といった一級都市から地方都市まで含む、都市部住人の可処分所得は「一人当たり」で49300元
農村部で2万100元。全土平均で3万6900元(中央値ベースでは31400元)
平均可処分所得のうち、消費支出に回ったのが24500元
で、この「一人当たり」は、就学前の子供や隠居老人、そのほかの非就労者を含む。
つまり14億人×24500元=34.3兆元≒719兆円程度が中国の国民の消費支出となる
この数字は伸びが鈍化してはいるがまだ右肩上がりだ
※公式統計のが数字が正しいことが一応大前提ね(2022年)
一方の日本の家計消費は2020年度で1.3億人と人口が10分の1以下ながら、280兆円、
ただしそこからほぼずっと横ばい
まあ、一人当たりの消費はまだ小さいが、全体として2.5倍の規模で、
まだ伸びる余地がありという市場を企業がどう考えるかという問題。
日本国内のマーケットは少子高齢化で、今後伸びる要素が全然ないからね
Re: (スコア:0)
実際のマーケット規模はもっともっと小さく1億人程度。
だとしたら世界中の企業が中国を重視したりはしない
Appleもテスラも世界で最も重要な市場だと認識しているから擦り寄っている訳でね
Re: (スコア:0)
何で1億だったら企業が重視しないの?
売上が1億多いかどうかで株価に変動は生じないと思ってるの?
あと「世界で最も重要な市場」じゃなくて「世界で最も重要な市場の1つ」な
一つの国だけを指さない
Re: (スコア:0)
そのテスラは中国工場を閉鎖して、何度も値下げして苦しんでいるみたいだけど?
14億って数字に騙されたけど、意外に思っていた以上に市場的に旨みが無かったってだけだよ。
アップルも日本の14倍の売り上げなんて無いよ。
Re: (スコア:0)
個人的にはあの暴走動画見て買いたいと思う方が不思議だ
Re: (スコア:0)
DQNが喜ぶトヨタのオラオラフェイスが一般人はみんな嫌いだからああいうのに逃げるんだよ
ついにトヨタも理解して新型プリウスから改めたけど
Re: (スコア:0)
上海工場の立ち上げが随分順調なのはマスクが暴れられないからかと納得してたんだが
操業開始してすぐ中国純国産のEVが激増したのには笑った
Re: (スコア:0)
そりゃ国の中枢と結びついた強力な競合がいるからね
愛国心の強い中国人なら国産買うでしょ
Re: (スコア:0)
安い工場としては重視してたけど
もう市場として重視するのはアホとしか思えん
Re: (スコア:0)
ここぞとばかりに日本下げ?
日本人として悲しいですゥ(つるの剛士)
Re: (スコア:0)
日本に税引き前で毎日12時間労働、月給8万で働いてくれる場所って一体どこにあるの?
Re: (スコア:0)
市場として重視できない国という話が日本下げだーってことなんでしょ
なんで働く人の話してるの?
何か悔しいことでもあった?
Re: (スコア:0)
そりゃ元々のレスに「安い工場」があるからだろ
主語なしでレスしたら両方に受け取られても変ではない
想定外のレスが来たから「もう一個の主語の方を指してるに決まってるだろ」って逃げているようにしか見えない
最後の行が特にそれを感じさせる
Re: (スコア:0)
Appleとかテスラとかそっち系は市場は大体Greater Chinaで見てるんじゃない
中国から人数がある程度増え、中国本体での富裕層の割合はある程度減り
Re: (スコア:0)
株主やアナリストにいい情報流れて株価も上がり納得すれば、今は売れなくともどうでもよかったり。
Re: (スコア:0)
諸国も同様の計算が必要ということが分からない?
14億人がフカしすぎというだけであって、1億人の市場でも充分巨大なのよ。
Re: (スコア:0)
どこから1億人という数字が出て来たのかわからないけどこちらの数値では中国の移動電話加入数は16億1,392万
https://www.soumu.go.jp/g-ict/country/china/detail.html#mobile [soumu.go.jp]
日本は2020年度末時点で1億9,512万
https://www.soumu.go.jp/johotsusintokei/whitepaper/ja/r03/html/nd242210.h [soumu.go.jp]
Re: (スコア:0)
海外企業が人口の恩恵に預かれるかと言うと難しい国
国内企業ですら出る杭は打たれる
Re: (スコア:0)
>海外企業が人口の恩恵に預かれるかと言うと難しい国
うん。逆に言うと自国産業を保護してくれるうらやましい国でもある。
それができるだけの人口と体力がある国、少子化でいつまで続くかはわからないけど。
>国内企業ですら出る杭は打たれる
出る杭は打たれると言うか、競争はめちゃめちゃ激しいだろうな。
手を抜くとすぐにおいて行かれると言うのはありそう。
Re: (スコア:0)
強みっていうのかなあ…。本来はグローバルに活躍して収益を上げられる企業なのに。