アカウント名:
パスワード:
え、中央分離帯とか路側帯走るの?ちょっとは読めばどうよ
フェンなり段差がないなら中央分離帯でも走る人は走る。あと路側帯は今でもバイク専用レーン。
路側帯は勝手に走ってるバイクがいるだけで走行禁止だろ
2000年問題みたいに業界が金をむしり取るための口実だから...
システムの問題という主張でいまだにバイクの料金が軽自動車と同じままだからね料金システムの変更だけでも10年以上要するんだと思うよ
2024年問題とやらは、人件費を渋ってるだけじゃん。いざその時になれば、十分に割増した賃金を払って倍の人員を雇えばばいいだけさ。今の日本の一番の問題は、みんなで値上げして経済を回そうという気概がないこと。
こういう連中が物流の内情全く知らないんだろうな経費が上がってるのに賃上げしたくても荷主側も経費が上がってるので上げてもらえないそれどころかうちも苦しいからと賃下げ要求してくるんだよ
そんな取引先は切れ。
大抵零細小企業なので特定荷主の専業みたいな状況切ったら仕事がなくなるから切れない代わりは似たような荷主なのでどこ行っても地獄なんだよ
そういう思い込みが問題。荷の総量が減るわけじゃないので、需要と供給のバランスが取れるところまで仕事は無くならない。
日本が共産主義国って言われるのはこういう所だよな金は工場とか現場を回すための道具って発想で動いてる資本主義特有の金のために会社があるという発想が弱い
経営者変わって、機械的に全て2割値上げしろと言われてやったら、客が2割へったけど8割は残って売上ほとんど変わらなかったって話も聞いた。収益は大幅改善。
じゃあ早速お前を切ることにしよう
品物の値段上げりゃいいじゃん。質が価格に転嫁できてなけりゃ、みんなが辛くなるしか行き先ないじゃん。
国内で良いもの作ったって、金持ちの中国人だけが出す金を持ってる状況で、ほとんどの日本人は海外の安いものしか買えない。悪いとは言わないけど、何やってんのかね?って。日本は中国の金持ち様のための工場かってーの。
ワーキングプアなんて言葉も使われなくなったけど、結局のところ金を集めてる連中が出し渋ってるのが原因だろ?そこを見て見ぬふりをするのってどうよ。
日本は貧富の差が、まだ少ない国だから。。金持ちがいなければ、いいもの作っても買ってくれる人がいない。海外の金持ちに売るしかないよね。
「なろう小説」で描かれている通り、職人はいいもの作ったら、まず貴族に高値で売り込む。そしてパトロンになってもらう。貴族は職人を保護する存在であるという。絵画やクラシック音楽の世界は昔からそう。
「11時間稼働規制」なんだから、たとえ運転手に割増賃金を払おうが、超過残業は違法なんす。金を払って2マン体制にするか、払えないなら鉄道や船で運ぶ(翌日配送は捨てる)しかなく。
だから、素直に値上げして人を増やせって話だろ。
「割増した賃金を払って」というのは、横から入ってきて話を読んでないのでは。給料は高いが労働法無視では、昔の佐川急便だ。
なぜ、労基法無視の話になるの?意味分からん。待遇を上げて、交代勤務できるだけの人を集める話じゃん。
割増賃金とは労働法の用語であって、残業代のことを指します。あなたが誤解しているような、「給料アップ」という意味では使いません。https://www.mhlw.go.jp/bunya/roudoukijun/faq_kijyungyosei07.html [mhlw.go.jp]
用語の定義で言うなら、「割り増しした賃金」は法律用語ではなく、残業代のことを指すとは断言できない。
日曜日も労働させる「休日労働の割増」の意味で使ったとしても、やはりブラック。賃上げ、ベースアップと記載しましょう。
世の中間に合わないことはおおいし最善手が投了なんてことも珍しくはない。でもこの問題は間に合わなくても改善できるし。
2024年問題は2024に始まるだけで、喉元過ぎれば熱さを忘れるわけじゃないから。間に合うとかじゃなく、ずっと改善し続けないとだめ。# まず、給料を上げることだと思うけどな。
10年もたったら自動運行トラックとか普通に走ってそうしかも高速だけだし。HW的な整備なんか要らなくね?
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
身近な人の偉大さは半減する -- あるアレゲ人
10年後の実現 (スコア:2)
間に合うのか???
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
え、中央分離帯とか路側帯走るの?
ちょっとは読めばどうよ
Re: (スコア:0)
フェンなり段差がないなら中央分離帯でも走る人は走る。あと路側帯は今でもバイク専用レーン。
Re: (スコア:0)
路側帯は勝手に走ってるバイクがいるだけで走行禁止だろ
Re: (スコア:0)
2000年問題みたいに業界が金をむしり取るための口実だから...
Re: (スコア:0)
システムの問題という主張でいまだにバイクの料金が軽自動車と同じままだからね
料金システムの変更だけでも10年以上要するんだと思うよ
Re: (スコア:0, 荒らし)
2024年問題とやらは、人件費を渋ってるだけじゃん。
いざその時になれば、十分に割増した賃金を払って倍の人員を雇えばばいいだけさ。
今の日本の一番の問題は、みんなで値上げして経済を回そうという気概がないこと。
Re: (スコア:0)
こういう連中が物流の内情全く知らないんだろうな
経費が上がってるのに賃上げしたくても荷主側も経費が上がってるので上げてもらえない
それどころかうちも苦しいからと賃下げ要求してくるんだよ
Re: (スコア:0)
そんな取引先は切れ。
Re: (スコア:0)
大抵零細小企業なので特定荷主の専業みたいな状況
切ったら仕事がなくなるから切れない
代わりは似たような荷主なのでどこ行っても地獄なんだよ
Re: (スコア:0, 荒らし)
そういう思い込みが問題。
荷の総量が減るわけじゃないので、需要と供給のバランスが取れるところまで仕事は無くならない。
Re: (スコア:0)
日本が共産主義国って言われるのはこういう所だよな
金は工場とか現場を回すための道具って発想で動いてる
資本主義特有の金のために会社があるという発想が弱い
Re: (スコア:0)
経営者変わって、機械的に全て2割値上げしろと言われてやったら、客が2割へったけど8割は残って売上ほとんど変わらなかったって話も聞いた。
収益は大幅改善。
Re: (スコア:0)
じゃあ早速お前を切ることにしよう
Re: (スコア:0)
品物の値段上げりゃいいじゃん。
質が価格に転嫁できてなけりゃ、みんなが辛くなるしか行き先ないじゃん。
国内で良いもの作ったって、金持ちの中国人だけが出す金を持ってる状況で、
ほとんどの日本人は海外の安いものしか買えない。悪いとは言わないけど、何やってんのかね?って。
日本は中国の金持ち様のための工場かってーの。
ワーキングプアなんて言葉も使われなくなったけど、結局のところ金を集めてる連中が出し渋ってる
のが原因だろ?そこを見て見ぬふりをするのってどうよ。
Re: (スコア:0)
過去の統計から、インフレ期の日本人は高いものを少量買うんじゃなくて、安いものを大量に買う傾向がある
ということが分かっていて、インフレが進めば進むほど物価が下がるというパラドックスが発生する。(統計的には卸売物価指数と消費者物価指数の乖離に現れる)
結局値段なんて上げられるわけねーのよ。
Re: (スコア:0)
日本は貧富の差が、まだ少ない国だから。。
金持ちがいなければ、いいもの作っても買ってくれる人がいない。海外の金持ちに売るしかないよね。
「なろう小説」で描かれている通り、職人はいいもの作ったら、まず貴族に高値で売り込む。
そしてパトロンになってもらう。貴族は職人を保護する存在であるという。
絵画やクラシック音楽の世界は昔からそう。
Re: (スコア:0)
「11時間稼働規制」なんだから、たとえ運転手に割増賃金を払おうが、超過残業は違法なんす。
金を払って2マン体制にするか、払えないなら鉄道や船で運ぶ(翌日配送は捨てる)しかなく。
Re: (スコア:0)
だから、素直に値上げして人を増やせって話だろ。
Re: (スコア:0)
「割増した賃金を払って」というのは、横から入ってきて話を読んでないのでは。
給料は高いが労働法無視では、昔の佐川急便だ。
Re: (スコア:0)
なぜ、労基法無視の話になるの?
意味分からん。
待遇を上げて、交代勤務できるだけの人を集める話じゃん。
Re: (スコア:0)
割増賃金とは労働法の用語であって、残業代のことを指します。
あなたが誤解しているような、「給料アップ」という意味では使いません。
https://www.mhlw.go.jp/bunya/roudoukijun/faq_kijyungyosei07.html [mhlw.go.jp]
Re: (スコア:0)
用語の定義で言うなら、「割り増しした賃金」は法律用語ではなく、残業代のことを指すとは断言できない。
Re: (スコア:0)
日曜日も労働させる「休日労働の割増」の意味で使ったとしても、やはりブラック。
賃上げ、ベースアップと記載しましょう。
Re: (スコア:0)
世の中間に合わないことはおおいし最善手が投了なんてことも珍しくはない。
でもこの問題は間に合わなくても改善できるし。
Re: (スコア:0)
2024年問題は2024に始まるだけで、喉元過ぎれば熱さを忘れるわけじゃないから。間に合うとかじゃなく、ずっと改善し続けないとだめ。
# まず、給料を上げることだと思うけどな。
Re: (スコア:0)
10年もたったら自動運行トラックとか普通に走ってそう
しかも高速だけだし。HW的な整備なんか要らなくね?