アカウント名:
パスワード:
電気も水素も補充所がガソリンスタンド並みの数・使い勝手にならないと普及しないという当然の話ですよね。スタンド自営の商用車やスタンドが滅んで相対的に電気が低コストになったど田舎でないとこれらは広まらなさそう。
水素ステーションはガソリンスタンド並みというのは正しいが電気スタンドは全然わけが違う。まず電気自動車は普及することはないです。
家庭で充電ができない。通常200Vで8時間充電にかかる充電を忘れたりとかするとアウト。電気自動車は必要な時に使えない。
高速にある急速充電ステーションは30分の充電しかできない。30分の急速充電でおよそ20%充電が可能で100km程度走れる換算。充電可能な場所は1、2台しか充電できない。30分充電かかるものに1台か2台しか充電できないわけだよ。時間に追われている場合は待ってられないわけですよ。たくさんあっても直ぐに充電終わらないし急速充電でもこの有様なので電気自動車が普及することはまずないでしょう。
水素ステーションは未来の普及後の話してんのに、充電スタンドは現在の話で批判してるのはなぜ?
家庭の充電は帰宅してすぐプラグさせば8時間ぐらい問題無いでしょ。人間だって8時間は寝るんだし(なにというか普通はスッカラカンから満充電とかしないだろ。自分はガソリンですら半分になったら満タンにする(災害対策)。電池切れが災害同等と考えればギリまで使うことなどあり得ぬ。
そして充電は現在技術の進歩がまさに進んでる最中。3分で実用上十分なぐらいの充電ができるようになりそう。としたらガススタより速いまである。バッテリも技術革新中だしナトリウム電池とかも出てきてるな。
で、集合住宅の人はどうやって夜中に充電するの?
これからのインフラ整備で家庭用の充電レベルは作れても急速充電は簡単には作れない状態です。高圧電線の施設が必要50kW超える施設は消防法の対策が必要。電気事業法火元になるし危なくなるので、家庭で扱える代物ではない。これを一般に作り始めた場合、発電所が別に作らないと足りない状態になります。既存のガソリン車というエネルギー割合がガソリンという枠にあったのがそれが電力側に移ると考えれば発電所が足りなくなります。それが急速充電となると、地方に東京都ができる様なものだから
電気自動車を普及させるため
自宅で急速充電なんて誰も求めてないだろうに。集合住宅でも3kwの普通充電で十分だよ。というか、このおっさんEVの基礎充電と遠出での補充電の違いも理解してないな。
集合住宅と駐車場が隣接してない物件は腐る程ありますね。都市部だと駐車場に自転車で通ってる人、意外といます。そんな駐車場に100万弱の充電設備ですか、メンテ考えると月2万くらい追加でしょうかね。
仮に家から出すとしても、しょぼい集合住宅で3kWって結構精一杯では。
推進派としてはダメな理由並べられて腹立つのも分からないでは無いですけど、もーちっと現実見てくれませんかね。
しかも充電設備の寿命そんなに長くないんだよねEVなんてバカしか買わない
3kW充電設備ってこんなん [panasonic.biz]ですよ。6kWだとこんな感じ [panasonic.biz]ですけど、電費がざっくり6km/kWhとすると単純計算で18km/hまたは36km/hで充電できるので、通勤距離が50kmまでなら上のコンセントに6時間繋いでおけば足りるはずです。充電設備というようなものは要らないはずです。
毎日一日片道250km走る場合は知らん。
これはさすがに誤解を招く。
3kWでコンセント型の場合、工事費込みで10万円以下程度ですね。6kWだと工事費込みで20-30万円程度。ただしこれは、一戸建てに1台だけ設置する場合。
集合住宅で多数設置する場合は、補助金で充電器自体はタダにあんりますが、工事費で1区画20万円ぐらいです。2-3台分の設置なら良いですが、全区画設置だと大抵はキュービクルの容量不足になるので追加で500-1000万円必要になると思います。うちのマンションでは全区画設置はキュービクルの方がネックになって、少数設置はEV持ってる人だけの利益になり、負担の公平性で揉めて設置できませんでした。FTTHの時みたいに、サブスク型で工事費負担してくれるサービスが電力会社から出てくれると嬉しいのだけど。
アパート経営してるので業者にきいてみたんですが平均すると1台あたり4時間充電を月2回おこなう程度であり車8台あたり1基の充電器を設置してシェアする設置密度でやっていけるとの話でした。充電器をシェアする機器を売ってる業者の話なのである程度バイアスはあるでしょうが設置のハードル、実はそれほど高くないのでは?
金曜の夜にそれで回ると良いですね。平均はそれでいいのでしょうけど、中央は全員一致するというお話では。
賃貸だと共用部分は大家さんが決めればいいので、それで大丈夫だと思いますよ。あとは車8台あたり1基の充電器に魅力感じて家賃上げられるかどうかですね。
>平均すると1台あたり4時間充電を月2回おこなう程度あとはこれも間違いではないのですが、誤解を招く表現ですね。年平均月平均ではそうなったとしても、誰が何曜日に充電すると言うのをきっちりローテーションできなければ1日単位では成り立ちません。休日に出かけるから前日に充電しておこうと思っても使えない、といった事態が想定されます。普通は帰宅したら駐車場に止めて、充電量に関わらず充電器に繋ぐのが普通のEVの使用イメージです。夜寝る前にスマホの充電器に繋いでおくのと同じ。
> 普通は帰宅したら駐車場に止めて、充電量に関わらず充電器に繋ぐのが普通のEVの使用イメージです。> 夜寝る前にスマホの充電器に繋いでおくのと同じ。
家持ちなら当然そうなるだろうし、アパートもそうできると便利だろうということで各戸で充電器を設置する方向で最初は検討したのですが、大きな問題があって現状では諦めざるをえませんでした。
実はアパートの駐車場の場合、電力会社の約款上、充電器を各入居者の電気の契約でまかなうことができないんだそうです。集合住宅で各入居者個別の電気の契約にできるのは、壁などで区切られていてその入居者専用のスペースとなっている
> 金曜の夜にそれで回ると良いですね。> 平均はそれでいいのでしょうけど、中央は全員一致するというお話では。
車8台あたり1基の充電器なら利用できなくて困るといった声は聞こえてこないと充電器をシェアするシステムを売っている会社が答えていたので、大丈夫なんだと思います。会社側としては、充電器の数を増やした方が儲かるわけで、敢えて必要な充電器の数を少なめに答える理由はないわけですから実際に十分なのでしょう。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
普通のやつらの下を行け -- バッドノウハウ専門家
結局のところ (スコア:0)
電気も水素も補充所がガソリンスタンド並みの数・使い勝手にならないと普及しないという当然の話ですよね。
スタンド自営の商用車やスタンドが滅んで相対的に電気が低コストになったど田舎でないとこれらは広まらなさそう。
Re: (スコア:0)
水素ステーションはガソリンスタンド並みというのは正しいが
電気スタンドは全然わけが違う。
まず電気自動車は普及することはないです。
家庭で充電ができない。
通常200Vで8時間充電にかかる
充電を忘れたりとかするとアウト。
電気自動車は必要な時に使えない。
高速にある急速充電ステーションは
30分の充電しかできない。
30分の急速充電でおよそ20%充電が可能で
100km程度走れる換算。
充電可能な場所は1、2台しか充電できない。
30分充電かかるものに1台か2台しか充電できないわけだよ。
時間に追われている場合は待ってられないわけですよ。
たくさんあっても直ぐに充電終わらないし
急速充電でもこの有様なので電気自動車が普及することはまずないでしょう。
Re: (スコア:0)
水素ステーションは未来の普及後の話してんのに、
充電スタンドは現在の話で批判してるのはなぜ?
家庭の充電は帰宅してすぐプラグさせば8時間ぐらい問題無いでしょ。人間だって8時間は寝るんだし(なに
というか普通はスッカラカンから満充電とかしないだろ。
自分はガソリンですら半分になったら満タンにする(災害対策)。電池切れが災害同等と考えればギリまで使うことなどあり得ぬ。
そして充電は現在技術の進歩がまさに進んでる最中。
3分で実用上十分なぐらいの充電ができるようになりそう。としたらガススタより速いまである。
バッテリも技術革新中だしナトリウム電池とかも出てきてるな。
Re: (スコア:0)
で、集合住宅の人はどうやって夜中に充電するの?
Re: (スコア:0)
で、集合住宅の人はどうやって夜中に充電するの?
これからのインフラ整備で家庭用の充電レベルは作れても
急速充電は簡単には作れない状態です。高圧電線の施設が必要
50kW超える施設は消防法の対策が必要。電気事業法
火元になるし危なくなるので、家庭で扱える代物ではない。
これを一般に作り始めた場合、発電所が別に作らないと足りない状態になります。
既存のガソリン車というエネルギー割合がガソリンという枠にあったのが
それが電力側に移ると考えれば発電所が足りなくなります。
それが急速充電となると、地方に東京都ができる様なものだから
電気自動車を普及させるため
Re: (スコア:0)
自宅で急速充電なんて誰も求めてないだろうに。
集合住宅でも3kwの普通充電で十分だよ。
というか、このおっさんEVの基礎充電と遠出での補充電の違いも理解してないな。
Re: (スコア:0)
集合住宅と駐車場が隣接してない物件は腐る程ありますね。
都市部だと駐車場に自転車で通ってる人、意外といます。
そんな駐車場に100万弱の充電設備ですか、メンテ考えると月2万くらい追加でしょうかね。
仮に家から出すとしても、しょぼい集合住宅で3kWって結構精一杯では。
推進派としてはダメな理由並べられて腹立つのも分からないでは無いですけど、
もーちっと現実見てくれませんかね。
Re: (スコア:0)
しかも充電設備の寿命そんなに長くないんだよね
EVなんてバカしか買わない
Re:結局のところ (スコア:2)
3kW充電設備ってこんなん [panasonic.biz]ですよ。6kWだとこんな感じ [panasonic.biz]ですけど、電費がざっくり6km/kWhとすると単純計算で18km/hまたは36km/hで充電できるので、通勤距離が50kmまでなら上のコンセントに6時間繋いでおけば足りるはずです。充電設備というようなものは要らないはずです。
毎日一日片道250km走る場合は知らん。
Re: (スコア:0)
これはさすがに誤解を招く。
3kWでコンセント型の場合、工事費込みで10万円以下程度ですね。
6kWだと工事費込みで20-30万円程度。
ただしこれは、一戸建てに1台だけ設置する場合。
集合住宅で多数設置する場合は、補助金で充電器自体はタダにあんりますが、工事費で1区画20万円ぐらいです。
2-3台分の設置なら良いですが、全区画設置だと大抵はキュービクルの容量不足になるので追加で500-1000万円必要になると思います。
うちのマンションでは全区画設置はキュービクルの方がネックになって、少数設置はEV持ってる人だけの利益になり、負担の公平性で揉めて設置できませんでした。
FTTHの時みたいに、サブスク型で工事費負担してくれるサービスが電力会社から出てくれると嬉しいのだけど。
Re: (スコア:0)
アパート経営してるので業者にきいてみたんですが
平均すると1台あたり4時間充電を月2回おこなう程度であり
車8台あたり1基の充電器を設置してシェアする設置密度でやっていけるとの話でした。
充電器をシェアする機器を売ってる業者の話なのである程度バイアスはあるでしょうが
設置のハードル、実はそれほど高くないのでは?
Re: (スコア:0)
金曜の夜にそれで回ると良いですね。
平均はそれでいいのでしょうけど、中央は全員一致するというお話では。
Re: (スコア:0)
賃貸だと共用部分は大家さんが決めればいいので、それで大丈夫だと思いますよ。
あとは車8台あたり1基の充電器に魅力感じて家賃上げられるかどうかですね。
>平均すると1台あたり4時間充電を月2回おこなう程度
あとはこれも間違いではないのですが、誤解を招く表現ですね。
年平均月平均ではそうなったとしても、誰が何曜日に充電すると言うのをきっちりローテーションできなければ1日単位では成り立ちません。
休日に出かけるから前日に充電しておこうと思っても使えない、といった事態が想定されます。
普通は帰宅したら駐車場に止めて、充電量に関わらず充電器に繋ぐのが普通のEVの使用イメージです。
夜寝る前にスマホの充電器に繋いでおくのと同じ。
Re: (スコア:0)
> 普通は帰宅したら駐車場に止めて、充電量に関わらず充電器に繋ぐのが普通のEVの使用イメージです。
> 夜寝る前にスマホの充電器に繋いでおくのと同じ。
家持ちなら当然そうなるだろうし、アパートもそうできると便利だろうということで
各戸で充電器を設置する方向で最初は検討したのですが、大きな問題があって現状では
諦めざるをえませんでした。
実はアパートの駐車場の場合、電力会社の約款上、充電器を各入居者の電気の契約で
まかなうことができないんだそうです。集合住宅で各入居者個別の電気の契約に
できるのは、壁などで区切られていてその入居者専用のスペースとなっている
Re: (スコア:0)
> 金曜の夜にそれで回ると良いですね。
> 平均はそれでいいのでしょうけど、中央は全員一致するというお話では。
車8台あたり1基の充電器なら利用できなくて困るといった声は聞こえてこない
と充電器をシェアするシステムを売っている会社が答えていたので、
大丈夫なんだと思います。
会社側としては、充電器の数を増やした方が儲かるわけで、敢えて必要な充電器の
数を少なめに答える理由はないわけですから実際に十分なのでしょう。