パスワードを忘れた? アカウント作成

糸を引くマフィンで食中毒」記事へのコメント

  • 一時期凄かった

    今後はその手のイベントで食品販売する時、食品衛生責任者資格必須になるのかな

    • Re: (スコア:3, 興味深い)

      by Anonymous Coward

      今回の件、食品衛生責任者資格が役に立ってなかったんですよ

      デザインフェスタにおけるフードエリアへの出展条件は、次の通りです。

      ・開催両日出店可能であること
      ・食品衛生責任者の資格を取得されていること
      ・生産物賠償責任保険(食中毒や異物混入などで賠償が補償されるPL保険)に加入されていること
      ・日本語でのやり取りが可能なスタッフのいること
      ・提出物の期限をお守りいただけること

      https://designfesta.com/58_food_information/ [designfesta.com]

      • 食品衛生責任者の資格の意味が無いような

        • Re: (スコア:2, 参考になる)

          by Anonymous Coward

          > 食品衛生責任者の資格の意味が無いような
           
          この建に関連してまさにその話が出てました
          例のマフィンに対して本業パティシエが「食品衛生責任者」の資格取得方法が簡単過ぎるので見直すべきと指摘した話 [togetter.com]
           
          講座聞くだけで(聞いてなくても)取得できるそうで。

          • by Anonymous Coward on 2023年11月19日 21時17分 (#4566583)

            ・1万円ぐらいの講習費を払う
            ・講習(1日)の当日、大幅な遅刻しない
            ・自分の住所氏名を書ける

            これができれば食品衛生責任者にはなれます。

            とは言え、資格を取った以上、最低限の知識はあって然るべき、と社会的には見られるからなぁ。

            デザインフェスタにおけるフードエリアへの出展条件は、次の通りです。
            (中略)
            ・生産物賠償責任保険(食中毒や異物混入などで賠償が補償されるPL保険)に加入されていること

            大抵のPL保険って重過失は補償対象外になってることが多いから、今回みたいに何から何まで駄目な事故案件だと、大丈夫なんか?という点は気になるかな。

長期的な見通しやビジョンはあえて持たないようにしてる -- Linus Torvalds

処理中...