アカウント名:
パスワード:
一部の人たちの行動(ほんとかどうか知らんが)でもって地球人全体を評価されても困るって?そりゃ、一部の人たちの行動でもって朝鮮人全体を評価されても困るんじゃない?
# 国籍って、法律的な権利
典型的な例が朝鮮学校卒業者の大学受験資格問題でしょう。彼らが大学受験できないのは在日だからではありません。 大検に合格する通常の高校に通う文部省の学習指導要領に沿ったカリキュラムを持つ朝鮮学校に行く(ちゃんとあります)のいずれかの条件を満たせば、国籍に関係なく大学は受験できます。にも関わらず、彼らは「在日だから」という理由で自分たちだけの特別扱いを要求しているのです。
典型的な例が朝鮮学校卒業者の大学受験資格問題でしょう。彼らが大学受験できないのは在日だからではありません。
のいずれかの条件を満たせば、国籍に関係なく大学は受験できます。にも関わらず、彼らは「在日だから」という理由で自分たちだけの特別扱いを要求しているのです。
知り合いが運動をやってるので、その側からの反論。
民族学校の日本における扱われ方については、国連の各委員会から是正するよう求める勧告 [biglobe.ne.jp]が出ています。とりあえず現状について国際的な理解は得られていないと言えます。
受験資格に関しては、
在日朝鮮人が「特別扱い」をされているのは確かですが、それは不利益な方向での「特別扱い」です。
ちょっとよく理解できないんですが、「朝鮮学校、ブラジル人学校等は、第一、二項目の学校単位の認定から排除され」っていうのは、そういう学校が第一、二項目の用件を満たしていないからですよね?でもその二項目の基準ってのはまあわりと妥当な内容だと思うんですが、どうでしょう?
第一項目の国際的な評価団体による認定っていうのは、日本政府の恣意の余地があんまりないのではないでしょうか(評価団体の選択さえ妥当であれば)。第二項目につい
北朝鮮系の朝鮮学校の、北朝鮮での位置付けについては良く知らないんですが、日本の文部科学省の説明としては、北朝鮮とは国交が無いので、位置付けについて「確認できない」という話だそうです。同じく国交の無い台湾系の学校については、交流協会という団体を通じて「確認できる」そうです。
以上は基準を適用する上でも恣意が働き得るという話ですが、私が第一に問題にしたかったのは、基準自体が恣意的に設けられた物だ、という事です。
この話はそもそも、朝鮮学校も含めて外国人学校に一律受験資格を与える方向だったのが、平壌会談以降のあれこれで朝鮮学校に資格を与える事はまかりならん、という圧力が働き、結果現在の基準ができた、という事です。こういった流れは、朝鮮学校を排除する流れと言い得るんじゃないでしょうか。
ブラジル人学校については、まったく何も知りません。すいません。
そもそも、本国での位置づけを問題にするというのは、教育を一元的に国家に帰属させる考え方な訳ですが、これ自体問題があるんじゃないかと思います。例えば、亡命者が学校を作った場合、元の国に認知される事はあり得ない。
もっと言うと、大学については、受験するのに資格は必要無いんじゃないか、というのが私の考え、というか思い付きです。
こういった流れは、朝鮮学校を排除する流れと言い得るんじゃないでしょうか。
これは確かにそういう解釈もできるでしょうね。でも現実的には台湾とは正式な国交こそないものの民間レベルでの交流は非常に盛んであり、台湾政府の回答を実際に確認する手段はいろいろとあると思います。それに対し北朝鮮の場合、仮に在日本の朝鮮学校が本国の高校なみという政府の回答があったとしてもそれを確認する手段がかなり心もとないという要素を考慮すると、台湾とは違った扱いをしても仕方がない、とも思いますね。だからMiyakawaさんがはじめに発言されていたように一方的に「これは排除だ」
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
吾輩はリファレンスである。名前はまだ無い -- perlの中の人
壷へ逝け (スコア:-1, 荒らし)
凝った落書き(作品)が期待できるでしょう。
と思いましたけど等幅+半角カナ禁止なので壷は不向きですな。
だめと言われても壷じゃ「今年を振り返って」のテーマで8等頭モナーが出現する悪寒
そしてサブジェクトは達成されるのであった。
三国人とは朝鮮人のことです (スコア:-1, オフトピック)
「自分たちは戦勝国民であり二等国民だ。日本人は四等国になったのだから日本の法律に従う必要はない」
と暴虐の限りを尽くしていた [geocities.co.jp]ので、GHQが「朝鮮人は戦勝国に非ず。第三国民なり」と布告を発したのが、朝鮮人を「三国人」と呼んだ始まりです
※またミラーが削除されたら、
Re:三国人とは朝鮮人のことです (スコア:0)
Re:三国人とは朝鮮人のことです (スコア:0)
一部の人たちの行動(ほんとかどうか知らんが)でもって地球人全体を評価されても困るって?そりゃ、一部の人たちの行動でもって朝鮮人全体を評価されても困るんじゃない?
確かに一部の人たちですね (スコア:0)
一つ指摘しておきますが、彼らは自分たちの意思で、この日本で「外国人」であることを選び続けてるんですよ?
まぁ、息子や娘が一人で帰化しようとす
Re:確かに一部の人たちですね (スコア:0)
# 国籍って、法律的な権利
これ以上無いほどマジレス (スコア:2, オフトピック)
マジで、本当に、心から、このとおりお願いしますから、あなた自身が「一部の人たち」にそれを納得させてください。
私は貴方のいうとおりのことを言っています。「イヤなら帰化しろ。帰化が認められた時点で、日本国籍を有する者の権利が(義務を果たしている限り)ちゃんと手に入るのだから。その後は『朝鮮系日本人』でいい。日本語と朝鮮/韓国語のバイリンガルだっていいんだし、好きなだけキムチや犬鍋を食べればいい。法律に反しない限りは」といっているのです。
で、なんで「在日四世」「在日五世」なんて
大学受験資格について (スコア:2, 興味深い)
知り合いが運動をやってるので、その側からの反論。
民族学校の日本における扱われ方については、国連の各委員会から是正するよう求める勧告 [biglobe.ne.jp]が出ています。とりあえず現状について国際的な理解は得られていないと言えます。
受験資格に関しては、
Re:大学受験資格について (スコア:0)
ちょっとよく理解できないんですが、「朝鮮学校、ブラジル人学校等は、第一、二項目の学校単位の認定から排除され」っていうのは、そういう学校が第一、二項目の用件を満たしていないからですよね?でもその二項目の基準ってのはまあわりと妥当な内容だと思うんですが、どうでしょう?
第一項目の国際的な評価団体による認定っていうのは、日本政府の恣意の余地があんまりないのではないでしょうか(評価団体の選択さえ妥当であれば)。第二項目につい
Re:大学受験資格について (スコア:1)
北朝鮮系の朝鮮学校の、北朝鮮での位置付けについては良く知らないんですが、日本の文部科学省の説明としては、北朝鮮とは国交が無いので、位置付けについて「確認できない」という話だそうです。同じく国交の無い台湾系の学校については、交流協会という団体を通じて「確認できる」そうです。
以上は基準を適用する上でも恣意が働き得るという話ですが、私が第一に問題にしたかったのは、基準自体が恣意的に設けられた物だ、という事です。
この話はそもそも、朝鮮学校も含めて外国人学校に一律受験資格を与える方向だったのが、平壌会談以降のあれこれで朝鮮学校に資格を与える事はまかりならん、という圧力が働き、結果現在の基準ができた、という事です。こういった流れは、朝鮮学校を排除する流れと言い得るんじゃないでしょうか。
ブラジル人学校については、まったく何も知りません。すいません。
そもそも、本国での位置づけを問題にするというのは、教育を一元的に国家に帰属させる考え方な訳ですが、これ自体問題があるんじゃないかと思います。例えば、亡命者が学校を作った場合、元の国に認知される事はあり得ない。
もっと言うと、大学については、受験するのに資格は必要無いんじゃないか、というのが私の考え、というか思い付きです。
Re:大学受験資格について (スコア:0)
これは確かにそういう解釈もできるでしょうね。でも現実的には台湾とは正式な国交こそないものの民間レベルでの交流は非常に盛んであり、台湾政府の回答を実際に確認する手段はいろいろとあると思います。それに対し北朝鮮の場合、仮に在日本の朝鮮学校が本国の高校なみという政府の回答があったとしてもそれを確認する手段がかなり心もとないという要素を考慮すると、台湾とは違った扱いをしても仕方がない、とも思いますね。だからMiyakawaさんがはじめに発言されていたように一方的に「これは排除だ」
義務を果たさず権利ばかり要求する朝鮮人 (スコア:0)
逆に、だからこそ朝鮮学校が日本に存在出来てるのでは?
日本という国の教育と北朝鮮=朝鮮学校の教育が違うのは当たり前。だから日本の教育制度の中で北朝鮮=朝鮮学校の教育を受けた人間