アカウント名:
パスワード:
少しでも頭使って計算すれば分かるけど元々免税規模の零細事業者が課税に変わっても納税額なんて微々たるもの。2割特例もあるんだからほとんど影響はない。
影響が大きいのは元々課税事業者の仕入税額控除できなくなる分。免税事業者に対して消費税を払ってないのに控除していた不正がインボイスでできなくなるので納税額が増える。「消費税が書かれてない請求書は受け取った側で消費税10%として控除できる」とか受注側は知らない。免税の受注側は消費税を受け取ってないつもりなのに発注側はずっと控除して納税額を減らしていた。
勘違いしてる人が多いけどインボイス制度開始後も免税の出す請求書は「区分記載請求書」として扱われる。区分記載請求書には区分記載請求書のルールがあるのでこのルールに従う。インボイス番号が書かれた請求書は「適格請求書」インボイス登録してないのにインボイス番号を書いた適格請求書っぽいものを出すと違法。
「区分記載請求書」で可能だった抜け道を潰すのがインボイス制度。
インボイスの影響なんかない、ってタイトルに書いてるのに> 免税事業者に対して消費税を払ってないのに控除していた不正がインボイスでできなくなるので納税額が増える。と本文では納税額が増えると書いている。一体この人は何を言ってるんだろう?
> 「区分記載請求書」で可能だった抜け道を潰すのがインボイス制度。そのとおり。だからタレコミにも「インボイス(適格請求書)制度の影響がある」って書いてある。
影響がないって書いたのはあなただけなんだよ。
仕入れ側も2割控除特例(の反対の80%控除)があるから、差し引きゼロではる
つまり、言われてた益税回収ではなく、脱税対策が目的だったってことか。
とはいえ、脱税してた控除ぶん儲けが目減りするから、そのぶん請求から減額する!っていうブラックな企業もあるのだろうなぁ…。…過去の分遡って税務調査すればバレるから、対抗としてそっち方向で税務署と相談しますと脅すのはありなのだろうか?
今後も区分記載請求書を選択可能なのに「抜け道を潰す」とか言っちゃうような人の解説でした
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
UNIXはただ死んだだけでなく、本当にひどい臭いを放ち始めている -- あるソフトウェアエンジニア
インボイスの影響なんかない (スコア:1)
少しでも頭使って計算すれば分かるけど元々免税規模の零細事業者が課税に変わっても納税額なんて微々たるもの。
2割特例もあるんだからほとんど影響はない。
影響が大きいのは元々課税事業者の仕入税額控除できなくなる分。
免税事業者に対して消費税を払ってないのに控除していた不正がインボイスでできなくなるので納税額が増える。
「消費税が書かれてない請求書は受け取った側で消費税10%として控除できる」とか受注側は知らない。
免税の受注側は消費税を受け取ってないつもりなのに発注側はずっと控除して納税額を減らしていた。
勘違いしてる人が多いけどインボイス制度開始後も免税の出す請求書は「区分記載請求書」として扱われる。
区分記載請求書には区分記載請求書のルールがあるのでこのルールに従う。
インボイス番号が書かれた請求書は「適格請求書」
インボイス登録してないのにインボイス番号を書いた適格請求書っぽいものを出すと違法。
「区分記載請求書」で可能だった抜け道を潰すのがインボイス制度。
Re:インボイスの影響なんかない (スコア:1)
インボイスの影響なんかない、ってタイトルに書いてるのに
> 免税事業者に対して消費税を払ってないのに控除していた不正がインボイスでできなくなるので納税額が増える。
と本文では納税額が増えると書いている。一体この人は何を言ってるんだろう?
> 「区分記載請求書」で可能だった抜け道を潰すのがインボイス制度。
そのとおり。だからタレコミにも「インボイス(適格請求書)制度の影響がある」って書いてある。
影響がないって書いたのはあなただけなんだよ。
Re: (スコア:0)
仕入れ側も2割控除特例(の反対の80%控除)があるから、差し引きゼロではる
Re: (スコア:0)
つまり、言われてた益税回収ではなく、脱税対策が目的だったってことか。
とはいえ、脱税してた控除ぶん儲けが目減りするから、そのぶん請求から減額する!
っていうブラックな企業もあるのだろうなぁ…。
…過去の分遡って税務調査すればバレるから、対抗としてそっち方向で税務署と相談しますと脅すのはありなのだろうか?
Re: (スコア:0)
今後も区分記載請求書を選択可能なのに「抜け道を潰す」とか言っちゃうような人の解説でした