アカウント名:
パスワード:
ゲームをやってる人たちはキルスクリーン状態目指して必死になってたのか
普通にやると難易度的な限界が結構早くくるんだよ。
ブロックを消すには横のラインを揃えないといけないから、持続的にプレーするためにはトータルとして左右に満遍なく落とさなければいけない。しかし、ブロックを左右に動かすスピードには限界があるから、落ちるまでの時間が左右に動かしきるまでの時間より短くなると、どう足掻いても消せなくなる。ファミコン版のテトリスの場合、LV29あたりで左(右)に押しっぱなしにしても壁に到達できなくなって、必然的にすぐにゲームオーバーになる。
ところが、近年hypertappingと呼ばれるテクニックが発見されて、要するに、左に押しっぱなしにするより左ボタンを連射した方が速く移動することが分かった。この発見によりテトリスの世界大会から年配ゲーマーが駆逐されて、ティーンエイジャーが独自の持ち方で左右のボタンを連射するゲームになっていた。
それで、この子は40分プレイして何かの桁あふれまでやりきったってことだろう。
> 近年hypertappingと呼ばれるテクニックが発見されて
GIGAZINEによるとハイパータッピングを行うと指の筋肉に負担がかかり、手を負傷する可能性があるのでローリングというさらなる新技術が登場したとか。
https://gigazine.net/news/20210427-nes-tetris-rolling/ [gigazine.net]
お前ら、速弾き系のギタリストになれよ。
その動かし方って、発見されるほどマイナーな操作だったんですね。ディグダグでポンプを連打するより歩きながらモリを撃ち直した方が速いのも実は未知の裏ワザ!?
英語版Wikipediaによると、押しっぱなしは最初動いたあと16f待機して、その後は6fごとらしいから、5マス動かすのに0f+16f+6f+6f+6f = 34f、つまり秒間8.8連射以上で5回押さないと恩恵を受けられない。右手のボタンならともかく、左手の十字キーの連射速度なんだから、違いを実感できるほど速く押せる人がいなかったのは不思議じゃないと思う。
https://en.wikipedia.org/wiki/Tetris_(NES_video_game)#Speed_techniques [wikipedia.org]
とんでもないスピードの連射で、思った回数どおりにきっちり正確に押せて、30分ぐらいゲームプレイを続けられるぐらいの指の負担で済む、というのを同時に満たした辺りが新発明。ボタンは叩くには小さすぎるので表は指を置くだけ。ゲームパッドを変な持ち方して裏側を4本の指で叩いて押す、とかそういう。
他のゲームにも応用が利く可能性はある。「理論上は可能だけど、そんなスゴい連射は人間の手では不可能なので無理なテク」みたいなのが実用になって記録更新に繋がるかもしれない。…かもしれないし、訳の分からないゲームパッドの持ち方で操作できるほど単純なゲームはテトリスの類ぐらいしかそうそう無いのかもしれない。
だいたいハイパーオリンピックでやられてたネタ、って思ったんだがhypertappingのhyperってそのhyperか…?500円玉使ったりするのは多分レギュレーションでNGなんでしょうねぇ。左右両手で交互にボタン押しとかやってたわ…。
テトリスも、押しっぱなしでの操作が苦手だから連射してたですね。もっともヘボだからスピード限界とは一切関係なかったがw
とにかく早い回数連打しまくればいいって話じゃなくて今は4回連打する、次は3回、次は5回 みたいに回数が決まってるから500円玉どうこうの話じゃない
ボタンのうえに被せて、押しっぱなしにするとボタンを最適なタイミングで押してくれるデバイスとか作ったら、ウケるかな。
キルスクリーン自体は2021年に発見されています
StackRabbitと言うAIプログラム(作者がAIと言ってる)があって、このプログラムに延々とテトリスをプレイさせ続けると、レベル237で画面がフリーズすることが実証されてます
youtubeの動画https://www.youtube.com/watch?v=l_KY_EwZEVA [youtube.com]
作者のgithub。ソースコードが公開されている様ですhttps://github.com/GregoryCannon/StackRabbit [github.com]
別コメにもあるように、コントローラーの新しい操作方法(ボタンの連射方法)が発見されたのでやっと人力だけでもキルスクリーンできるようになった様です
というか解説記事とか見るとキルスクリーンってレベル29の事で、新しい操作テクニックによりその先に行けるようになったって話っぽいが。で、どこからだいぶ進むとカラーパレットがが壊れてブロックの色がおかしくなり、更に進むとフリーズ・クラッシュする(今回のストーリーの事象が起きる)っぽいけど……フリーズ・クラッシュの名称と原理と発生タイミングや条件はよくわからんかった。今回の事例では1511ラインでのフリーズだけど、親コメのツールでプレイさせた動画は3112ラインでフリーズ。どちらもラインが消え終わりラインを詰める直前でのフリーズ。ただ、ツールプレイの方はスコアの最上位桁が10で繰り上がりしなくなる形でカウント継続、今回の動画だと9999....で飽和して停止。補助情報のオーバーレイの有無か仕様が違うかどっちだろう。んで、人力でのカラーパレットバグ到達動画はフリーズせずにゲームオーバー。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
吾輩はリファレンスである。名前はまだ無い -- perlの中の人
キルスクリーン (スコア:0)
ゲームをやってる人たちはキルスクリーン状態目指して必死になってたのか
Re:キルスクリーン (スコア:4, 興味深い)
普通にやると難易度的な限界が結構早くくるんだよ。
ブロックを消すには横のラインを揃えないといけないから、持続的にプレーするためにはトータルとして左右に満遍なく落とさなければいけない。しかし、ブロックを左右に動かすスピードには限界があるから、落ちるまでの時間が左右に動かしきるまでの時間より短くなると、どう足掻いても消せなくなる。ファミコン版のテトリスの場合、LV29あたりで左(右)に押しっぱなしにしても壁に到達できなくなって、必然的にすぐにゲームオーバーになる。
ところが、近年hypertappingと呼ばれるテクニックが発見されて、要するに、左に押しっぱなしにするより左ボタンを連射した方が速く移動することが分かった。この発見によりテトリスの世界大会から年配ゲーマーが駆逐されて、ティーンエイジャーが独自の持ち方で左右のボタンを連射するゲームになっていた。
それで、この子は40分プレイして何かの桁あふれまでやりきったってことだろう。
Re:キルスクリーン (スコア:2, 参考になる)
> 近年hypertappingと呼ばれるテクニックが発見されて
GIGAZINEによるとハイパータッピングを行うと指の筋肉に負担がかかり、手を負傷する可能性があるので
ローリングというさらなる新技術が登場したとか。
https://gigazine.net/news/20210427-nes-tetris-rolling/ [gigazine.net]
Re: (スコア:0)
お前ら、速弾き系のギタリストになれよ。
Re: (スコア:0)
その動かし方って、発見されるほどマイナーな操作だったんですね。
ディグダグでポンプを連打するより歩きながらモリを撃ち直した方が速いのも実は未知の裏ワザ!?
Re:キルスクリーン (スコア:2, 興味深い)
英語版Wikipediaによると、押しっぱなしは最初動いたあと16f待機して、その後は6fごとらしいから、5マス動かすのに0f+16f+6f+6f+6f = 34f、つまり秒間8.8連射以上で5回押さないと恩恵を受けられない。右手のボタンならともかく、左手の十字キーの連射速度なんだから、違いを実感できるほど速く押せる人がいなかったのは不思議じゃないと思う。
https://en.wikipedia.org/wiki/Tetris_(NES_video_game)#Speed_techniques [wikipedia.org]
Re: (スコア:0)
とんでもないスピードの連射で、思った回数どおりにきっちり正確に押せて、30分ぐらいゲームプレイを続けられるぐらいの指の負担で済む、というのを同時に満たした辺りが新発明。
ボタンは叩くには小さすぎるので表は指を置くだけ。ゲームパッドを変な持ち方して裏側を4本の指で叩いて押す、とかそういう。
他のゲームにも応用が利く可能性はある。「理論上は可能だけど、そんなスゴい連射は人間の手では不可能なので無理なテク」みたいなのが実用になって記録更新に繋がるかもしれない。…かもしれないし、訳の分からないゲームパッドの持ち方で操作できるほど単純なゲームはテトリスの類ぐらいしかそうそう無いのかもしれない。
Re: (スコア:0)
だいたいハイパーオリンピックでやられてたネタ、って思ったんだがhypertappingのhyperってそのhyperか…?
500円玉使ったりするのは多分レギュレーションでNGなんでしょうねぇ。
左右両手で交互にボタン押しとかやってたわ…。
テトリスも、押しっぱなしでの操作が苦手だから連射してたですね。
もっともヘボだからスピード限界とは一切関係なかったがw
Re: (スコア:0)
とにかく早い回数連打しまくればいいって話じゃなくて
今は4回連打する、次は3回、次は5回 みたいに回数が決まってるから500円玉どうこうの話じゃない
Re: (スコア:0)
ボタンのうえに被せて、押しっぱなしにするとボタンを最適なタイミングで押してくれるデバイスとか作ったら、ウケるかな。
AIは2021年に完全攻略済み (スコア:2)
キルスクリーン自体は2021年に発見されています
StackRabbitと言うAIプログラム(作者がAIと言ってる)があって、
このプログラムに延々とテトリスをプレイさせ続けると、レベル237で画面がフリーズすることが実証されてます
youtubeの動画
https://www.youtube.com/watch?v=l_KY_EwZEVA [youtube.com]
作者のgithub。ソースコードが公開されている様です
https://github.com/GregoryCannon/StackRabbit [github.com]
別コメにもあるように、コントローラーの新しい操作方法(ボタンの連射方法)が発見されたので
やっと人力だけでもキルスクリーンできるようになった様です
用語がおかしいっぽい (スコア:0)
というか解説記事とか見るとキルスクリーンってレベル29の事で、
新しい操作テクニックによりその先に行けるようになったって話っぽいが。
で、どこからだいぶ進むとカラーパレットがが壊れてブロックの色がおかしくなり、
更に進むとフリーズ・クラッシュする(今回のストーリーの事象が起きる)っぽいけど……
フリーズ・クラッシュの名称と原理と発生タイミングや条件はよくわからんかった。
今回の事例では1511ラインでのフリーズだけど、
親コメのツールでプレイさせた動画は3112ラインでフリーズ。
どちらもラインが消え終わりラインを詰める直前でのフリーズ。
ただ、ツールプレイの方はスコアの最上位桁が10で繰り上がりしなくなる形でカウント継続、
今回の動画だと9999....で飽和して停止。補助情報のオーバーレイの有無か仕様が違うかどっちだろう。
んで、人力でのカラーパレットバグ到達動画はフリーズせずにゲームオーバー。