アカウント名:
パスワード:
スラドはここまで積年の技術的負債で機能不全に陥っているのにも関わらず、コミュニティとして機能しているから、身売り先があれば残す価値はある。(ただし道のりは平坦ではない; hylom 氏が指摘するようにマネタイズがそもそも難しい上に、積年の技術的負債を返済する開発リソースが引き継ぎ先には求められる。また headless 氏のスラドの PV への貢献は大きく、今後スラドの編集者にならないならば、彼のように海外からテック系のネタ探しができるような優秀なライターが必要になる)
ただ OSDN はそうではない。すでに GitHub や GitLab のような競合サイトが存在する上に、安定性というサイトの性質上一番重要視されるべき部分が完全に損なわれているので、もはやユーザーはほぼ存在せず、求められているのはリポジトリのアーカイブのみと言っていい。厳しいことを言うようだが、OSDN に関してはその役目を完全に終えたと言ってもいいのではないか。
いくらかdonateするとちょっとした特典(ユーザー名の横にマークが付くとか)のあるサイトとかもありますね。デイリーポータルZとかテクノエッジ(旧Engadget JP)だと有料会員向けコンテンツを提供してるみたいだけど、それだと負担になるしな。
サイトを継承するのに最も重たいのは鯖代とかじゃなくてエンジニアリング費用だと思うんでその資金調達と、さらにシステムを実装できる人を探してこないと。スパゲッティコードとは言わないけど、Perlなんだよなあこれ。スラド民なら結構いるんかな。改修版は一応あるけど放置だし。
改修版を完成させよう200人月なら200人投入したら一ヶ月で完成するでしょ?
舟が空飛びそう……
船頭が重たすぎて船は飛ばず、生きの良い船頭だけがあっちこっちに飛んでいくのでは。
さらばスラド、スラドよ永遠に、スラド完結編、スラド復活篇…
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲは一日にしてならず -- アレゲ研究家
OSDN に関しては正直諦めた方がいいのでは (スコア:3)
スラドはここまで積年の技術的負債で機能不全に陥っているのにも関わらず、コミュニティとして機能しているから、身売り先があれば残す価値はある。
(ただし道のりは平坦ではない; hylom 氏が指摘するようにマネタイズがそもそも難しい上に、積年の技術的負債を返済する開発リソースが引き継ぎ先には求められる。また headless 氏のスラドの PV への貢献は大きく、今後スラドの編集者にならないならば、彼のように海外からテック系のネタ探しができるような優秀なライターが必要になる)
ただ OSDN はそうではない。すでに GitHub や GitLab のような競合サイトが存在する上に、安定性というサイトの性質上一番重要視されるべき部分が完全に損なわれているので、もはやユーザーはほぼ存在せず、求められているのはリポジトリのアーカイブのみと言っていい。厳しいことを言うようだが、OSDN に関してはその役目を完全に終えたと言ってもいいのではないか。
Re:OSDN に関しては正直諦めた方がいいのでは (スコア:2)
いくらかdonateするとちょっとした特典(ユーザー名の横にマークが付くとか)のあるサイトとかもありますね。
デイリーポータルZとかテクノエッジ(旧Engadget JP)だと有料会員向けコンテンツを提供してるみたいだけど、それだと負担になるしな。
Re: (スコア:0)
サイトを継承するのに最も重たいのは鯖代とかじゃなくてエンジニアリング費用だと思うんでその資金調達と、さらにシステムを実装できる人を探してこないと。
スパゲッティコードとは言わないけど、Perlなんだよなあこれ。
スラド民なら結構いるんかな。改修版は一応あるけど放置だし。
Re: (スコア:0)
改修版を完成させよう
200人月なら200人投入したら一ヶ月で完成するでしょ?
Re: (スコア:0)
舟が空飛びそう……
Re: (スコア:0)
船頭が重たすぎて船は飛ばず、生きの良い船頭だけがあっちこっちに飛んでいくのでは。
Re: (スコア:0)
さらばスラド、スラドよ永遠に、スラド完結編、スラド復活篇…