アカウント名:
パスワード:
ここのコメントが286件になったとき、まあそろそろ止まるだろうと思っていたけどその後ダラダラと386件になったが、さすがに486件には行かないだろう。
それでも国民投票のところに今でもこれだけコメントなど集まるくらいだから、まだみんな見てるんだね自分もブラウザ開くと無意識にURL欄にsradと入れる癖が未だ消えないし。
intelじゃないけど、キリ番としては、555 が捨てがたいです。あとは、372 とか 945 とか 1815 とか。372 は通り過ぎたけど、945は遠いなぁ。
551(ぼそ
カレーは飲み物
# ココイチちがう
555ゲット、かな。
モデ権来たけどどうしよう。モデる先がない…
子供時代にはじめて(本を見ながら)電子工作をしたのが導通チェッカーでテスター棒を当てるとブザーが鳴るものだったけど、それにNE555が使われていた。アスキー出版のパソコン向けハード製作記事がいくつも載った本で、その冒頭にあったもので、たぶんハンダごてを当てすぎてICやトランジスタを壊したためか動作しなかった。「この程度のものが完成させられないならば本書の制作記事の内容を実行することはやめなさい」といったことが書かれていて、ハードウェアを製作することはそれ以降諦めた。
いつの間にか555も通り過ぎたか。ソニーのアンプTA-F555ESRがうちにある。高校時代に欲しかったものをだいぶ後になってヤフオクで買って、その後結構な年数が経った。集合住宅に住んでいるのでほとんど使わないままになってしまっている。デザインが好きなので持っているけど環境的にその性能を全く発揮できないので勿体ない。
カセットデッキのTC-K555ESRもある。これも高校時代に欲しかったもので、クラスメートの父親が同じのを持っていたがラジカセと違ってBIAS/レベル キャリブレーションをすればテープの性能を極限まで発揮でき、しかもワウフラッターも小さいので、CDもほとんど同じようにコピーできた。安いラジカセしか使えなかった私は物凄く羨ましく思ったものだ。それを後になってこれまたヤフオクで安く買った。既にDATなどがあったからカセットデッキなど必要なかったけどそうした思い出を埋めるために買ったという意味合いが強い。
レトロパソコンもそうだが今ではこういった物の価格やたら高騰しており複雑な気分だ。
486は通過しますね。432というと私はフェアレディZ432を思い浮かべる。今でも乗ってみたい。iAPX432は子供時代に雑誌で名前だけ見てかっこいい名前だ、と思った程度の記憶だけど。今調べてみても使われているマシンについてなかなか出てこず、実験的なもので終わったんですかね。
結局このコメントが486件目だったか。686くらいまではいくかな
もうじき586通過します...
もうじき686ですね。
次のマジックナンバー何だったっけ。786も無くはない [wikipedia.org]のか...
700番台の気になる数字といえばまず765だろう…と思うんだけど、573に触れた人もいなかったしなぁ
#787をゲットしたい人は航空機界隈か自動車界隈か
今見たら687だった。そんなコプロなんて無かったよね680取りたかったけどH680TR使った人いるかな私は使ってない。X68kは使ったけど
たまたま見たら786だった。いくとは思わなかったけど。886はさすがに無いな。それはそうと、時間だけ過ぎていくとスラドが実質的に無い状態に慣れてきてしまって、かつてのユーザーも多くはそうだろうから、状況が不利になっていっているような・・・
4004
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
にわかな奴ほど語りたがる -- あるハッカー
386 (スコア:0)
ここのコメントが286件になったとき、まあそろそろ止まるだろうと思っていたけど
その後ダラダラと386件になったが、さすがに486件には行かないだろう。
それでも国民投票のところに今でもこれだけコメントなど集まるくらいだから、まだみんな見てるんだね
自分もブラウザ開くと無意識にURL欄にsradと入れる癖が未だ消えないし。
Re:386 (スコア:2)
Re:386 (スコア:1)
Re:386 (スコア:2)
intelじゃないけど、キリ番としては、555 が捨てがたいです。
あとは、372 とか 945 とか 1815 とか。372 は通り過ぎたけど、945は遠いなぁ。
Re:386 (スコア:1)
Re: (スコア:0)
551(ぼそ
カレーは飲み物
# ココイチちがう
Re:386 (スコア:1)
555ゲット、かな。
モデ権来たけどどうしよう。モデる先がない…
Re: (スコア:0)
子供時代にはじめて(本を見ながら)電子工作をしたのが導通チェッカーでテスター棒を当てるとブザーが鳴るものだったけど、それにNE555が使われていた。
アスキー出版のパソコン向けハード製作記事がいくつも載った本で、その冒頭にあったもので、たぶんハンダごてを当てすぎてICやトランジスタを壊したためか動作しなかった。
「この程度のものが完成させられないならば本書の制作記事の内容を実行することはやめなさい」といったことが書かれていて、ハードウェアを製作することはそれ以降諦めた。
Re: (スコア:0)
いつの間にか555も通り過ぎたか。
ソニーのアンプTA-F555ESRがうちにある。
高校時代に欲しかったものをだいぶ後になってヤフオクで買って、その後結構な年数が経った。
集合住宅に住んでいるのでほとんど使わないままになってしまっている。デザインが好きなので持っているけど環境的にその性能を全く発揮できないので勿体ない。
カセットデッキのTC-K555ESRもある。これも高校時代に欲しかったもので、クラスメートの父親が同じのを持っていたがラジカセと違ってBIAS/レベル キャリブレーションをすればテープの性能を極限まで発揮でき、しかもワウフラッターも小さいので、CDもほとんど同じようにコピーできた。安いラジカセしか使えなかった私は物凄く羨ましく思ったものだ。それを後になってこれまたヤフオクで安く買った。既にDATなどがあったからカセットデッキなど必要なかったけどそうした思い出を埋めるために買ったという意味合いが強い。
レトロパソコンもそうだが今ではこういった物の価格やたら高騰しており複雑な気分だ。
Re: (スコア:0)
486は通過しますね。
432というと私はフェアレディZ432を思い浮かべる。今でも乗ってみたい。
iAPX432は子供時代に雑誌で名前だけ見てかっこいい名前だ、と思った程度の記憶だけど。
今調べてみても使われているマシンについてなかなか出てこず、実験的なもので終わったんですかね。
Re: (スコア:0)
結局このコメントが486件目だったか。686くらいまではいくかな
Re: (スコア:0)
もうじき586通過します...
Re: (スコア:0)
もうじき686ですね。
次のマジックナンバー何だったっけ。
786も無くはない [wikipedia.org]のか...
Re:386 (スコア:2)
700番台の気になる数字といえばまず765だろう…と思うんだけど、573に触れた人もいなかったしなぁ
#787をゲットしたい人は航空機界隈か自動車界隈か
Re: (スコア:0)
今見たら687だった。そんなコプロなんて無かったよね
680取りたかったけどH680TR使った人いるかな
私は使ってない。X68kは使ったけど
Re: (スコア:0)
たまたま見たら786だった。いくとは思わなかったけど。
886はさすがに無いな。
それはそうと、時間だけ過ぎていくとスラドが実質的に無い状態に慣れてきてしまって、
かつてのユーザーも多くはそうだろうから、状況が不利になっていっているような・・・
Re: (スコア:0)
4004