アカウント名:
パスワード:
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2404/01/news149.html [itmedia.co.jp]
空調が止まってる上に、充電ボックスに数十台のタブレットPCがまとめて入って充電してると。そりゃ寿命も縮まる…。
と言いたいところだが、学校に納入するとそういう使い方をされるというのは分かってるのに、それに対応できない機種を納品させたというコンサル会社が一番悪いかな。たぶん他のメーカーならばその過酷な環境にも耐えられた。
納入業者はそこのコンサルのアドバイスを聞いたんだっけ?
そう、なんか引っかかるよね。機種は悪くない保管環境が悪いというなら、全国の学校で機種を問わず壊れまくってるのか、とか。徳島県内だけで起こるなら徳島の学校の特殊性は何かとか、コンサルは適切だったのかっていう話もでてくる。単純に徳島県が魔境な可能性も捨てきれないが。
ア〇ノマスクと同じ臭いがするんだ。
出自の怪しい無名の零細企業が、公的事業を何らかの手段で受注し、本来ならやるべきサポート体制も整えずに右から左に流すだけで巨額売り上げをゲットし、ドロン。
移転したり、廃業したり、別企業に吸収させたりして、問題の責任は負わずに儲けだけがっぽり。
今回の徳島県のタブレットは、納入業者が無償交換対応してますよ。その上で、故障が多発した原因の調査結果として、学校の保管環境などの問題を報告してるだけ。「製品の不良ではない」と結論づけてますが、「学校が悪い」とは一言も言ってない。
無償交換した後に調査もするのは、次回に同じ轍を踏まないためでしょうし、逃げる気の業者なら、そもそも調査はしないでしょう。
同社が学校現場を調べたところ、空調を切った放課後の教室や風通しの悪い場所など、温度が高くなる環境下で端末を保管していたことが電池膨張の原因として考えられると結論付けた
学校が悪いと言ってるね。
ドロンしたのは納入業者じゃなくて、このメーカーの製品を「オススメ」した会社。
入札案件でしょ。「オススメ」した会社って何よ。。仕様に適合していれば業者側に問題はない。徳島県側が入札の際の仕様書に「温度が高くなる場所で充電し続けても故障しないこと」と明記していなかったら徳島県側が悪い、ただそれだけの話。
> 徳島県側が入札の際の仕様書に「温度が高くなる場所で充電し続けても故障しないこと」と明記していなかったら徳島県側が悪い、ただそれだけの話。
これももちろんある。
> 仕様に適合していれば業者側に問題はない。
業者はタブレットが本当に仕様に適合しているかどうか確認する必要があるし、仕様表記の性能が実際は無かった場合は選定調達した責任がある。どこまで業者が関与してるかわからないけど、充電装置についても責任があるかもしれない。
もっと深堀すると、その仕様・必要スペックや運用の基準を作ったのは誰かという話もある。まぁ一般的に考えれば徳島県の職員はタブレットやバッテリーの専門家じゃない。仕様・必要スペックを決めたのは別な業者かもしれない。仕様策定業務として業者が入札で請け負っているとか普通にありえる。その業者の見込みが甘かった可能性もあり、それならこの業者にも責任がある。
入札したのが四電工しかいなかったようなので自治体に泣き付かれて仕方なくもあるかもしれない見返りに別の案件を随契で、断ったら今後どうなるか解ってんだろうな?と言っておけばいやいやながら入札してくれるさ
仕様策定したのが無茶振りしてた説は考えないのか?
次はどこも入札しなさそう
前回みたく上限は国支給する金額でそれ以上は出さないから!的な要件なら次はないだろうマトモなメーカーをチョイスしても円安による調達費用と修理費や人件費で1台10万は軽く飛ぶので国がいくら出してくれるかだな四電工を悪者にしてサンドバッグとして働いてくれないとICT以外の案件も影響するのでどこかでなあなあで終わると見ているICTは手を引くかもしれないが
話がごちゃごちゃになりそうな状況ですが、徳島県のGIGAスクールとして全市町村取りまとめて契約して納入したのがアジア合同会社。アジア合同会社はその後登記変更を経た後、別会社と合併して消滅してます。GIGAスクールで大成功した経緯は社長自ら本を書いて出してるらしい。
その後、県立高校にも一人一台導入しようとなったとき、このアジア合同会社(アジア株式会社)は入札しなかった。四国電工のみが応札し、なぜかアジア合同会社と同様にCHUWI製品で納入。
その辺の事情は徳島県としては、あくまで契約は四国電工ということで追及はしてません。四国電工とアジア合同会社(株式会社)の関係はどうなっているのかは公にはなってないですが、何らかのやり取りがあった可能性は高い。
GIGAスクール納入端末でも同じ問題が多発しているのか、それとも高校だけなのか。高校だけなら学校の使い方が悪いだろうし、小中学校でも同じだったのならCHUWI製品が採用されるに至った経緯を気にしたほうがいいでしょうね。他の自治体でも同じ失敗をしないように。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
あつくて寝られない時はhackしろ! 386BSD(98)はそうやってつくられましたよ? -- あるハッカー
徳島県“学校タブレット大量故障”問題、「学校の保存方法が原因では」と納入元 (スコア:1)
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2404/01/news149.html [itmedia.co.jp]
Re: (スコア:0)
空調が止まってる上に、充電ボックスに数十台のタブレットPCがまとめて入って充電してると。
そりゃ寿命も縮まる…。
と言いたいところだが、学校に納入するとそういう使い方をされるというのは分かってるのに、それに対応できない機種を納品させたというコンサル会社が一番悪いかな。
たぶん他のメーカーならばその過酷な環境にも耐えられた。
納入業者はそこのコンサルのアドバイスを聞いたんだっけ?
Re: (スコア:0)
そう、なんか引っかかるよね。
機種は悪くない保管環境が悪いというなら、全国の学校で機種を問わず壊れまくってるのか、とか。
徳島県内だけで起こるなら徳島の学校の特殊性は何かとか、コンサルは適切だったのかっていう話もでてくる。
単純に徳島県が魔境な可能性も捨てきれないが。
Re: (スコア:0)
ア〇ノマスクと同じ臭いがするんだ。
出自の怪しい無名の零細企業が、公的事業を何らかの手段で受注し、本来ならやるべきサポート体制も整えずに右から左に流すだけで巨額売り上げをゲットし、ドロン。
移転したり、廃業したり、別企業に吸収させたりして、問題の責任は負わずに儲けだけがっぽり。
Re:徳島県“学校タブレット大量故障”問題、「学校の保存方法が原因では」と納入元 (スコア:1)
今回の徳島県のタブレットは、納入業者が無償交換対応してますよ。
その上で、故障が多発した原因の調査結果として、学校の保管環境などの問題を報告してるだけ。「製品の不良ではない」と結論づけてますが、「学校が悪い」とは一言も言ってない。
無償交換した後に調査もするのは、次回に同じ轍を踏まないためでしょうし、
逃げる気の業者なら、そもそも調査はしないでしょう。
Re: (スコア:0)
学校が悪いと言ってるね。
ドロンしたのは納入業者じゃなくて、このメーカーの製品を「オススメ」した会社。
Re: (スコア:0)
入札案件でしょ。「オススメ」した会社って何よ。。
仕様に適合していれば業者側に問題はない。
徳島県側が入札の際の仕様書に「温度が高くなる場所で充電し続けても故障しないこと」と明記していなかったら徳島県側が悪い、ただそれだけの話。
Re: (スコア:0)
> 徳島県側が入札の際の仕様書に「温度が高くなる場所で充電し続けても故障しないこと」と明記していなかったら徳島県側が悪い、ただそれだけの話。
これももちろんある。
> 仕様に適合していれば業者側に問題はない。
業者はタブレットが本当に仕様に適合しているかどうか確認する必要があるし、仕様表記の性能が実際は無かった場合は選定調達した責任がある。
どこまで業者が関与してるかわからないけど、充電装置についても責任があるかもしれない。
もっと深堀すると、その仕様・必要スペックや運用の基準を作ったのは誰かという話もある。
まぁ一般的に考えれば徳島県の職員はタブレットやバッテリーの専門家じゃない。
仕様・必要スペックを決めたのは別な業者かもしれない。仕様策定業務として業者が入札で請け負っているとか普通にありえる。
その業者の見込みが甘かった可能性もあり、それならこの業者にも責任がある。
Re: (スコア:0)
入札したのが四電工しかいなかったようなので自治体に泣き付かれて仕方なくもあるかもしれない
見返りに別の案件を随契で、断ったら今後どうなるか解ってんだろうな?と言っておけばいやいやながら入札してくれるさ
仕様策定したのが無茶振りしてた説は考えないのか?
Re: (スコア:0)
次はどこも入札しなさそう
Re: (スコア:0)
前回みたく上限は国支給する金額でそれ以上は出さないから!的な要件なら次はないだろう
マトモなメーカーをチョイスしても円安による調達費用と修理費や人件費で1台10万は軽く飛ぶので国がいくら出してくれるかだな
四電工を悪者にしてサンドバッグとして働いてくれないとICT以外の案件も影響するのでどこかでなあなあで終わると見ている
ICTは手を引くかもしれないが
Re: (スコア:0)
話がごちゃごちゃになりそうな状況ですが、徳島県のGIGAスクールとして全市町村取りまとめて契約して納入したのがアジア合同会社。
アジア合同会社はその後登記変更を経た後、別会社と合併して消滅してます。
GIGAスクールで大成功した経緯は社長自ら本を書いて出してるらしい。
その後、県立高校にも一人一台導入しようとなったとき、このアジア合同会社(アジア株式会社)は入札しなかった。
四国電工のみが応札し、なぜかアジア合同会社と同様にCHUWI製品で納入。
その辺の事情は徳島県としては、あくまで契約は四国電工ということで追及はしてません。
四国電工とアジア合同会社(株式会社)の関係はどうなっているのかは公にはなってないですが、何らかのやり取りがあった可能性は高い。
GIGAスクール納入端末でも同じ問題が多発しているのか、それとも高校だけなのか。
高校だけなら学校の使い方が悪いだろうし、小中学校でも同じだったのならCHUWI製品が採用されるに至った経緯を気にしたほうがいいでしょうね。
他の自治体でも同じ失敗をしないように。