アカウント名:
パスワード:
ゆで卵の「最適な作り方」を発表 伊チーム、熱湯と30度交互にhttps://nordot.app/1260264468839695127?c=62479058578587648
原論文は簡潔で読みやすい。我が家では冷蔵庫から取り出して水に投入し15分ほど中弱火→強火で茹でる。しばらく転がすことはしない。以前はしていた。黄身の偏りを気にしない大雑把家族で助かる。半熟好き1人・固ゆで好き1人・全部好き2人なので基本固ゆで。黄身が大きく偏っても流水で急冷すれば殻剥きに不都合は無い。夏は水道水がぬるいから氷の用意が重要。とは言え一度試してみたいものだ。
中身はどうでもいいとまでは言わんけど、新しい卵でも殻がつるっと剥ける茹で方を研究してほしい。ネットで調べたやり方を色々ためしても大した効果ないんだよね... 古い卵使えば問題ないんだけど、今日明日おでんが食べたいと思ったときに困る。
中身はどうでもいいとまでは言わんけど、新しい卵でも殻がつるっと剥ける茹で方を研究してほしい。
まずは『新しい卵』の定義から入りたいところ。私がよく買い物に行く小売店では、最も新しいモノでも採卵日から6[日]経過している。パック日はアテにならない。
経験上、高価な鶏卵ではキレイに剥き易く、値引きせずとも安価な鶏卵では卵白がボロボロになったり裂け易い傾向にある。
高価でも新しい卵より古い卵が剥きやすいのは変わらないと思いますが…。http://www.nichirankyo.or.jp/qa/hinshitsu.htm#tag06
Q6 ゆで卵にしたいとき新しい卵より古い卵のほうが剥きやすいと聞きましたがなぜですか?新しい卵の白身に「炭酸ガス」が多いからです。炭酸ガスが抜けて卵と殻の間に隙間ができる程度の日数(産卵から一週間程度と言われている)がたつと殻はむき易く食感も良くなるといわれています。
私がよく買い物に行く小売店では、最も新しいモノでも採卵日から6[日]経過している。
なんてこった、私がよく買う鶏卵は最新のものでも新しい卵とは言えないモノのようだ。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
日々是ハック也 -- あるハードコアバイナリアン
ゆで卵のより良き未来のために (スコア:1)
ゆで卵の「最適な作り方」を発表 伊チーム、熱湯と30度交互に
https://nordot.app/1260264468839695127?c=62479058578587648
原論文は簡潔で読みやすい。
我が家では冷蔵庫から取り出して水に投入し15分ほど中弱火→強火で茹でる。しばらく転がすことはしない。以前はしていた。黄身の偏りを気にしない大雑把家族で助かる。
半熟好き1人・固ゆで好き1人・全部好き2人なので基本固ゆで。
黄身が大きく偏っても流水で急冷すれば殻剥きに不都合は無い。夏は水道水がぬるいから氷の用意が重要。
とは言え一度試してみたいものだ。
Re: (スコア:0)
中身はどうでもいいとまでは言わんけど、新しい卵でも殻がつるっと剥ける茹で方を研究してほしい。
ネットで調べたやり方を色々ためしても大した効果ないんだよね...
古い卵使えば問題ないんだけど、今日明日おでんが食べたいと思ったときに困る。
Re:ゆで卵のより良き未来のために (スコア:2)
まずは『新しい卵』の定義から入りたいところ。
私がよく買い物に行く小売店では、最も新しいモノでも採卵日から6[日]経過している。
パック日はアテにならない。
経験上、高価な鶏卵ではキレイに剥き易く、値引きせずとも安価な鶏卵では卵白がボロボロになったり裂け易い傾向にある。
Re: (スコア:0)
高価でも新しい卵より古い卵が剥きやすいのは変わらないと思いますが…。
http://www.nichirankyo.or.jp/qa/hinshitsu.htm#tag06
Re:ゆで卵のより良き未来のために (スコア:2)
なんてこった、私がよく買う鶏卵は最新のものでも新しい卵とは言えないモノのようだ。