アカウント名:
パスワード:
【速報】ホンダとの経営統合が破談 日産が協議 打ち切り 方針を固める ホンダからの「子会社化」提案に反発 幹部「到底受け入れられない」https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/1711624
またルノーに出資してもらったらいいんじゃね?
ホンダはバカなんかな?まったくムダに敵対構図作って何の得になるんだ経営統合の問題を超えて、明らかに双方でファンを失望させるぞ、特にホンダ
政府に要請されたんでしょ
e-powerでは競合ハイブリッドには燃費競争で勝てないGTRは今年まででイメージリーダーもいなくなる日産は何を売りたいんだろうか
ハイブリッドをホンダ方式に統一する、って要請も反発を招いてたっぽいね。今朝の朝刊によると。e-powerじゃ北米で競争力皆無だから業績低迷してんじゃないのかねぇ…。
リストラも、最初に出してきた海外工場の削減数が、元々不十分だったのに反発により数未定に戻されたそうで。そりゃホンダもブチ切れて子会社化要請するだろなぁ。
日産側の人からの破談にするために子会社化を持ち出したんだという愚痴も書かれていたが、ホンダとしては政府要請に渋々従っただけだってことがほぼ明確になった感じ。
日産は潰れるんじゃないかね。良くてシャープのように中華資本に吸い尽くされて抜け殻のようなブランド名だけ残るかな。
e-powerはハイブリッドちゃうからな。技術の日産としては逆ギレやろな。
e-powerのガソリンエンジンは発電専用じゃなかったっけか。発電機付き電気自動車をハイブリッドと言うのは個人的にちょっと違和感感じる。
発電専用だけど、その方式は「シリーズハイブリッド」という。バッテリーを利用してるなら、ちゃんとハイブリッド。もしバッテリーがなく、発電したものを直接モーターで動かす場合は、「ディーゼルエレクトリック」「ガスエレクトリック」などと言う。(燃料関係無しに表現する方法がわからんかった。鉄道なら電気式気動車が該当するようだけど。)
ガスエレクトリックは、エンジンかけないと動けない。シリーズハイブリッドは、エンジンかけなくてもバッテリーで動ける。これがハイブリッドである理由。
外部充電可能で充電で走るのが主の場合、シリーズハイブリッドに見えてもレン
ディーゼル機関車の歴史
・レシプロエンジンは、低回転時のトルクが小さすぎ、そもそも速度0では動かないし↓・要変速機 ただし、械式は変速機がもたないから、眼中にない↓・変速機の代わりに駆動は電気機関車のシステムを踏襲し、エンジンで発電すれば速度0のときから最大トルクを発生できる(電気式ディーゼル機関車)
↓ ↓ 日本の場合 アメリカの場合・車体の重さ大きさ制限が厳しい ・車体の重さ大きさの制限を気にしない 蒸気機関車より弱い機関車しかできなかった 必要な馬力が出る機関車ができた↓ ↓・ドイツの技術を導入した液体変速機で ・電気式で最強の6,600馬力の機関車を作ってみたが、 実用的な機関車完成(2200馬力) 機関車1台で貨車の編成を伸ばせるわけじゃないんで・・・↓ ・編成の中間や後ろに複数のブースターを挿入して編成を伸ばす・パワーエレクトロニクスの発展により 4000馬力くらいでいいや 実用的な電気機式ディーゼル機関車完成 (平成のころ、2600馬力)
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
ハッカーとクラッカーの違い。大してないと思います -- あるアレゲ
ホンダと日産、破談か? (スコア:0)
【速報】ホンダとの経営統合が破談 日産が協議 打ち切り 方針を固める ホンダからの「子会社化」提案に反発 幹部「到底受け入れられない」
https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/1711624
またルノーに出資してもらったらいいんじゃね?
Re: (スコア:0)
ホンダはバカなんかな?
まったくムダに敵対構図作って何の得になるんだ
経営統合の問題を超えて、明らかに双方でファンを失望させるぞ、特にホンダ
Re: (スコア:0)
政府に要請されたんでしょ
e-powerでは競合ハイブリッドには燃費競争で勝てない
GTRは今年まででイメージリーダーもいなくなる
日産は何を売りたいんだろうか
Re: (スコア:1)
ハイブリッドをホンダ方式に統一する、って要請も反発を招いてたっぽいね。今朝の朝刊によると。
e-powerじゃ北米で競争力皆無だから業績低迷してんじゃないのかねぇ…。
リストラも、最初に出してきた海外工場の削減数が、元々不十分だったのに反発により数未定に戻されたそうで。
そりゃホンダもブチ切れて子会社化要請するだろなぁ。
日産側の人からの破談にするために子会社化を持ち出したんだという愚痴も書かれていたが、ホンダとしては政府要請に渋々従っただけだってことがほぼ明確になった感じ。
日産は潰れるんじゃないかね。良くてシャープのように中華資本に吸い尽くされて抜け殻のようなブランド名だけ残るかな。
Re: (スコア:0)
e-powerはハイブリッドちゃうからな。
技術の日産としては逆ギレやろな。
Re: (スコア:1)
# なおポルシェのアレは電気式
Re: (スコア:0)
e-powerのガソリンエンジンは発電専用じゃなかったっけか。
発電機付き電気自動車をハイブリッドと言うのは個人的にちょっと違和感感じる。
Re: (スコア:0)
発電専用だけど、その方式は「シリーズハイブリッド」という。バッテリーを利用してるなら、ちゃんとハイブリッド。
もしバッテリーがなく、発電したものを直接モーターで動かす場合は、「ディーゼルエレクトリック」「ガスエレクトリック」などと言う。(燃料関係無しに表現する方法がわからんかった。鉄道なら電気式気動車が該当するようだけど。)
ガスエレクトリックは、エンジンかけないと動けない。
シリーズハイブリッドは、エンジンかけなくてもバッテリーで動ける。これがハイブリッドである理由。
外部充電可能で充電で走るのが主の場合、シリーズハイブリッドに見えてもレン
Re: (スコア:0)
じゃあなんで長距離高速走行しかしない鉄道車両は電気式なんだろ
Re: (スコア:1)
日本の場合「電動式の技術が使えtてメンテが楽になるから」
Re:ホンダと日産、破談か? (スコア:1)
ディーゼル機関車の歴史
・レシプロエンジンは、低回転時のトルクが小さすぎ、そもそも速度0では動かないし
↓
・要変速機
ただし、械式は変速機がもたないから、眼中にない
↓
・変速機の代わりに駆動は電気機関車のシステムを踏襲し、エンジンで発電すれば速度0のときから最大トルクを発生できる(電気式ディーゼル機関車)
↓ ↓
日本の場合 アメリカの場合
・車体の重さ大きさ制限が厳しい ・車体の重さ大きさの制限を気にしない
蒸気機関車より弱い機関車しかできなかった 必要な馬力が出る機関車ができた
↓ ↓
・ドイツの技術を導入した液体変速機で ・電気式で最強の6,600馬力の機関車を作ってみたが、
実用的な機関車完成(2200馬力) 機関車1台で貨車の編成を伸ばせるわけじゃないんで・・・
↓ ・編成の中間や後ろに複数のブースターを挿入して編成を伸ばす
・パワーエレクトロニクスの発展により 4000馬力くらいでいいや
実用的な電気機式ディーゼル機関車完成
(平成のころ、2600馬力)