アカウント名:
パスワード:
日本語版はともかく、英語版Wikipedia [wikipedia.org]は既に百科事典としてかなりのものだと思いますよ
少なくとも今の段階では、英語版を中心に各国語版が作られているという感じなので、日本語版だけ見て判断するのはちと視野が狭いです。既に54の言語 [wikipedia.org]でWikipedia計画は進んでいます。
もひとついうと、「必要な資料」としてはちょっと信頼性が足りないかと。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲはアレゲを呼ぶ -- ある傍観者
Googleの方が便利 (スコア:0)
早速見てきたのですが内容があまりに無さすぎる。
あのような運用で百科事典を完成させるには無理があるように思う。
Googleで検索した方がよっぽど手っ取り早いと思うのですがどうでしょう。
Re:Googleの方が便利 (スコア:2, 参考になる)
日本語版はともかく、英語版Wikipedia [wikipedia.org]は既に百科事典としてかなりのものだと思いますよ
少なくとも今の段階では、英語版を中心に各国語版が作られているという感じなので、日本語版だけ見て判断するのはちと視野が狭いです。既に54の言語 [wikipedia.org]でWikipedia計画は進んでいます。
Re:Googleの方が便利 (スコア:1, 興味深い)
中には、いい記事もあるのだけれど、wikipediaの常連が足を引っ張ります。
新人がやってきて記事を立てると、あらを探してきつい口調でつっこみをいれます。
何も知らない新人は、怒って論争になるか、驚いて二度と来なくなるか、どちらかです。
結局、日本語版wikipediaに残っているのは、論争好きな常連だけですな。
常連だからといって、百科事典の記事が書ける知性があるとは限らないのが困ったところ。
ああ、英語版がうらやましい。
Re:Googleの方が便利 (スコア:0)
パソ通の時代はもっと平和だった気がするのは見えてた範囲が狭かったのかな。
# ほんとはネットに限らず他人を認めるという習慣が日本になさ過ぎると感じる AC
# 自分が認められた経験がなければ他人を認めるなんて難しいわな
Re:Googleの方が便利 (スコア:0)
むしろ、他人との境界の引き方を知らないのでは。
「私の言うことを理解できないなんて」って香具師、多杉。
他人は他人、自分は自分という考え方を理解できない人が多い気がする。
Re:Googleの方が便利 (スコア:0)
匿名といっても住所氏名と連動したIDつきでしたからねぇ
今のインターネットほど一般的なものでもなかったし...
人が増えれば、いろんな人がやってくるのも当然でしょう...
>#ほんとはネットに限らず他人を認めるという習慣
Re:Googleの方が便利 (スコア:0)
英語版も見てみました。日本語の9倍の記事が登録されているんですね。また54の言語で計画が進んでいるというのは、感心しました。
みんなで編集して登録していくという意義は感じますが、すごく時
Re:Googleの方が便利 (スコア:1)
> Googleで検索した方がよっぽど手っ取り早いと思うのですがどうでしょう。
完成させようという野望を抱いていると、(少なくとも現状では)無力感に打ちのめされます。
そうではなく、自分がGoogleで調べたことをメモしておく場所をWikipediaが提供してくれている、くらいの感じで使っていればいいのではないでしょうか?自分のサイトでそういうものを公開している人も多いと思いますが、それを集めて力にしようということが趣旨、かどうかはわからないけど、そういう考え方のほうがオープンソース業界にフィットしませんか?
Re:Googleの方が便利 (スコア:1)
読む百科事典ではなく、作って使う百科事典なんですよ。
というより作る過程が楽しい百科事典かな。少なくともエントリを
生めよ増やせよの段階では間違いなくそう。
# だからと言って自分には Wikipedia に参加できるほどパワーが
# ないですがね。申し訳ないけど自分用の Wiki にメモする方が
# 楽なんで。
Re:Googleの方が便利 (スコア:0)
> # ないですがね。申し訳ないけど自分用の Wiki にメモする方が
> # 楽なんで。
自分用のwikiを維持するパワーが無いので、
スタブだと叩かれながらもwikipediaに書いています。
直してもらえるし。< この発想が叩かれるんだって。
Re:Googleの方が便利 (スコア:0)
Re:Googleの方が便利 (スコア:0)
何も書かないのにけちをつける人が多すぎるかも。
記事が長くなったら、そのうち良い記事に育ちます。
出る釘はうたれる。これが何と言っても日本特有の文化ですからなさけないです。
Re:Googleの方が便利 (スコア:0)
人間が多いような文体だよねぇ。ありゃ。
Re:Googleの方が便利 (スコア:0)
つけるようにしてほしいなぁ(w
Re:Googleの方が便利 (スコア:0)
しかし、本当にGoogleで足りてますか?
Re:Googleの方が便利 (スコア:2, すばらしい洞察)
-> 記事がないか、必要な情報に欠けている。
-> グーグルで調べる。
-> 複数のサイトを読んで、知識を得る。
-> ウィキペディアに知識を反映。(他サイトのコピペはしない)。
ってことをときどきしてます。
英語版で知りたいことが十分まとまっていると判断したら、要点とか全文とかを翻訳したりもしてます。この際、対訳の状態でアップして他の人のチェックが入るのを待ちます。
まあ、本格的にウィキペディア日本語版が活発になったのが2月で、ほんの十ヵ月でここまで来たんですから、まあ、あと2年とか5年後のウィキペディアの姿を本来のウィキペディアと考えたら良いのではないかしら? と思いますが。
なにはともあれ、大きな可能性のあるプロジェクトです。
一つのサイトをみても必要な情報が集まらないことって多いですよね。これは、各サイトがひとりか数人の手によって更新されているからで、物によっては、2年前には充分な情報が集められていたであろうサイトも、更新が止まっていて、「残念だなあ」って事も多いですよね。
まあ、ボクはウィキペディアは「読者向け」というよりも、「寄稿者向け」の百科事典の状態にあると思います。読者よりも寄稿者優先。で、2年とか5年のオーダーで、読者向けの百科事典に移行していくんだろうと思っています。
Re:Googleの方が便利 (スコア:1, おもしろおかしい)
日本人は礼儀正しいという評価を受けることもありましたが、これはあくまで外面。
つまり外の面、周りが自分を見ているから気にして礼儀正しくしているにすぎません。
周りの人間には自分がどこのだれかもわからない
直接的にコミュニケーションしない
といった場合に日本人の陰険さが出ます。
つまり匿名性を傘にきるわけです。
海外旅行に行った日本人のマナーの悪さは最悪です。
世界遺産への落書 公共施設の利用のマナーも悪いです。
もちろん全ての人がそうというわけではありません。
ただ、そういった人が目立すぎる
そして多すぎるという事が問題になります。
日本人のネット上でのマナーの悪さは最悪です。
一例ですが、「/.のAC」 「2chの名無しさん」 いずれも荒らし 煽り目的の人が数えきれない程います。
個人の掲示板や、メールの仕方 他人に対して最低限守るべき礼儀作法
日常生活ではある程度守っているマナーですらネット上では守らない人が多すぎます。
なぜ守らないかといえば、「ネット = 仮想」という認識
直接顔が見えない 匿名性が高い といった事が上げられます。
ネット上にあるコンテンツを作成するのは人間で
ネットを介してコミュニケーションを取るとにしても
相手はもちろん人間です。
ただ「ネット = 仮想」という認識をし、そのコミュニケーションの相手を人間とすら思ってません。
自分の相手をしてくれる都合の良いプログラム(ネット上にしか存在しない仮想の物)ということでしょうかね。
#ある種のレッテル貼りです
#自己の正当性の確保のために「迷惑かけてもいいんだ」と思いこもうとしています。
#「どうせ俺が誰かなんてバレっこないし、相手もどこの誰かもわかんねーし関係ねーよ」
そういった陰険な性質を持つ人が多い日本で
Wikiのような、性善性を求められるシステムで何かを成そというのは無理があると思います。
面白半分で妨害して、人が困ってる姿を見て喜んでる奴も出てくるでしょうし
「俺が閉鎖に追い込んだんだ 俺ってハッカーなんだぜ」って感じで自慢にすらしてしまう奴もいるでしょう。
( ′∀`)「どうせバレないし」
( ´_ゝ`)「誰かに怒られるでも殴られるでもないし」
( ゚Д゚)「はぁ?関係ねーよ」
(・∀・)「俺の勝手じゃん どうせ仮想なんだしムキになるなよ」
( ゚∀゚)「Wikiなんてカモだよ。そんなの使ってる方が悪い」
こんな感じですかね。
Re:Googleの方が便利 (スコア:1)
近年若年者の凶悪犯罪が急増した「ことになっている」
んですから、そういった評判の正当性は大してあてにはならないでしょう。
長文(コピペ?)ご苦労様ですが、バザールモデルでノイズをどう排除するか、っていう問題の解決方法がナッシングと断言するのは、現段階では思考の放棄でもしないと出来ないことだと思いますよ。
世の為に手前の頭捻って考えてもらえると、自分はうれしいです。
Re:Googleの方が便利 (スコア:0)
ネットの実状に疎いのか、都合の悪い部分は見ないようにしてるのかわかりませんけど
>バザールモデルでノイズをどう排除するか、っていう問題の解決方法がナッシングと断言するのは
人間の行動というの単純に分類しにくいもので
あくまで、「日本人は陰険な性質を持っているケースが多い」「それはなぜか」ということを例をあげて書いただけです。
"日本人の陰険さ"は日本人であるから持ちえるものです。
いわゆる国民性というものです。
歴史的背景 生活習慣 宗教 教育 風習 そういったものが人格に与える影響の一つです。
ただ、国民性というのは「その国
Re:Googleの方が便利 (スコア:0)
Re:Googleの方が便利 (スコア:1)
専門的な知識を持っている人は、枝葉の知識を書きたがるだろうけれど、一般の人はもっと基本的な知識を求めているだろうから。
Re:Googleの方が便利 (スコア:0)
Re:Googleの方が便利 (スコア:0)
そもそも「完成」というものを目指していない気も。
別に便利だと思うなら、Google使うのに問題は無いし。
検索エンジンの結果とは
Re:Googleの方が便利 (スコア:0)
> ひとつの箇所に必要な資料が揃っていることが重要なのではないかと。
WikiPedia無用論は、
「ひとつの箇所に必要な資料が揃ってい」ないからではないかと。
Re:Googleの方が便利 (スコア:1)
Re:Googleの方が便利 (スコア:0)
常連って何よ? (スコア:0)
Re:常連って何よ? (スコア:0)
おまえみたいな奴のことだよ。
>自分たちが干渉して邪魔していることに気づかないのが痛い。。。
そういうなら、非公開のサーバでメンバーだけで質の低い
(一次情報に辿りつけない)「百科辞典」とやらを編集してろ。
クズが。
Re:常連って何よ? (スコア:0)
Re:Googleの方が便利 (スコア:0)
それほど無差別に消されてます?
度々消されているのを目撃している例では「某大学経済学部某」氏の書きこみですが、この方は翻訳サイトの結果リンクや、Googleの検索結果リンク、自分の学校の内部掲示板とか、信頼できる1次情報とは程遠い、問題のあるものが多いです。
参考文献・外部リンク満載の某氏は2ちゃんのWikipediaスレ
Re:Googlebotは公平だよ。 (スコア:0)
wikipediaの内容はGoogleにもきっちりクロールされているから、両者を区別するのは
おかしいのではないかと。トピックによっては、検索結果のかなり上位の方にwikipediaのページが
くることもあるわけで、wikipediaに書くことは、そのままGoogleに書くことと同義だと言ってもいいのでは?
自分のサイトを持っていないとか、そもそも作る技術さえもない人間が、Googl