アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
あつくて寝られない時はhackしろ! 386BSD(98)はそうやってつくられましたよ? -- あるハッカー
GNU/Linuxの為という大義名分 (スコア:2, 参考になる)
Windows版が利用する情報を利用して、VLCの対応するOS全てで
一般的に再生出来るようにしようってことなんですね。
ま、AppleはiTMSとiTunesをアップデートすれば良いだけなので、
するでしょう。違法コピーが蔓延する前に如何に素早く行うかで、
iTMSの存続にも影響するのでしょうね。
GNU/Linuxの為が大義名分になるって感覚が理解できん (スコア:1)
Linux対応をAppleに呼びかけるんじゃなくって違法コピーの手法を開発することがLinuxerの大義なんですか?
もしそういう感覚が普通ならLinux(も)使ってる人間としては迷惑だな、正直。
Re:GNU/Linuxの為が大義名分になるって感覚が理解でき (スコア:1)
リンク元のThe Registerから、このツールの開発者であるJon
Lech Johansen氏関連の記事をいくつか読んだのですが、同氏
自身がGNU/Linuxのためと主張しているとおぼしき形跡は見受
けられませんでした。
#DeCSSの人ですよね。この人。
正当に購入した著作物の正当な私的利用の権利を守るため、
という大義名分なら、まだ分かるのですが。
The Registerって何者? (スコア:1)
ですね。
The Registerが、勝手に見出しにつけたみたい。
で、オフトピになりますが、この“The Register”って、何者か、知ってる人居ます?
母体が、“Situation Publishing”っていう、英国の商用Web出版社?みたいなのですが、ポリシーが分かりません。
//ここの文章なんか読み難い。最近英文読んでない所為かな?
-- Buy It When You Found It --
Re:GNU/Linuxの為が大義名分になるって感覚が理解でき (スコア:0)
Re:GNU/Linuxの為が大義名分になるって感覚が理解でき (スコア:0)
マイナスモデレートとは心外の至り。
Re:GNU/Linuxの為という大義名分 (スコア:0)
Re:GNU/Linuxの為という大義名分 (スコア:1, すばらしい洞察)
聴くだけでは,単に海賊行為の幇助をしているだけに終わってしまいそうです。
Re:GNU/Linuxの為という大義名分 (スコア:0, フレームのもと)
みんなが使っているMicrosoft Windowsなら
虞犯行為(ハッキング)をしなくても普通に聴けるのに…
つまり、あれだ・・・ (スコア:0)
Re:GNU/Linuxの為という大義名分 (スコア:0)
Re:GNU/Linuxの為という大義名分 (スコア:0)
するひとたちにとっては、デジタルコンテンツで利益を得ようとする
こと自体が犯罪で、それを破壊することこそが大義である、というのが
共通認識となっているということなんでしょうね。