アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
皆さんもソースを読むときに、行と行の間を読むような気持ちで見てほしい -- あるハッカー
もっと厳しくてもいいのでは? (スコア:4, すばらしい洞察)
あと、アカウントなしにAC投稿できるというのも排除して欲しい。
ACで面白い話を書いてしまう人がいるかぎり、しきい値さげて見ざるをえない。
また、発言が重複していないか、既出ではないか、しきい値さげてチェックすることも有る。
そして見たくない発
Re:もっと厳しくてもいいのでは? (スコア:0)
それを指標ひとつで解決しようというのがそもそも無理。
ACのベース0というのとIDのベース1というスタート自体、
不快なものの排除という視点からは効果薄でしょう。
それは貴方の行動が証明している。
良い環境が欲しいなら、厳しくというよ
Re:もっと厳しくてもいいのでは? (スコア:2, すばらしい洞察)
> 提案するのが近道かと。
GSone氏は既に
> こちらはID投稿で築くストーリーの楽しさを作り上げるべきでは?
との意見を持っていて、
そのために /.J では厳しくしてもいいだろうという提案なんだと思いました。
あなたに限りませんが、
最近は "これが一般論だ" と言わんばかりのコメントが多くなって
私にはそれ
Re:もっと厳しくてもいいのでは? (スコア:1)
>そうでない場合はいちいち一個人の意見に噛み付いたり
>結局押し付けのようなコメントをすることに意味は無いと考えます。
うーん。議論が「必要」かどうか?で反対意見を述べるかどうかを決めるってのは
あまり冴えたやり方じゃないと思います。
反対したけりゃ反対すればいいのであって。
というか、こういうサイトに「議論が不要な状況」ってのは、無い、と思っています。
もちろん喋りたくない人は喋らないだけのことですが、それは議論が「不要」とかいう事じゃないと思う。
なぜかというと、不要かどうかを発言(Or Not)者以外の誰
Re:もっと厳しくてもいいのでは? (スコア:1)
先のコメントに込めたかったこととは剥離してました。
そのため、
> こういうサイトに「議論が不要な状況」ってのは、無い、と思っています。
に対して書きたいことがある(と思う)のですが、
流れから外れることに加え、既に就業時間を大幅に使ってるので省きます(^^;。
ごめんなさい。
> 「一個人の意見」だからって「噛み付かないほうがいい」ってのは
> 意味がないと思う。
確かにどのコメントも意見であることは間違いないと私も思うので
その通りなんですけど、
この点はちょっと伝えたいことが不足した文でした。
書き直すと、
「お前は阿呆か。」だけだったり
「これこれこういう考えの方が常識やろ?」というイタいのは嫌だなぁ、
ということで、まさしく
> 単に技術(不足)の問題だと思います。つまり「へたくそ」。
ここに繋がります。
なんか他人に頭の中を整理されちゃった形になって
格好悪いったらありゃしないですが。
悔しいのでネタにしちゃうと、G7氏のようなコメントの書き方をすれば
自分にも良いフィードバックがあるいいツリー(議論)ができますよ、
ということです(苦笑。 >未投稿の方々
> 下手なら、(場数を踏んで(笑))うまくなればいいだけ。
これが日本だと難しいんでしょうね。
仕事でも文句"しか"言わない人のなんと多いことか。<愚痴
打たれ強くなる(する)ことと同じくらい、
上手くなるように誘導することも難しいですけど必要です。
そういう見方から考えると、発言しやすい環境作りの為に
AC投稿を規制してトゲのある(確率の高い)発言を減らすことは
大いに意味があると言えるでしょうから、話をルートに戻すと大賛成です。
Re:もっと厳しくてもいいのでは? (スコア:1)
>「これこれこういう考えの方が常識やろ?」というイタいのは嫌だなぁ、
うーん。それってつまり、それが「一個人の意見」かどうかってのは全然関係ない話で、
これまた、意見として「へたくそ(つーか最低)」の部類かどうか?という問題ですよね。
>> 下手なら、(場数を踏んで(笑))うまくなればいいだけ。
>これが日本だと難しいんでしょうね。
>仕事でも文句"しか"言わない人のなんと多いことか。<愚痴
日本の問題(^^;については、俺はどっちかというと、むしろ文句が足りないと思っています。
それこそ、言わない(場数踏んでない)から、「文句として下手糞」なものになっちゃう、という感じ。
小手先の喋り方の技術の不足とか、あるいは実践(具体的な解放を示す)の不在とか、
そういう次元の問題じゃなく、まず文句自体が下手、だと感じています。
つまり、まず「何がおかしいのか」を考えたり喋ったり(突っ込んだり)する、っていう段階が弱い。
これが無ければ、その次の段階(表現を綺麗にするとか、解決策を探るとか)も覚束ない筈なんだが、
どうも一足飛びに飛ばしてしまおうとしてる(そして尚更下手になる)という傾向を、感じてます。
#解決策を提示しないなら文句言うべきじゃない、という意見をしばしば聞くが、
#ああいうのこそ隣で聞いてて痛くてたまらんのでG7
#世の中、必ず「解決策が有る」とは限らないのにさ。
#単に現状追認したい&"させたい"だけなのとちゃうか?と小一時間問い詰めたい。
#それって思考の暴力です。
>そういう見方から考えると、発言しやすい環境作りの為に
>AC投稿を規制してトゲのある(確率の高い)発言を減らすことは
>大いに意味があると言えるでしょうから
え?規制がなされたんですから、発言し難くなったのでは?
ACを規制しても、べつに「トゲのある」言い方を規制したことになるわけでなく、
単に発言者、ひいては発言数、が減るだけでしょう。
つまり、「確率」以前の問題として、母集団の数のほうが変化すると俺は予想します。
ええと。システムを変化させるってことは、システムの「バランス」が変わるんですよね。
だから、従来と同じ数え方での確率を考えても、あまり意味が無いんじゃないかと。