アカウント名:
パスワード:
確かに利権は生まれるかもしれないが、国民にとっても利益になりますよね。 川砂利利権やODA利権で国益を損ねている現状に比べれば、まだましかと。
最初の段階ではそうかも。 でも、それが続けば…他の
一応皆そうなんですが。
でも結局はその「利益」の判断を自分達の都合良く変えてズルズルってのが、もうお決まり過ぎるパターンになってますね。
基本的にその辺りはお役所は大抵一緒。 無駄使いの理由に「予算を使いきらないと来期の予算が取れない
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
目玉の数さえ十分あれば、どんなバグも深刻ではない -- Eric Raymond
新たな利権が数十億円規模で発生し (スコア:1)
数十億円規模の利権が新しく生まれるってことでもありますな。
こりゃまた、官僚や政治家や財界の全体が、
さる山にバナナをばら撒かれたサルのような状態で奪い合いを始めますか。
ウキーウキーと。
あ、今年は申年(さる年)ですな。
Re:新たな利権が数十億円規模で発生し (スコア:0)
確かに利権は生まれるかもしれないが、国民にとっても利益になりますよね。
川砂利利権やODA利権で国益を損ねている現状に比べれば、まだましかと。
Re:新たな利権が数十億円規模で発生し (スコア:1)
>確かに利権は生まれるかもしれないが、国民にとっても利益になりますよね。
最初の段階ではそうかも。
でも、それが続けば…他の
Re:新たな利権が数十億円規模で発生し (スコア:1)
利益がでなくなった段階でも、その事業を止められないのが問題とされているのでは?
そう簡単に止められるのかって言われそうですが、
数年分の予算しかつけないとかでやり様はあるかと。
Re:新たな利権が数十億円規模で発生し (スコア:0)
一応皆そうなんですが。
でも結局はその「利益」の判断を自分達の都合良く変えてズルズルってのが、もうお決まり過ぎるパターンになってますね。
基本的にその辺りはお役所は大抵一緒。
無駄使いの理由に「予算を使いきらないと来期の予算が取れない