アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲはアレゲ以上のなにものでもなさげ -- アレゲ研究家
リスク (スコア:1)
他の部門の働きもあってこそ、売れる物になるんだ、というのはもっともですが、だったらそういう人達はまず自分の会社に対して正当な報酬が自分たちにも払われるように声をあげるのが筋。発明者への報酬を低く貶めるような言葉じりにのっても、その人達の報酬、成功への対価は一向にあがりませんよ。
Re:リスク (スコア:0)
Re:リスク (スコア:0)
日本の大企業の研究者はそんなリスクは負っていない。
それに、「研究をビジネス化するリスク」というのは、
研究者個人のクビとは比較にならん大きさですよ。
> 少なくともこれからはそうなる
「これからそうなる」かどうかは関係ないでしょうが。
Re:リスク (スコア:1)
その「研究をビジネス化するリスク」を負い、それを踏まえて経営する経営者は、それをおってるがゆえに、通常の社員と比べ遙かに高い報酬を得ていますよね。しかしながら仮にそれに失敗したとしても彼も「首になる」だけで済みます。結局リスクをとってるのは個人という意味ではあまり変わらないと思いますが。
>「これからそうなる」かどうかは関係ないでしょうが。
これはそうかも知れません。しかし「日本の大企業の研究者はそんなリスクは負っていない。」は本当にそうなんでしょうか?
Re:リスク (スコア:0)
>日本の大企業の研究者はそんなリスクは負っていない。
大というほどではない一企業の研究者ですが、
成果を上げなくても即首ということはありませんね。
飛ばされるかもしれませんが(笑)
Re:リスク (スコア:0)
ハーイ
ということで、私は、かつてエンジニアでしたが現在総務にいます。
ほかの飛ばされた人はとりあえず「技術」の名前は残したまま営業してますね。
うち会社の人間ってこんなのばっかり。