アカウント名:
パスワード:
一度は日記に書いたネタだが、匿名ではない==実名ではない。ハンドルだろうが、実名だろうが、個として識別できることだ。
/.ではAnonymous Cowardになるか、ログインユーザになるかが選択できる。ログインユーザであっても、それは現実世界における匿名に限りなく近いものだ。アカウントを作るにはIDとその瞬間に有効なメールアドレスだけ必要なのだから。そのメールアドレスだって公開しろ、とは誰も言っていない。公開したい人が自主的に公開する設定をして初めて公開されるものだ。我が名にかけて誓おう、運営側が調べたり、使ったり、漏らしたりすることはない、ということを。 (プライバシーポリシー参照)
また、ログインユーザが「匿名で投稿」をチェックすれば、それはシステム的には非ログインなAnonymous Cowardと完全に同等だ。どのユーザがこの匿名投稿をしたのかの記録は残らない。匿名の制度自体は言論/思想の自由の為にはとても大事なものなのだ。たとえ悪用されるのがその宿命だろうが、だからといって排除できるものではない。
だが、必然がないのに「匿名」を名乗った瞬間、その人間は匿名という集合体のなかの一部でしかなくなる。ハンドルだろうが、実名だろうが、個として存在するべきだと思う。一人の人間が同時に多数の個であろうが、その個がその一瞬しか存在しなくても、やはり個であることは群体の一部であるよりずっと価値のあることだと感じている。
群れから抜けだし、個として独立せよ!
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
Stay hungry, Stay foolish. -- Steven Paul Jobs
匿名と実名、そしてその間にあるもの (スコア:1)
一度は日記に書いたネタだが、匿名ではない==実名ではない。ハンドルだろうが、実名だろうが、個として識別できることだ。
/.ではAnonymous Cowardになるか、ログインユーザになるかが選択できる。ログインユーザであっても、それは現実世界における匿名に限りなく近いものだ。アカウントを作るにはIDとその瞬間に有効なメールアドレスだけ必要なのだから。そのメールアドレスだって公開しろ、とは誰も言っていない。公開したい人が自主的に公開する設定をして初めて公開されるものだ。我が名にかけて誓おう、運営側が調べたり、使ったり、漏らしたりすることはない、ということを。 (プライバシーポリシー参照)
また、ログインユーザが「匿名で投稿」をチェックすれば、それはシステム的には非ログインなAnonymous Cowardと完全に同等だ。どのユーザがこの匿名投稿をしたのかの記録は残らない。匿名の制度自体は言論/思想の自由の為にはとても大事なものなのだ。たとえ悪用されるのがその宿命だろうが、だからといって排除できるものではない。
だが、必然がないのに「匿名」を名乗った瞬間、その人間は匿名という集合体のなかの一部でしかなくなる。ハンドルだろうが、実名だろうが、個として存在するべきだと思う。一人の人間が同時に多数の個であろうが、その個がその一瞬しか存在しなくても、やはり個であることは群体の一部であるよりずっと価値のあることだと感じている。
群れから抜けだし、個として独立せよ!