アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
にわかな奴ほど語りたがる -- あるハッカー
VectorWorks (スコア:1)
いつから実装されてるかは裏取れず...
#「オートトレース」を「オートレース」と読み間違えた(恥
Re:VectorWorks (スコア:3, 参考になる)
ベクトル化のあとの処理が問題のようです。
【特許請求の範囲】
一応わかりやすく分離してみる。{(1)~(6)}が閉領域の生成方法です。特に(4)(5)(6)がキモかと。実施例を読むともう少しイメージがわきます。
【請求項1】
{
(1) 地形図等の原図を読み取って得られるラスターデータからベクトルデータを作成した後、
(2) 該ベクトルデータを二次元の線データに変換し、
(3) それらの線データを座標上の線分に変換し、該線分を所定方向に接続し、
(4) 終点が始点と一致したときはそれらの線分からなる面データの閉領域データを自動的に作成し、
(5) 終点が始点と一致しないときはそれらの線分からなる面データを自動的に作成して、該面データの前記不連続となる始点及び終点を報知表示し、
(6) 該不連続点から任意の点又は線へ接続する線データを入力に基づいて生成する
}
ことにより該面データに対応する閉領域データを作成し、
上記各閉領域データに属性データを付与可能にして該閉領域データを記憶、表示又は印刷する地図データ作成方法。
【請求項2】 同様の内容を持つ「地図データ作成装置」
Re:VectorWorks (スコア:0)
> (5) 終点が始点と一致しないときはそれらの線分からなる面データを自動的に作成して、該面データの前記不連続となる始点及び終点を報知表示し、
> (6) 該不連続点から任意の点又は線へ接続する線データを入力に基づいて生成する
ポリゴンペースのモデラーソフトなら、珍し
Re:VectorWorks (スコア:0)
先に実装して利用していることが、証明できれば、払う必要がありません。