アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
弘法筆を選ばず、アレゲはキーボードを選ぶ -- アレゲ研究家
既存の無線への影響 (スコア:3, 参考になる)
取り敢えず関連記事をピックアップしておきます。
-----
[【WPC EXPO】電力線インターネットは最大200Mbps]
http://internet.watch.impress.co.jp/cda/event/2003/09/18/496.html
[どうする? どうなる? 電力線搬送(1)]
http://pcweb.mycom.co.jp/column/hitech/084/index.html
[電力線でインターネット接続が可能になる日]
http://www.atmarkit.co.jp/fpc/kaisetsu/powerlinenet/powerlinenet.html
Mc.N
Re:既存の無線への影響 (スコア:3, 興味深い)
あと、OTH(地平線下見通しレーダー。弾道ミサイル発射検知用)と噂された超強力なパルス妨害波が14MHz~21MHzでよく聞かれました。
この時期は3.5MHz~14MHzのアマチュアバンドはジャミングの影響を大々的に
Re:既存の無線への影響 (スコア:1)
国家間の情報の流れをコントロールできるいい方法ですね。
#アマチュア無線は泳がせておいてあとで抹殺すればいいんだし。
Re:既存の無線への影響 (スコア:1)
みなさん陰謀説好き?
Re:既存の無線への影響 (スコア:0)
まだ有用かも。>短波
空からラジオ撒くとか云う計画はどうなったんだろう?
# 太平洋戦争当時の日本も、ラジオの周波数固定(半田で)、
# 短波受信可能なものは没収だった(勿論間諜容疑をかけられ…)。