アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
物事のやり方は一つではない -- Perlな人
netが普及すれば困らないのかしら? (スコア:1, 興味深い)
この辺の業界がポシャるとアーティストとやらも困るからでは
無いでしょうか。
Re:netが普及すれば困らないのかしら? (スコア:2, すばらしい洞察)
じゃあ具体的にどうすれば良かったのかい?と
タレコミ氏およびその賛同者には聞いてみたい気がする。
聞いた後で「それって実現可能?」の質問が付いて、
更に「それを実現した後でどう音楽業界は変わる?」と
聞いてもまともに答えられる様であれば建設的なのだが。
#後のことを全く考えてないってパターンを多く見かけるもので。
#完璧じゃあなくとも、方向性位は無いと単なるわがままだし。
Re:netが普及すれば困らないのかしら? (スコア:2, 興味深い)
>タレコミ氏およびその賛同者には聞いてみたい気がする。
再販制度も廃止して、CD・レコードの販売の完全自由化を望みます。
別件になりますが、コピー制御技術を CD に組み込むことはよいと思っています。現状の CCCD などの技術がベストとは思いませんが、音質を維持し、その上で不正コピーを防ぐ仕組みがとられることが理想ですね。
>聞いた後で「それって実現可能?」の質問が付いて、
完全自由化の実現は、決して不可能ではないと考えます。
まず、小売りにダメージが来るとは思いますが、これはネット経由でも音楽コンテンツを購入できる仕組みがすでにある以上、やむを得ないところ。体力のある大規模な小売店以外は、淘汰されていくことになると思います。
自由化がなされるのは、小売りがある程度淘汰され、市場が縮小されてからになると思いますが、その流れは避けられないものと見ています。
>更に「それを実現した後でどう音楽業界は変わる?」と
>聞いてもまともに答えられる様であれば建設的なのだが。
市場の縮小は避けられませんが、一定規模の固定ファン層がついている歌手 (B'z・GLAY・ミスチル・あゆなど) の楽曲は、状況はほとんど変わらないでしょう。彼らのファン層は、業界がどうあっても、コンテンツを購入するでしょうから。
# ジャニーズやハロプロ系のアイドル歌手も同じ。
固定ファン層のいない歌手は、歌手で生計を立てるのが難しくなりそうです。製作やプロモーションはこれまで同様行われるでしょうが、結果 (売り上げ) が伴わないとき、メジャーレーベルのレコード会社の見切りが早くなるはずですから。
見切られた歌手たちは、本気で音楽を続けるつもりならインディーズでやっていくでしょうし、そうでなければ音楽から離れるでしょう。結果、メジャーの量が落ち、インディーズの質があがり、音楽業界全体としては売り上げは低下するものの活性化する、という予想を立てています。
Re:netが普及すれば困らないのかしら? (スコア:0)
ま、音楽が『嗜好品』から『消耗品』へと変質しつつある現状では仕方のないことなのかもしれませんが。
余談その1。
ある人と私の会
Re:netが普及すれば困らないのかしら? (スコア:2, 興味深い)
> ある人と私の会話。
> 『そのCD、いつ頃買ったやつ?』
> 『ん~、半年くらい前かな?』
> 『半年も聴いてたら飽きるだろ?』
> 半年程度で飽きるような音楽を買う方が勿体ないと思います。
そういうふうに消費者を育てたのが音楽業界なのでは、という気がする。
そのため、消費者にとっての音楽の優先順位を下げてしまって、結果としてCDが売れなくなってきてるんじゃないかな。
#音楽を「消耗品」に貶めて、何が「文化を守る」だ。
保護の必要無し (スコア:0)
別にメジャーレコード会社が消滅しても、
俺のお気に入りアーティストの活動は代わらないからいいもん。