アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
192.168.0.1は、私が使っている IPアドレスですので勝手に使わないでください --- ある通りすがり
いたちごっこだが... (スコア:2, 興味深い)
昔:
暗号化する(ベンダー) -> 破る(クラッカー)
今:
暗号化する(ハッカー) -> 破る(企業、官公庁)
Re:いたちごっこだが... (スコア:1)
こんなことしてもふつーはさらに偽装されるだけで
まさにイタチゴッコな展開な気がするんだけど...
そして、偽装するために冗長な情報が付加されて
さらにトラフィックが増えるって方向なんじゃない?
Kiyotan
Re:いたちごっこだが... (スコア:1)
アップデートは無いんじゃないですかね、
ただ結局「あたらしいp2pが出てくるだろう」という意味で、
やっぱりイタチゴッコですな。
Re:いたちごっこだが... (スコア:0)
「頑張ればなんとか不要通信を判別できるような気がします…」程度のほうが
相手が強力に進化してしまう可能性を抑えつつ飼い殺しできて好ましい、のかもしれませんな。
# 飼い殺せるぶんノウハウと時間使って死む思いするのはネットワーク管理者…
Re:いたちごっこだが... (スコア:1)
監視者ではなくてソフトを売る側だから、それではソフトが売れないのでダメなのでは?