アカウント名:
パスワード:
\98,000/100デバイス
と言ってしまえば済む話だと思いますが。 ソフトの値段なんてあって無いようなもの。 大規模ISPでも使われているとなれば宣伝効果も抜群ですから、ナンボでも値引するでしょ。 もっとも、要求リソースが結構高レベルなので、大規模ISPでの導入は難しそうな予感がしますが。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
ソースを見ろ -- ある4桁UID
なんていうか。 (スコア:2, 興味深い)
いわゆる交換系p2pは「元手」がないと相手にされないから、
そっちに移るために「元手の確保」が始まりそうな気がするよ?
Re:なんていうか。 (スコア:0)
困るのは会社や学校でやってた人ぐらいだと思うわけで、
一般ユーザには大して影響ないかと。
# プロバイダが導入したら…どうしてやろうか
Re:なんていうか。 (スコア:2, 参考になる)
ここ [netagent.co.jp]の価格表を見てみると、
とあるので、一般のプロバイダが使うことはまずないかと。
ユーザ一人あたり980円かかるわけですから、コスト的に使い物にならない。
Re:なんていうか。 (スコア:1, すばらしい洞察)
NA「じゃ大口ディスカウントしましょ」
と言ってしまえば済む話だと思いますが。
ソフトの値段なんてあって無いようなもの。
大規模ISPでも使われているとなれば宣伝効果も抜群ですから、ナンボでも値引するでしょ。
もっとも、要求リソースが結構高レベルなので、大規模ISPでの導入は難しそうな予感がしますが。
Re:なんていうか。 (スコア:1)
100デバイスあたり1台必要なら結構めんどくさい気が。
しかも単機能でばら売りなところを見ると、
結構マシンパワーも食いそうだし(笑)
まあ単に機能の切り売りをしたいだけかもしれませんが。
カスタムが(既存機能の複合でも)受注生産なあたり疑ってます。 :)
#そもそもスループット5%低下って結構大きい気がする。
Re:なんていうか。 (スコア:0)
あと、スループット低下→帯域制限の代わりとか