アカウント名:
パスワード:
現状のバージョンでは SSL で仮想 HUB に接続して 初期化を行うと "SoftEther Procotol" というシグネチャが流れますので 技術的に検出は容易です。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
あつくて寝られない時はhackしろ! 386BSD(98)はそうやってつくられましたよ? -- あるハッカー
いたちごっこだが... (スコア:2, 興味深い)
昔:
暗号化する(ベンダー) -> 破る(クラッカー)
今:
暗号化する(ハッカー) -> 破る(企業、官公庁)
Re:いたちごっこだが... (スコア:2, 興味深い)
#誰が訴えるのか、という話はさておき。
-----------------
#そんなワタシはOS/2ユーザー:-)
Re:いたちごっこだが... (スコア:1)
どっちかというと「通信の秘密」の問題ですね。
Re:いたちごっこだが... (スコア:2, 興味深い)
通信の秘密ですが、FAQを見ると、SSL化SoftEtherもブロックできると書いてあるんですよねえ。
httpsとか、他のSSLを利用した通信と区別付くものなのでしょうか?
この会社、SSLの暗号も破ったということなんですかね?
だとしたらなんか恐ろしいような。
Re:いたちごっこだが... (スコア:1, 参考になる)
http://internet.watch.impress.co.jp/cda/special/2004/02/13/2087.html
>恐らくキープアライブなどのSoftEther特有の通信方法を基にブロックしていると推測される。
ということなのでSSL本体をぶち破った、ということでもないです。
しか
Re:いたちごっこだが... (スコア:1)
と述べているそうです
情報・引用元:SoftEtherメーリングリスト
[softether:00514] Re: ポート443を使った通信について
メーリングリストの新しいアーカイブが公開されていないので、
びしっとポインタを示せないのが苦しい(汗)