アカウント名:
パスワード:
こんなエッセイ [neweb.ne.jp]もあるけれど、オープンソースの手法ってゲームではあんまり流行らないのかもね。ゲームライブラリとかは別として。
オープンソースではないフリーウェアだったら、いっぱいあるんだけどね。たとえば Vector (Windows 用ゲーム) [vector.co.jp] とかに。これらのほとんどはつまらない作品ばかりかもしれないけど、つまらない作品がゴマンとある中にこそ、良いものも生まれてくるんじゃないかなと思うし。(そういう意味では、「オープンソースだから良いものができる」というプロセスとは違いますが)。
オープンソースの世界でいいゲームが出てくるためには、つまらない作品がゴマンとあふれる状況がまず達成されないと。そうして初めて、そのなかから光る作品も出てくるんじゃないかなあ。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
一つのことを行い、またそれをうまくやるプログラムを書け -- Malcolm Douglas McIlroy
他のゲームも (スコア:1)
Re:他のゲームも (スコア:1, 参考になる)
こんなエッセイ [neweb.ne.jp]もあるけれど、オープンソースの手法ってゲームではあんまり流行らないのかもね。ゲームライブラリとかは別として。
オープンソース vs 商業開発 vs フリーウェア (スコア:3, すばらしい洞察)
オープンソースではないフリーウェアだったら、いっぱいあるんだけどね。たとえば Vector (Windows 用ゲーム) [vector.co.jp] とかに。これらのほとんどはつまらない作品ばかりかもしれないけど、つまらない作品がゴマンとある中にこそ、良いものも生まれてくるんじゃないかなと思うし。(そういう意味では、「オープンソースだから良いものができる」というプロセスとは違いますが)。
オープンソースの世界でいいゲームが出てくるためには、つまらない作品がゴマンとあふれる状況がまず達成されないと。そうして初めて、そのなかから光る作品も出てくるんじゃないかなあ。
Re:オープンソース vs 商業開発 vs フリーウェア (スコア:2, 興味深い)
プロジェクトでCrystalSpace [linuxgames.com]があります。
これは、ドメインをみるとLinuxOnlyかなと思いがちなんですが、
Windows、Linux/BSD、BeOS etc...で同じソースコードを使える
ように作られています。
よって、それぞれのOSにあった開発環境を使えるので気楽にためせます。
そういうプロジェクトなので、開発者にLinuxユーザーもいれば、
Windowsユーザーもいる、その他いろいろというちょっとめずら
しい?状態になってます。
こういう環境を使ってゲームを作る人たちの輪には自分のゲームを
オープンソースにする習慣が広がるんじゃないかなぁと思ってます