アカウント名:
パスワード:
見る側の利便性が著しく損なわれたとしたら、ぶっちゃけ見なきゃいいんじゃないでしょうかね?
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
Stay hungry, Stay foolish. -- Steven Paul Jobs
でもね (スコア:1)
個人的にも、記事にリンクすることはあっても、画像まで直接リンクはある意味「ネチケット」としてやりませんし。
じっさい、見る側の利便性が著しく損なわれたとしたら、ぶっちゃけ見なきゃいいんじゃないでしょうかね?
それでアクセス数が減れば、向こうも考えるだろうし。
Re:でもね (スコア:1)
リンクを良く見かけます。
詳しく記事まで読みたいと思わないときに便利なのですが、
やっぱり、マナー違反なんですよね・・・・
画像に直接リンクを張られるのが嫌なのは、
個人的にも理解できるのですが。
矛盾してますね(^^; 最終的な読み手としては
ある程度、許容してほしいなぁ・・・
Re:でもね (スコア:1)
それでも何だかなぁ、と思いますけれど。
まぁ、コンテンツの保護って意味合いではWebでもデジタル放送のコピーガードでも使い側の利便性ってどんどん損なわれてしまうのね。
それでもデジタル放送の移動しかできないってのはかなり利便性が少ないよね。
モバイル用にエンコードして画質落としたらもう戻せないし。
結局うまいすりあわせどころをこれから模索していかなければならないんでしょうね。
kusanagi shin
Re:でもね (スコア:0)
> らないんでしょうね。
すりあわせさせてくれるようならいいんですが、例えば音楽業界と
か地上波デジタルとか、「エセCDで出します」とか「コピーワンス
に決めました」とかばっかりで、すりあわせさえもさせてくれない
んですけど。
Re:でもね (スコア:1)
CCCDのときも「ぶっちゃけ買わなければ」という意見を述べる方がいましたが、
ユーザーとしては「音楽は聴きたい、でも使い勝手が悪くなるのはイヤだ」と思うわけで。
今回も同じですよ。記事は読みたい。画像直リンク(またはブックマーク)もしたい。
実際、今回の制限は画像直リンク以外でも画像が表示できない例がいろいろと考えられます。
googleのイメージ検索もそうだし、他の例はコメントとしてぞろぞろ出てくるでしょう。
ライバルのインプレスはこんなに寛大 [impress.co.jp]なのに。
Re:でもね (スコア:1)
見て見ぬふりをして解決できる事柄って世の中にはあんまりないんじゃないか
「ぶっちゃけ」という言葉の裏には面倒な問題にフタをして、お手軽な理屈で済まそうという嫌らしさを感じます
Re:でもね (スコア:0)
他人のサイトの画像を直リンして自サイトの背景等に利用しているのが
結構いて、問題になっているのは知ってますけど、それとは別の問題が
あったのだろうか?
ふとそんなことを思った。
Re:でもね (スコア:0)
サーバがなにかしら弱かったんだろう。
個人サイト運営者から言わせてもらうと・・・ (スコア:0)
Re:個人サイト運営者から言わせてもらうと・・・ (スコア:0)