アカウント名:
パスワード:
ハヤリのSoftEtherなんか入れられたら大変だろうな、とかキーロガーやスニッファ仕掛けられても解らないだろうな
これは勝手にアプリがインストールできる環境だとい
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
犯人はmoriwaka -- Anonymous Coward
すげー、というか、やっぱりー、というか (スコア:1)
思っても見ないところからDMが来たりするのもどっかで情報で回ってるんだろうなぁと思ってしまう。
情報漏らした会社への罰則とかって無いんでしたっけ?
#内容無いようだけどIDで書いてみるテスト
Re:すげー、というか、やっぱりー、というか (スコア:1, 興味深い)
あまりあからさまには書けませんが、某通信教育の個人情報の取り扱いも酷いものです。
バイトで電話窓口応対をしながらPCでのデータ入力(契約データ)をするのですが、そのPCというのがwindows98。VPNで物理的に離れた顧客データベースサーバと通信しているのですが、そのログが生テキストでクライアントPCに残っています。
ハヤリのSoftEtherなんか入れられたら大変だろうな、とかキーロガーやスニッファ仕掛けられても解らないだろうな(しかけられたことや、例え見つけられたとしても誰がしかけたか)とか思ったりしますが、こういうのって行政側に報告とかできないもんなんでしょうかね。
一介のバイトが上司に報告しても、睨まれるだけな様な気もしますし。内部告発制度の整備とかもあるみたいですけど、バイトまで保護してくれるのかとか、バイトを辞めた後でも告発できるのかとか、どーにも解りませんしね。
一介のバイトであろうが、社員であろうが、マズいことは「マズイ!」と安全を保証された上で声を上げられるような制度を行政側でしっかりと用意して欲しいものです。
Re:すげー、というか、やっぱりー、というか (スコア:0)
これは勝手にアプリがインストールできる環境だとい
Re:すげー、というか、やっぱりー、というか (スコア:0)
>ログが残っていたとしてもそれは担当者が扱った範囲のデータで
何故わかるんですか?「担当者ごとに端末が用意されている」などの情報は元コメントには書いてませんが。
>規則で縛ればウンヌン
えっ バイト君がログを見れるくらいの環境でも、
なんでもインスト
Re:すげー、というか、やっぱりー、というか (スコア:0)
アプリケーション・ドライバのインストールは出来ます。少なくとも、やろうとしたときに技術的に防ぐ手段が設けられていない状況です。
バイトであろうと、"個人情報を持ち出しちゃダメよー"という教育は一応されてはおりますが、それ以上のことは言われておりません。
理想かもしれませんが、不正を防ぐ技術的仕組みを持たないところでは個人情報は扱って欲しくありません。
それこそ、個人経営の商店なんかでは触れられる人間も非常に限られていますしそれほど問題にはならないのでしょうが、わたしがバイトで行っ
Re:すげー、というか、やっぱりー、というか (スコア:0)
"端末からサーバにどのIDで接続がされたか" はログがありそうですが "誰がどの端末を使ったか" というログは一切残っていません。
クライアントアプリケーションを使うためのIDとパスは存在しますが、端末(PC)にログオンはなされません。(Windows98ネットワークログオンは画面が出てきますが、アカウントは皆同じ、パス空白で意味はありません)また、端末一台につき、時間によって不特定多数の人間が使っていますので、いつ誰が端末を
Re:すげー、というか、やっぱりー、というか (スコア:1)
economistなどの雑誌のDMがたくさん届くようになりました。
Re:すげー、というか、やっぱりー、というか (スコア:0)
どうせ無駄だと放置してたけど、一
日○コンピュータ (スコア:0)
Re:日○コンピュータ (スコア:0)
商品先物業者ですか。
ショーで見本誌を頼んだら2回ほどかかってきました。
Re:すげー、というか、やっぱりー、というか (スコア:0)
Re:すげー、というか、やっぱりー、というか (スコア:0)
おそらく全社統一の顧客DBではなく、部門別管理で受注部門の顧客DB→web部門のML自動登録の一方通行だからだろうなぁ……。