アカウント名:
パスワード:
訴訟の開始には、被告に対する召喚状と訴状の写しの送達が不可欠である。 連邦民事訴訟規則3によれば、裁判所に訴状を提出することで訴訟がはじまる。 裁判所の事務官に対し訴状が提出されると、事務官は直ちに被告に対する 召喚状を発行する。召喚状は原告またはその弁護士に送達され、原告または 弁護士はこれを訴状の写しとともに被告に送付しなくてはならない。 その送達方法については、規則4が定めている。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
目玉の数さえ十分あれば、どんなバグも深刻ではない -- Eric Raymond
慣れないことはするもんじゃない (スコア:0, オフトピック)
こーゆーことになるんですよね。いやそういう問題でもないか。
もしかして裁判所の方で提出書類はWord形式しか受け付けないとか?
それはそれでヤですね。アメリカに住んでないからいいけど。
でも日本でもそのうちありそうな話かも。
それはそうと、Bank of Americaの出方が気になりますね。
今回のCNET NEWSの文書について (スコア:2, 参考になる)
B. 裁判過程: 2.民事訴訟の過程: b.通知およぴ送達 [zaidan.info] どうも電子ファイルが割り込める雰囲気には思えません。
CNET NEWS [com.com] が入手したのは、裁判所の名称が2月27日に変更された履歴が残されている(訴状提出のすぐ近くまで編集作業が行われていたらしい)SCOの「Daimler Chrysler訴状のWord原稿」ですので、訴状そのものは紙の文書の様に思われます。
お詫びにCNET NEWS提供の「What the invisible ink reveals」 (隠し文字が明らかにするもの)の一部を置いておきますね。
2月18日の午前11:10までは被告としてBofAが記載されていた。
SCOがフォーチュン1500企業に送付した手紙について書かれていた。
米デジタル著作権法の著作権侵害および妨害などが争点として 書かれていた。
また、BofAのシステムのIBM UNIX/AIXライセンスは SCOによって終了している、Unix 3.2が不適当な形で用いられ著作権が侵害されている、 SCOが著作権を所有するコードが不正にLinuxにコピーされているなどの記述も有ったようです。
Bank of America [bankofamerica.com]は2003年10月27日にFleetBoston を$470億で買収すると発表していますので、合併後の支店数は全米29州で 5700店。米国最大の銀行になります。今のところBofA、SCO、SCO弁護団のいずれもコメントは出していない様です。
# 本人はセキュリティねたのつもりで書いたんですが
こうした情報をみると確かにSCOねたでもありますよね