私は、自分の目の届く範囲においてだけですが、「IEはどうしても使いたければ本人の責任において使え。何があっても知らんよ。心配したくなければ Mozilla 使っとけ。またWebPage作るなら、IEでしか閲覧できないようなページは作るな。」と言っています。こういう地道な啓蒙活動の方が現実的だと思います。
私は、自分の目の届く範囲においてだけですが、「IEはどうしても使いたければ本人の責任において使え。何があっても知らんよ。心配したくなければ Mozilla 使っとけ。またWebPage作るなら、IEでしか閲覧できないようなページは作るな。」と言っています。こういう地道な啓蒙活動の方が現実的だと思います。
対処方法 (スコア:2, 参考になる)
> もっとも効果的な対処方法は、IE を使用しないことである。
ずいぶんストレートな表現ですね。
ちなみにこの記事に関して、Yahoo!ニュースは
Scan Daily EXpressをニュースソースに
しているみたいで
- Ryuzi Kambe -
Re:対処方法 (スコア:1)
言ってみれば「交通事故に遭わないように、車に乗るのを止めましょう」とか「テロが怖ければ飛行機に乗るのを止めましょう」というのと同じで、一つの見識かもしれないけど多くの場合現実的ではない
IEと(セキュリティーホール以外は)完全互換のブラウザが出てこない限り、全ての人に乗り換えを勧める事はできないだろうし、 仮にそういうブラウザが存在するとしても、やっぱりかなりの数の人はプリインストールのIEを使うでしょう。
OSとブラウザのバンドルを禁止するか、Microsoftが根本的にIEを作り直すか、どちらかしか無いんじゃないかなぁ?現実的には。
Re:対処方法 (スコア:1)
コレは違いますね。車に乗ってなくとも交通事故には遭遇するし、重篤な疵を負ったり命を落としたりするのは、むしろ車に乗っていない場合の方が多いです。
こちらについては、実際そのように判断し他の代替手段を選択する人がいる事から、対応策としては現実的です。また、最近では高層住宅や高層ビルへの入居を忌避するヒトもいるようですから、「テロが怖いので高層建築には長期滞在しない」という現実的な対応も取られています。
今回のハナシについては、
のいずれともが現実的ではないから、MS-IEの放棄が簡単で手っ取り早く現実的な対応であると考えられる訳ではないでしょうか?
#ブラウザのアンバンドル版についてはその目がない訳ではなさそうですが、それにしてもMSが自ら挙げた提案ではなく、あくまでも制裁措置として挙がっている訳で。
-+- 想像力を超え「創造力」をも凌駕する、それが『妄想力』!! -+-
Re:対処方法 (スコア:1)
どちらも全くもって非現実的じゃないですか?前者ができるなら裁判なんてしないし、後者にしたって作り直したらいい方向になる、という保証なんてないですし。
私は、自分の目の届く範囲においてだけですが、「IEはどうしても使いたければ本人の責任において使え。何があっても知らんよ。心配したくなければ Mozilla 使っとけ。またWebPage作るなら、IEでしか閲覧できないようなページは作るな。」と言っています。こういう地道な啓蒙活動の方が現実的だと思います。
Re:対処方法 (スコア:0)
そういう人、よく見かけますけどMozillaに問題が発見されたときは きちんと全部面倒見てあげてるんですか?
まさか、Mozillaを使っているだけで安心だと思わせていないです
Re:対処方法 (スコア:1)
してますよ。といっても新バージョンのリリースをダウンロードしてきて「入れ替えてくれ」というとか簡単な設定方法を教えてあげるくらいですけどね。
これには同意であります。そのためにはバグを見つけたらbugzillaとかに報告をするとかしないといけないのですが、実はしてないです(^^;。と言っても、今までMozillaを使っていて遭遇した問題自体が1つくらい(なんだったか度忘れしたがレイアウトずれ)で、それも解決してます。
使い勝手や速度等、確かに利点は多いのですが、他の何人かも指摘している通り、運用のコストがMozilla(やOpera)に比べてはるかに高くつくので、ローカルで文書を閲覧するには使えますがウェブブラウジングには不適当である、というのが私の結論です。
Re:対処方法 (スコア:0)
そうかなぁ?
「M社の車は欠陥があって、しかも会社ぐるみで隠していて信用ならん、事故がおきてもオーナーの整備不良で片付けやがる」
とか、
「T社のある車種はあほなオーナーが多く、メーカーもそいつらが沢山買うことを狙った過剰な仕様になっている。
現実に事故も多発している。だからその車種の保険料金を値上げしたり、買わないように啓蒙しよう」
とい