アカウント名:
パスワード:
その気にさせられないのは Gecko の魅力の無さということで・・・(ライセンス、ドキュメント、レンダリングエンジンとしての本体の能力など、障壁になっているところはいくつかあるでしょう。。)
欲しい機能をXULでお手軽に(?)追加できるから、という側面もあるかと。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
あつくて寝られない時はhackしろ! 386BSD(98)はそうやってつくられましたよ? -- あるハッカー
IE完全互換 (スコア:0, フレームのもと)
# デザインが微妙にちがうんだよなぁ...
Re:IE完全互換 (スコア:0)
IEコンポーネントブラウザに対応していないのが…
SleipnirかMDIBrowserにコンポーネントを積んでくれたらいいな,とか思うのですが,
やはり難しいのでしょうか。
Re:IE完全互換 (スコア:3, 参考になる)
レンダリングエンジンのGeckoの組み込みについて、かなりわかりやすくまとめて下さっているサイトもあるようです:
- Ryuzi Kambe -
Re:IE完全互換 (スコア:0)
欲しい機能をXULでお手軽に(?)追加できるから、という側面もあるかと。
Re:IE完全互換 (スコア:3, 興味深い)
プロバイダの社員ですら、Mozillaの存在自体知らない人が
大半ですし。いまどきの人はもはやNetscapeすら知りません。
WindowsについてるからIE使っているわけで。
多分、Mozillaしかついていなかったらそれを使うでしょう。
レンダリングがどうとかライセンスが云々などと言ってるのは
極一部の人だけではないかと。
#そんな私は職場唯一のMoziller
Re:IE完全互換 (スコア:0)