アカウント名:
パスワード:
以前、富士通のVPPシリーズ使ってました。 ベクトルスパコンから撤退ってことは、 VPPシリーズも無くなるのでしょうか。
確かにVPPx000シリーズのような、 いかにもスーパーコンピュータ然とした重厚長大マシンは、 そうそう市場ニーズが無いのかも知れません。 実際、廉価版VPPx00シリーズが出たときにはちょっと嬉しかった気がしますし (どうせ自分で買える値段でないから関係ないんですが)。 かつてスパコンの性能を誇示するのに使われた (技術的に妥当なベンチマークかはともかくとして)円周率計算とか、 素数の発見とかは、すでに安物PCの分 [srad.jp]
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
「毎々お世話になっております。仕様書を頂きたく。」「拝承」 -- ある会社の日常
富士通だけの問題じゃない気が (スコア:0)
以前、富士通のVPPシリーズ使ってました。 ベクトルスパコンから撤退ってことは、 VPPシリーズも無くなるのでしょうか。
確かにVPPx000シリーズのような、 いかにもスーパーコンピュータ然とした重厚長大マシンは、 そうそう市場ニーズが無いのかも知れません。 実際、廉価版VPPx00シリーズが出たときにはちょっと嬉しかった気がしますし (どうせ自分で買える値段でないから関係ないんですが)。 かつてスパコンの性能を誇示するのに使われた (技術的に妥当なベンチマークかはともかくとして)円周率計算とか、 素数の発見とかは、すでに安物PCの分 [srad.jp]
富士通の技術 (スコア:1)
運用担当(^^;))でしたが、かの会社のエミュレート技術だけは
非常に感心したものです。
昔なつかし(笑)オフコンのOS、CSP/F1とF3用のアプリを、しかも
'80年代前半にコンパイルしたバイナリのままでCSP/F5上(っと、
今はASP/E70っつーのか(笑))動かしてしまったのは驚きました。
(しかも、意外とちゃんと動いてる(笑))
この三つのOS(というか、オフコン/小型汎用機)の中身を知ってる
人間なら、結構凄いコトだとわかってもらえると思うのココロ(^^;
_ to boldly go where no man has gone before!
Re:富士通の技術 (スコア:1)
昔NECのオフコン触っていましたが、CPUが変わっても同じオブジェクト
で動いていましたから(HW依存関係が無ければ)。
80年代初期のオフコンで既にCPUネイティブな命令と、アプリケーションレベルの命令が違っていましたし、今時のオフコンはNT/Win2000の上のGuestOSで動いているようです。
Re:富士通の技術 (スコア:1)
>昔NECのオフコン触っていましたが、CPUが変わっても同じオブジェクト
>で動いていましたから(HW依存関係が無ければ)。
うん、普通はそうだよね。普通は(^^;
実は「歴史的経緯」というヤツにより、CSP/F1、CSP/F3、CSP/F5の三つのOSは(同じ会社の一字違いのOSなのに)中身はまったく違うOSなのよん(^^;
しかも、COBOL85(F社のオフコン用ではCOBOL-G)が出る前は、COBOLの文法すらばらっばらだっととゆー……(苦笑)
……ああ、過ぎ去りし青春の日々。あのシステム80はいま、何処で何をしているのだろう(笑)
#『歴史的経緯』についてはエラい人に任せた(^^;
まぁ、
>今時のオフコンはNT/Win2000の上のGuestOSで動いているようです。
に比べりゃ楽だとは思うけどね。一応中身は全部わかってるんだから。
_ to boldly go where no man has gone before!