by
Anonymous Coward
on 2004年03月29日 17時12分
(#522744)
>PHSも無線LANも、どちらとも100mほどしか届かない程度の弱い電波を使ってるからでしょ。
無線LANの場合、それがそう簡単な話ではなくて、802.11などで使われる2.4GHz帯というのはISMバンド(Industrial Scientific and Medical frequency band)で、医療機器に正式に割当てられたバンドなのです。
ですから、ノイズ、誤動作ではなく、モロにカブってる訳です。
ISMバンドを利用する医療機器がある場合、無線LANの電波の方が強ければ(無線LANを使用する機器がより近い場所にあったりした場合)、抑圧されて医療機器での利用ができなくなる可能性があります。
無線LANのアクセスポイント側は移動しないのであらかじめ影響を与えない場所に設置するとか、影響を与えない事を検証するのは容易でしょうが、そこへ接続するPC側は移動しますから、不注意によってISMバンドを利用している医療機器の脇にPC置いて誤動作(というか通信できなくなる)という事も実際に起こり得ます。
まぁ無線を使う医療機器というのはかなり限られますから、検証自体はそれ程難しい事ではないかもしれませんが。
センセイ方の要望があったのかもね... (スコア:0)
最近は結構小さな病院では物陰でメール打ってるセンセイ方もちらほら
入院患者も入院中横でぴこぴこ機器類が動いてようともメール打ってるし...
今更もう止められないでしょ
学
Re:センセイ方の要望があったのかもね... (スコア:1)
PHS と携帯電話とは出力が一桁くらい違うので,OK としている病院も
あるのでは?
#といっても,普通の携帯と PHS と区別がつかないためか,
#PHS もひっくるめて電源を切るよいうに言われるようですが...
Re:センセイ方の要望があったのかもね... (スコア:0)
それよりも、各個室には富士通が納入したパソコンが 設置されていたのですが、それが無線LANで接続されている方が 問題かも?
廊下の天井
Re:センセイ方の要望があったのかもね... (スコア:2, 参考になる)
PHSも無線LANも、どちらとも100mほどしか届かない程度の弱い電波を使ってるからでしょ。携帯電話は違う。
Re:センセイ方の要望があったのかもね... (スコア:2, 参考になる)
無線LANの場合、それがそう簡単な話ではなくて、802.11などで使われる2.4GHz帯というのはISMバンド(Industrial Scientific and Medical frequency band)で、医療機器に正式に割当てられたバンドなのです。
ですから、ノイズ、誤動作ではなく、モロにカブってる訳です。
ISMバンドを利用する医療機器がある場合、無線LANの電波の方が強ければ(無線LANを使用する機器がより近い場所にあったりした場合)、抑圧されて医療機器での利用ができなくなる可能性があります。
無線LANのアクセスポイント側は移動しないのであらかじめ影響を与えない場所に設置するとか、影響を与えない事を検証するのは容易でしょうが、そこへ接続するPC側は移動しますから、不注意によってISMバンドを利用している医療機器の脇にPC置いて誤動作(というか通信できなくなる)という事も実際に起こり得ます。
まぁ無線を使う医療機器というのはかなり限られますから、検証自体はそれ程難しい事ではないかもしれませんが。
Re:センセイ方の要望があったのかもね... (スコア:0)
#522417に「参考になる」2つつけるなら、#52274に5つ付けてあげてください>モデレータ各位