アカウント名:
パスワード:
重大な勘違いをしていますね。設計ミスもテストで防げるのです。
もちろん、テストの結果判明した設計ミスを、どかんと修正する側へ傾けるか、放置する側へ傾けるかは、その仕事全体の責任者次第ですが。
命題を履き違えてはいけません。極力欠陥が無いように作られるべきであることは当然のことですが、「極力欠陥が無いように作る」などとは、設計仕様として記述しないでしょう? 欠陥があるから安全性が損なわれるのです。欠陥が無いように作られなければならない。
ならば、欠陥が無いように作られるようにするにはどうすればよいでしょう?
そもそも思うのですが、開発者 (ここでは作業員というべきでしょうか? 設計者も含めて) が行なうテストは、企業としては品質保証の一環として捉えるべきなのです。どんなに優れた、経験豊かな設計者であっても、一発で十分な設計 (完璧な、じゃないですよ) が行なえるとは限らない。それを補うための検討であるはずです。もちろん、スケジュール上の枠組みで捉えるならば、テスト以前の段階でその検討が十分に行なわれることがむしろ望まれるわけですが、作業が進行するにつれて、浮き彫りになる問題点というのも少なからず出てくるでしょう。その問題点を如何にして補足し、なるべく早い段階で大本の設計に反映できるかは、テストという概念の捉え方、体制のあり方でも随分変わってくるものであるはずです。
親スレッドで取り上げられている回転ドアの事故については、この記事 [asahi.com]がかなり参考になるっぽいです。そもそも回転ドアを採用した段階で安全性に劣るという観点もあり、確かに微妙っぽいのですが (安全に作りたいなら回転ドアなんか使うなと)、安全性に公的基準が無いことや、速度や開閉力の調整はメーカーに任せられていることなどから、やっぱりテストから設計へのフィードバックにも不足はあったのかなぁとも思います。
しかしおいらなんかはテスト作成もテストの一環であると考えていたりするわけですが、この辺の言葉の使い方も話をややこしくしちゃってるのかもしれませんです。テスト作成はテストではなくてあくまで検討である、という言い方であれば、実は見解にそれほど大きな差異は無かったりするものなのかも。
どちらも QA であることに変わりは無いんですけどね。。。
端的に (大雑把に?) 言えば、用件に必要十分なものを完成させることです。仕事で求められているのは、理想とされる完璧なものを作り上げることではなく、与えられた条件の中で運用上極力差支えの無いレベルのものを作り上げることだと思っています。で、そのための QA であって、そのためのテストでしょう? てことです。
安全である以前に、ものがものとして機能するもので無ければ意味ないですからね (人間が怪我しないように軟らかい素材使ったら、すぐに壊れちゃった、とか)。たしかに、六本木ヒルズのビルの扉が回転ドアである必要があるのかと言われれば、「?」ですが、そういう要件があった以上、作る側としては、回転ドアとして運用上十分な品質の物を作る社会的義務がある訳で。
もっとも、その社会的義務の持ち方も結局は金次第、ってのは、まったくもってその通りなんですけどね。。。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
Stay hungry, Stay foolish. -- Steven Paul Jobs
テストとコスト (スコア:1)
工数とは、そのまんま「人件費」です。
人件費は減らしたい、というのが客先の第一の要望です。
人件費は減らしたい、というのが開発会社の第一の要望です。
よって、テストは軽視、もしくは省かれる可能性が非常に高い工数の1つになります。
つまり、ご質問へのお答え
Re:テストとコスト (スコア:0)
作られていったのでしょうか。
あれもテスト漏れとしか思えません。
見た目だけ主義(納期線引き優先、「何も発生しなしない事が
前提の」コスト優先)の産物が危険だとなぜ気づかないのでしょうか。
Re:テストとコスト (スコア:2, 興味深い)
回転ドアの件は設計ミスだろ。だって、センサに死角があることは事前に知っていたんだし。ついでに言えば、実運用に入った後も何件も事故が発生してたわけで。設計にミスがあることが
Re:テストとコスト (スコア:1)
重大な勘違いをしていますね。設計ミスもテストで防げるのです。
もちろん、テストの結果判明した設計ミスを、どかんと修正する側へ傾けるか、放置する側へ傾けるかは、その仕事全体の責任者次第ですが。
むらちより/あい/をこめて。
Re:テストとコスト (スコア:1)
それは正確ではないですね。正しくは、「設計ミスをテストで防げる*かもしれない*」ですね。
そもそも、設計に「安全」という条件が入っていないなら、「安全」に関する試験をするとは限りません。と言うか、仕様に入っていないことは試験しないのが普通でしょう。たまたま、試験を行なっていて「安全」というのが仕様・設計に含まれていなかったことに気づくかもしれませんが、それは単なる偶然。開発中・建設中にだって、安全性が低いことに気づく場合だってあるでしょう。しかしだからと言って、「開発・建設で設計ミスを防ぐことができる」というのは間違いですね。せいぜい「開発・建設で設計ミスを防ぐことができる*かもしれない*」程度でしょう。それと同じ。
試験に期待しすぎでしょう。
Re:テストとコスト (スコア:1)
命題を履き違えてはいけません。極力欠陥が無いように作られるべきであることは当然のことですが、「極力欠陥が無いように作る」などとは、設計仕様として記述しないでしょう? 欠陥があるから安全性が損なわれるのです。欠陥が無いように作られなければならない。
ならば、欠陥が無いように作られるようにするにはどうすればよいでしょう?
そもそも思うのですが、開発者 (ここでは作業員というべきでしょうか? 設計者も含めて) が行なうテストは、企業としては品質保証の一環として捉えるべきなのです。どんなに優れた、経験豊かな設計者であっても、一発で十分な設計 (完璧な、じゃないですよ) が行なえるとは限らない。それを補うための検討であるはずです。もちろん、スケジュール上の枠組みで捉えるならば、テスト以前の段階でその検討が十分に行なわれることがむしろ望まれるわけですが、作業が進行するにつれて、浮き彫りになる問題点というのも少なからず出てくるでしょう。その問題点を如何にして補足し、なるべく早い段階で大本の設計に反映できるかは、テストという概念の捉え方、体制のあり方でも随分変わってくるものであるはずです。
むらちより/あい/をこめて。
一人補足。。 (スコア:1)
親スレッドで取り上げられている回転ドアの事故については、この記事 [asahi.com]がかなり参考になるっぽいです。そもそも回転ドアを採用した段階で安全性に劣るという観点もあり、確かに微妙っぽいのですが (安全に作りたいなら回転ドアなんか使うなと)、安全性に公的基準が無いことや、速度や開閉力の調整はメーカーに任せられていることなどから、やっぱりテストから設計へのフィードバックにも不足はあったのかなぁとも思います。
しかしおいらなんかはテスト作成もテストの一環であると考えていたりするわけですが、この辺の言葉の使い方も話をややこしくしちゃってるのかもしれませんです。テスト作成はテストではなくてあくまで検討である、という言い方であれば、実は見解にそれほど大きな差異は無かったりするものなのかも。
どちらも QA であることに変わりは無いんですけどね。。。
むらちより/あい/をこめて。
Re:テストとコスト (スコア:1)
Re:テストとコスト (スコア:1)
端的に (大雑把に?) 言えば、用件に必要十分なものを完成させることです。仕事で求められているのは、理想とされる完璧なものを作り上げることではなく、与えられた条件の中で運用上極力差支えの無いレベルのものを作り上げることだと思っています。で、そのための QA であって、そのためのテストでしょう? てことです。
安全である以前に、ものがものとして機能するもので無ければ意味ないですからね (人間が怪我しないように軟らかい素材使ったら、すぐに壊れちゃった、とか)。たしかに、六本木ヒルズのビルの扉が回転ドアである必要があるのかと言われれば、「?」ですが、そういう要件があった以上、作る側としては、回転ドアとして運用上十分な品質の物を作る社会的義務がある訳で。
もっとも、その社会的義務の持ち方も結局は金次第、ってのは、まったくもってその通りなんですけどね。。。
むらちより/あい/をこめて。
Re:テストとコスト (スコア:1)
(誤)用件→(正)要件ですね。それならば、私とあなたの間に「命題」に関して齟齬はありません。
しかし、であれば、「設計ミスもテストで防げ」るかどうか、定かではありませんね。試験は要件に従って設計しますから。もし防げたとしても、それは単なる偶然です。
ただし、k 2 yさんが言われている通り、レビューのような「静的試験」を行えば設計ミス、あるいは要件確定ミスを防ぐことは、十分可能です。なぜなら、そのようなミスを発見することがレビューの目的の一つだからです。一方、上で言う(動的)試験はそうではありません。
Re:テストとコスト (スコア:1)
一般語なのでいろいろな定義があるでしょうが、仮にここでの大雑把な定義として
・要件(製品が満たしているべき機能や性能など)
・仕様(要件を満たす製品の挙動/外形など)
・設計(仕様を満たす製品の構造/材質など)
・開発(設計に沿った実製品)
・製造(実製品の量産)
としたとき、それぞれに対応する試験があるわけです。
要件に対する試験を実施していれば、
「安全性を考慮していない要件」というのは検証可能(な場合がある)でしょう。
その試験は、机上あるいはレビューなどの静的試験になります。
Re:テストとコスト (スコア:1)
私もそう書いているつもりです。
> その試験は、机上あるいはレビューなどの静的試験になります。
レビューを試験と言うのなら、そのとおりでしょうね。ただ、 T.MURACHIさんも私も、レビューを試験は別けて議論していると思います。つまり、「試験」を動的試験の意味で使っています。