アカウント名:
パスワード:
# バグが無ければ試験はいらないはずだから、必要な工数とは # 認められないだってさ~。某総研の自称アナリストの人はまったく。。。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲは一日にしてならず -- アレゲ研究家
私が頭を勤める場合、 (スコア:4, 参考になる)
A) 事前に試験計画を作成し、査読を受けている事
B) 設計/開発を行った者と別の人間がテストをしている事
複数人で開発してお互い他人の受け持ち分をテストするのでも可
C) テストと開発の期間比率は1:2以上
D) 試験実施中のプログラム修正は行わず、全項目検査した後に
修正->再試験を行う事
F) 試験を可能な限り自動化して、顧客サイドでいつでも再実施可能
Re:私が頭を勤める場合、 (スコア:4, 興味深い)
「色々な評価試験をやって結果的に合格なんだったらその試験は無駄だったってことだよね。」
頭痛い。。。
Re:私が頭を勤める場合、 (スコア:1)
テストは結果として品質を高めるものだけど、その本質はテストをした範囲内においての動作保証をするものだと思うんだけどな。
だから、バグがないからテストをしないのではなく、テストをすることによりバグが無いことを客観的に示し、延いてはその品質を示す、なんだけど…。
あと、テストと製品品質の後日検証のためにはやはり自動化され
Re:私が頭を勤める場合、 (スコア:1)
そっか。テストって冗長性を得る手段だったのか。
>手動のテストでは、テストの再現ができないですから。
偽造はさておくとしても(てーか自働テストだって偽造は出来
Re:私が頭を勤める場合、 (スコア:1)
>そっか。テストって冗長性を得る手段だったのか。
ここのつながりが理解できなんですが...
背景を何も考えずに解釈したとしても,テストしていない
範囲では動作保証はしない,としかとれないですよね?
冗長性,っというのはどこからきたのでしょうか?
Re:私が頭を勤める場合、 (スコア:1, 余計なもの)