アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
コンピュータは旧約聖書の神に似ている、規則は多く、慈悲は無い -- Joseph Campbell
ESA (スコア:1)
Natureに記事が出ました (スコア:4, 参考になる)
Methane found on Mars [nature.com]
メタンは火星で見つけられました [mypress.jp]
記事によると、最初に発見したのは、NASAのゴダード宇宙飛行センターのマイケル氏らのグループで、地上の望遠鏡で火星から来る赤外線光のスペクトルにメタンによる吸収のギャップを観測したそうです。
その後、ESAの「Mars Express」が搭載しているフーリエ分光計(PFS)で測定した所、10億分の10という値のメタンを検知したようです。
メタンの火星大気中の残存可能期間は300年ほど。
という事で源探し …… 火山活動の可能性が大きいそうです。
Re:Natureに記事が出ました (スコア:1)
Monsって、Mt.と同じ意味だから、「Olympus山」ではなかろうか。
Mont Blancをモンブランと呼ぶのは慣用名だからともかく。
Re:Natureに記事が出ました (スコア:1)
>
> Monsって、Mt.と同じ意味だから、「Olympus山」ではなかろうか。
じゃあこれ [google.com]は?
1を聞いて0を知れ!